忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

今日は大した雪ではないですが....



今日の伊東二輪開店早々です。11月なのに朝は結構普通に降っていて ビビりましたが.....
今日の雪は道に積もるほどでもなさそうですので、出社時も 「雪でもスクーター」なtetsuとしては楽勝でしたね。今も降ってますが 小降りですので安心でしょう。逆に 夜の凍結等の方が怖いです。
あまりヒドイと表にもバイク出せないので(横殴りの雪だとバイクに積雪してしまって、昔 しまうときに大変な事になったので.....)なにも作業もできず 開店休業となりますが、今日は結構普通に表に出せますので予定通りの カブくんエンジンバラし&900SS車検整備はできそうです。
もう、雪は大嫌いなので もう降らなくて結構です!って思っている方も多いはずですよね~。
PR

スクーターにも「DIABLO」

伊東二輪 DUCATI系でピレリの攻めタイヤ入れている方々は知らないであろうお話し。
スーパーコルサやロッソコルサの冠名称の「DIABLO」。そうこの冠名がスクータータイヤにも付いているんですよ。

その名も「DIABLO  SCOOTER」(ディアブロスクーター)。
グリップ力は普通のタイヤですがお値段はダンロップやBSより安いですね。
名前だけでも SBK気分ですが今回のように ホンダ フォルツァ250のような車両に実際入れる方々には関係ないようです(苦笑)。

富士山一周してきました

昨日の11月20日。今年二回目となる 伊東二輪 オンツーリング。当初の予定通り 富士山一周してきました。
天気もよく、気温も平年より高かったおかげで走りやすい気候でした。一部の方は防寒対策し過ぎて暑かった方もいたようですが。


朝 出発時には濃霧で視界不良でしたが それも待ち合わせの石川PAに着くころにはほとんど平常に戻ってました。路面も 午前中はまだ塗れている箇所も多数ありましたが、走るのにはそれほど影響もなく 日が昇るにつれて この時期にしては走りやすい気候でしたね。
富士山周辺は生憎 雲がかかっている状況が多かったですが、それでも 昼食後の集合写真の時や、午後の 富士五湖道路を走っている時なんかは キレイな富士山が見えました。

参加台数 総勢 13台(一台は二人乗り)総勢14人の参加。全工程  約320km。AM8時集合 PM 4時30分 解散でした。
道中 トラブルもなく かなりの休憩を入れたツーリングでしたが 万事時間通りで 先導側も楽できました、参加者の方々もご協力ありがとうございました。
12月は まだ未定ですが、忘年ツーリング(ご飯食べに行くだけみたいですが) 企画できればと思います。
ということで、参加者の方々 お疲れ様でしたぁ!

ここ3週間のあいだ.....更にこの先の予定も

よくぞここまで続くも続く ここ3週間の図です。
修理に車検に 「D」三昧です.....

①長期預かり修理、車検車 M900さん


②一般整備点検修理車 900SLさん


③水周り修理 998Sベイリスくん(この彼はこの前に900SS車検もありますが.....)


④車検修理 900SS さん


⑤車検修理 400SSさん


来週以降もまだあります。
これでも ドカ屋ではありませんので(笑)

KTM690ENDURO 2号車納車


今年2台目の690ENDUROを納車しました。こちらのオーナーも CRM250ARの部品供給の現実と、不透明な先行きに不満があり 止む無く乗り換えを決意したものです。
今回のオーナーも勿論、オン・オフ両刀使いな使用予定です。
9月に納車した1号車に試乗した際に、「これは楽しい!」と高評価にて 探すこと決定していました。車体の造りがCRMなんかより全然いいので あらゆるシチュエイションで「安心感」と余裕が生まれます。ただし、足つきだけは別ですが。特に tetsuのRの方は バレリーナ通り越してますし(苦笑)
しかし、1号車オーナーのヨッシーくんもtetsuもまた 今回の新オーナーさんも口をそろえて 装備面でいいのが パワーモードセレクトスイッチの 「1」の時の乗りやすさですね。
1は ローパワー、2がアドバンス、3がスタンダードなのですが この1で走っていると なんともまろやかなパワーフィールで 自然と安全運転になれるっていう.....
それでいて 全くパワーが無いってこともなく、アクセレーションもスタンダード以上の神経質な面もないので 非常に街乗りではいいです。
ハンドル切れ角のなさと、サイドスタンド出し入れがしずらい等のネガもありますが それくらい可愛いものですね。
しかし、あらためて比べると 街乗り~林道でのCRMの全体的完成度はやっぱりすごいなぁって思いますね。なんたって「250cc」でしたからね......
まぁ 新オーナーさん 久しぶりの「バッテリーありのセル付き車」、おまけに「初インジェクション車」で不安もあるでしょうが(古い人はみなそう思う....)楽しく乗ってみてください。