忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

不運でしたが.....


常連様 ビモータ DB3さん。ご自宅の前で右側に 立ちゴケしてしまい、メインステップ部が結構曲がってしまいました。本人はそのまま力技で治そうとしていましたが、それはウマくない話しですので 説得してそれは回避。お預かりして修理しましょうということに。
ビモータは フレームをメインで造り、そこに各メーカーの良さげなエンジンをチューンして載せるという手法をとっております。しかも外装類も汎用性のない 専用パーツで造られている物ばかりです。そのため、後々 破損パーツを交換ということになった場合、おいそれとパーツが入手できませんので 極力 修理可能部分は現状維持で治すという手法をとります。
今回も 決して整備性がいいとは言えないビモータですが、ステップホルダ部をバラシて メインステップと貫通共締めになっているボルトが折れる寸前になってました。

インナーカラーはそれほどダメージがなかったので、このボルトと同寸、同形状の物を探して装着。何事もなかったように修復完了しました。
PR

時代の流れと車体の方向性


朝開店前に たまたま店内の格納状態で気が付いた一枚。
車両の乗車位置の変遷ですか.....
全車ドカですが、手前から 900SS、SS900ie、996 という順ですが。
年式で言うと、1995年、2001年、2000 年といった感じ。この中でも996はその車両性格から一番お尻上がりがうなづけます。
この写真の通り、乗車姿勢も 段々とキツくなっていき、走りも 順にスパルタンとなっていきます。
とはいえ、これらのドカはどれも決して「乗りやすい」という言葉はどこにもありませんね(笑)。
それくらい ライダーに挑戦させてます。
こういった車両が気になる方もお気軽に伊東二輪にご相談しにきてください!

あらら.....?

よくあるパターン修理です。個人売買のネガな部分ですか......
お客様 個人売買にて購入のスズキ ボルティさんですが......
停車中にエンジン下部よりオイル漏れとのこと..... 診てみると.....????
なんか変な事になっているんですが......オイルストレーナーカバーのセンターボルトが....ない....
というか 本来 頭が17mmのボルトが装着されているのですが ないわりにに オイルがダダ漏れでもありません。でも 漏れていますね。

よく見ると なんかその部分に詰め物がされていました。赤丸印部分ですね、
前オーナーがなにをしたのかは解りませんが、おそらく 本来のオイル抜くドレンボルトと勘違いして緩めたはいいけど締め付けの際、過大トルクで締めすぎて ネジ山をナメてしまったのでしょうか.....はたまた DIYでよくあるパターンの 緩めるはずが、「締め付ける方向」へ回してしまってねじ切った!ってこともあり得ます(これは本当に昔からよくあります....皆さん気を付けて。)
今回はストレーナカバーごと交換で修理可能ですが、これがエンジン本体側のドレンボルトなら 基本的に修理不能です(とはいえ場合によってはやり方もありますが.....)

主要部品交換にてひとまず 「この部分」は修理完了しました。
また他が発見されないといいですね。

アドレスV125GLTD 「加曾利スペシャル」

最近の街中愛機乗り換えました。ただのアドレスV125から、2500台限定車の同じく アドレスV125G LTD(リミテッド) 仕様。サイドネームで「加曾利スペシャル」と命名されております。


なにがリミテッドなのかというと、
①ハンドルガード(主に防風、防雨)標準装備
②多段階調整式のグリップヒータ 標準装備
③シートヒータ 標準装備

その他は Gパッケージと同じ装備です。
当時 新車価格 約27万円しました。

 
 冬季の防寒仕様として高い関心が以前からあったのですが、たまたま出物が出てきましたので乗り換えに至りました。
今回の車両、tetsuの中で「防寒」仕様という点が乗り換えの重点でした。tetsuでmust装備と言える、アサヒ風防製のウィンドスクリーン、リヤBOXも付属していましたので 乗り換え決定でした。


メイン装備のグリップヒータ、シートヒータと非常に寒い日には素晴らしく 威力を発揮します。
ただし、ハンドルガードは上下の空間の距離がありすぎるため あまり防風効果は???でした。tetsuのKTM エンデューロRに装着したハンドルガード形状の方が、断然防風効果ありますよ。

まぁ寒がりなtetsuとしては、この時期でのこの車両は良い乗り換えでした。