忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

日替わりV100その④

まだまだ続く、V100ネタ(苦笑).....

約4万キロ走行の最後期型V100さん。ここ数か月エンジンの不調に悩まされてきたようです。加速が悪いのと坂道も登らないとのこと。ご自身で駆動系は試行錯誤色々やったようですがお手上げとういうことでご来店しました。
当初駆動系と思っていたようで、定番のウェイトローラ周りは手を入れてみたそうですが一向に調子は変わらないとのこと。
色々お話し聞いてみて、少し試走もしてみて ....う~む。駆動系のような....吸気系のような....はたまた排気系のような...... 一番悩まさせる症状のようです。
ひとまず駆動系がどうなっているか覗いてみましたら..... 今回の走りには影響はありませんが、ドライブベルトが逆さまに組んであるではないですか~! それとこれはご本人にも聞いていましたが、ウェイトローラが通常6個のところ、3個しか入ってません。個数は3個でも総重さがつじつま合っていればさほど問題ないのですが....重さも ノーマルの総重さより大分軽くなってしまっている模様..... ここいら辺のウェイトローラの重さの比率変換は加速に多大なる影響を与えます。お客様にも説明しましたが、メーカーのノーマル状態が決して悪いことはありません。テストを繰り返しての販売状態ですのである程度当たり障りなく走ることを忘れてはならないのです。なのにこのように社外品でいじってしまっていてはなにが正解で、どこが調子悪いかなんて更に解らないことになってしまいます。
話はそれましたが、クラッチ部分も含めここいらへんに問題は無さそうです。
吸気系もエアクリーナーのインシュレータ含め外見からの判断では問題なさそうです。
残るは、2ストスクーターでは様々なパターンで調子の悪さが出る、「マフラー」。
トラスト時代からV100は数多く扱ってきており、現存でも伊東二輪でも多大なる勢力(笑)を誇ってますもので テスト用の点火系、駆動系やらマフラーを持っております。
ということで、お客様の半信半疑もよそに テスト用マフラーを取り付けてお客様に試走してもらうことに。勿論 純正ノーマルです。
数キロ試走後、お客様の一言..... 「なんでこんなに違うんですか?」と。
主原因はマフラーでした。新車から4万キロ....妥当な交換距離でしょう。勿論これより短命で終わるのもあればもっともってしまうものもあります。今回のように微妙に走るけど、微妙に調子悪いパターンが一番解りずらいのもありますし、マフラー交換への一歩も踏み出しづらいと言えますよね。

純正ノーマル新品交換、合わせて ウェイトローラも純正ノーマル状態に戻すということで修理となりました。交換後は非常に調子良い車両に戻りました。

余談ですが、V100のマフラーは純正同型の社外(大抵は中華製)マフラーが存在していて、純正の3分の1の値段で売られていますが、tetsu的にはオススメできません。取り付けも難航するどころかすさまじく加工を要するものもありますし、なによりその耐久性、性能が純正の足元にも及ばないくらい雑な造りです。費用対効果云々以前の出来栄えです。皆様参考までに......
PR

なんじゃこりゃ!(笑)

年初めに一部作業した、ストリートトリプル「エクストリーム仕様」くんの追加発注部品が来たので昨日から今日にかけて頼まれ物含め組み込みました。
まずは作業前の写真がこちら。


作業後の完成体がこちら......



違いは一見わかりませんか~?
ではこの違いを......

              ↓


意味不明ですので説明は省きます...... なぜ リヤにラジアルマウント4ポットキャリパーなどと聞いてはいけません(笑)。エクストリーム車両ですので!

なぜ、キャリパが二つ? と思ったあなた! これはいい質問です。
決してリヤマスタで二つ作動ではないのですよ。
その答えは次の写真です。


お解りました? もうこれ以上は説明しません.....面倒くさいので(笑)。
本人走行談では「すげ~リヤ効く!」と...... あたりまえです!

*あくまでエクストリーム仕様車両ですので良い子はマネしないように!です。*

ガソリンコック続き.....


