忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

2ストDio ベルト他交換


今では少数派になってきました2ストのスクーター。ホンダ Dioのベルト、ウェイトローラ交換依頼です。当該お客様は走行距離的にみて 自発的に依頼をされてきました。ありがとうございます。
2ストDioで走行距離を重ねてくると 必ず出る クランクベアリングの音もまだ出ていなく、調子のよさそうなエンジンでしたので 通常バラし交換でOKでしょう。
左エンジンカバーを取り外して、内部状態を確認。汚れはありますが 通常使用状況での減りでしたね。
でもいいタイミングでの交換でした。写真のようにベルトもかなり 減っています。

左が装着されていた物。右が新品です。これほどの幅の差があると 加速や最高速等もかなり変わりますね。


ウェイトローラもどれも台形に削れてしまってますね。スクーターの定番の光景ですが、現在の4ストに比べ2ストの時代の方が この手の駆動系のパーツ の消耗は早いですね。
ともあれ これで駆動系も元に戻り 走りも戻ってくれることでしょう。

スぺイシー100 劣化ホース類交換

スぺイシー100さん あるあるな修理内容です。スぺイシー100さんも製造年式によっては15年近く経っている車両が多々ありますね。そういった車両で 吸気周りに係るホース類の劣化により 始動困難やアイドリング不良、走行不良と様々な事柄に係って来る症例があります。
スぺイシー100はキャブ車で排気ガス規制に立ち向かう時代の車両でしたので これに係るホース類が所せましとエンジン上部、キャブ周りや燃料供給装置類に配管されてます。
ホース劣化は 表だって見える箇所もあれば 外すまで解らないこともあります。
伊東二輪の経験上 そういった可能性のある車両は この周辺に係る全てのホース類を新品交換を推奨します。

と全部交換するとこんな感じです。大小様々な配管がありますが このうち しっかり生きていたのは 一本くらいですか.....
後は もうすでにかなりの亀裂のもあれば 差し込み部分が切れ始めているのもありましたからね。

6/18 伊東二輪ツーリング 詳細決定

HPにも載せてありますが、今週末 6/18(日) 伊東二輪ツーリングの概要を告知しておきます。

日時:6月18日(日)
行先:山梨県 甲州方面
集合場所: 中央道  下り 石川PA(PA内 集合箇所 指定有→ HP参照のこと)
出発時間: AM 7時50分  (時間厳守!!、一切待ちません!!)
*なるべく燃料満タンで参上のこと*

参加予定者は必ず前日までに伊東二輪まで連絡ください。

DRZ400S テールランプ改造修理



先週の林道中にてテールランプ周り破損により 現場簡易修復で帰没した スズキ DRZ400Sさんのテールランプ周り修理です。写真のように バッキリ折れてますね。
やはり林道対策とした場合は ノーマル戻しがある程度 一定の安心感はあります。しかしお客様の意向で 「かっこいいのがいい」ということ。
そうなると選択肢は よくあるDRZ用のLEDテールランプキット等。先週壊れた仕様は中古購入時から装着されていた 社外DRZ用フェンダーレステールランプキットでしたが、その装着のされ方の検証から 林道行くDRZなら 樹脂製の汎用キットの方がいいだろうということで 今回は DRCのアナトEDリヤフェンダーにしました。 エンデューロレーサー等に装着する用の軽量小型でLEDテールランプ装備のフェンダーです。

汎用ですので勿論 ボルトオンにてサササとは付きませんね。DRZ400はシートレールがお金がかかっているアルミ製で シート末端もあまり多くのボルト止めは出来ない構造+平ではないので 試行錯誤しました。
シートレールに 2点止めで 上から乗せる形で止めて、補強で一枚板を上に当てます。でこの上に ノーマルの黄色のフェンダー部を載せて リヤキャリア装着という図式にしました。

ナンバーホルダーもフェンダーキットに入って来た物は 樹脂製だったのでそれは粉砕必至ですので 却下、今回取り外した壊れたテール周りのナンバー台座部分だけ切り取って 再使用することにしました。そこそこ厚いアルミ金属製でそれを直接 汎用フェンダーに装着しましたので かなり強度はOKでしょう。
ノーマルウィンカーも フェンダー側に穴を開けて 装着。LEDナンバー灯もナンバーと共締めタイプで 取り付けてこんな感じで仕上がりました。こういう改造で大事な保安基準も完璧です。

戦闘的スタイルで お客様も満足な出来栄えでした。また元気に林道行きましょう。