昨年末にお預かりしていた、スズキ ベクスター150さん。他で購入の車両ですが修理依頼です。当初はエンジンの始動性に難ありということで オーナー様からバッテリーを注文されたのが発端。
バッテリーがあがってしまったので、オーナー様が車両を押してご来店。新品バッテリーに交換しましたが、一向にかかる気配がありません。
プラグの火は出ています。一応古く汚れてもいたのでプラグは交換しました。
元々ベクスターは125も150もエンジン始動性は悪いと定評なのですが、それにしても初爆してからの持続性が悪すぎです。
結局 お預かりして原因究明してみることに.....
昨年末27日のお預かりでしたので 部品交換となったら越年決定でした。
まず、疑うは 色々ありますが 初爆しているので点火系は大丈夫とすると次は燃料系統ですか.....
内燃機関に欠かせないのは、「良い混合気」「良い圧縮」「良い点火」。
どれかがおかしくなると、自然と内燃機関はグズります。ただし車体によってその度合いも違いますが.....
良い点火はされているとすると、良い混合気が行ってないのでは?と。

エアクリーナからのジョイントを外して、キャブを吸気側から見てみます。ベクスターには加速ポンプという、アクセルに連動して燃料を 補助的に噴出する機構が付いております。よくベクスターの始動方法で「アクセル何回かひねって始動」というのは、この加速ポンプから生のガソリンを噴出させて強制的にオーバーチョーク状態にするということです。元々、始動時のチョークはオートチョークで普通のスクーターならこんな操作はいらないのですが.....ベクスターはおそらくどこか設計ミスがあるのでしょうね...
で、当該車両 この状態でアクセルひねってみると 加速ポンプから確かに燃料は噴出しています。ただし、その量が なんかショボいです?
しばし考え、「加速ポンプのダイヤフラム破損?」...... いやまてよ 「燃料コック?」
と疑い、キャブをバラす前に 車体からの燃料ホースを外し セルを回してみますと...... 燃料出ません。

次に試しに、外部燃料供給により負圧コック関係なしの強制供給にて始動を試みてみますと
ものの30秒くらいで始動できました。
とうことで、負圧燃料コックが壊れたということと推測されますね。
部品は越年、昨日入荷しましたので 早速交換へ。
これまたべクスターさんの燃料コックがある位置がV100と同じような箇所にありながら、更に取り外していくものが多くて(泣)。

無事交換して始動も 例のごとく、アクセル数回ひねりは必要ですが初爆後も安定も早く、以前の状態に戻ったようです。トラスト時代からそうですが、不思議と同じような修理が続くんですよ....ということは、近日中にまた来る?!

年明け早々.....

本日5日から伊東二輪、2016年のスタートのはずでしたが、実は 昨日からフライングスタートしています(汗)。昨日の朝一に昨年末に車検間に合わなかった、CB400SFさんの車検に行き 帰宅後 我が家の子供達と遊びにでかけ、帰宅後 夜 に一台引き取りにと ..... 仕事なんだか 休みなんだかって感じですね。でも、朝の車検なんかは道も車検場も空き空きで 楽勝でしたよ~。いつもああならサイコーなんですがね(笑)。残念ながらガラ空き車検場の写真を撮り忘れました(泣)
あまりにもミッション完了が早かったので(笑)!


で、本当の年始の本日は 写真の車両をやろうかな~と思っていたのですがね.....
この車両トラスト時代に見たことある人は知ってますが.....みなさん 一見したら車両がなんなのか、どうなっているのか、解らないでしょう(苦笑)。
トライアンフのストリートトリプルくんです。「サラリーマン エクストリーム仕様」と言いますか(笑)。トラスト時代からの長年の常連さん、sinくん号のエクストリームマシンのカスタムを昨年末に頼まれて 越年でお預かりしています。年末に触れなかったので年始からと決めておりましたが、本日ありがたいことに複数人のお客様ご来店により 大幅にスケジュールが変更となってしまいました。
トラは頼まれたリヤ回りのカスタムパーツを仮組してみないと追加部品が発注できないので 止む無く 閉店後 残業して必要な部分までの作業までは終了させました。
sinさん 取り付けには何回か 少し考えさせられる コンポーネントでしたがとりあえずサポートやローター類は着きました。キャリパーボルトが少し長いので(同梱のボルトの詰めが甘いのか....)これは先端3mmほど 切ります(でないと締め付けられません)。
とりあえず全ての仮組ができたので、ホース類、アダプター類を決めて 本日発注しましたので しばしお待ちを!まだ写真撮ってませんが・・・・笑えるくらいリヤ回りゴツいです(驚)!