忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

CRM250R リヤ周り整備

伊東二輪 林道部隊のうちの一番若手ライダー、ササくんの ホンダCRM250R リヤ周りの整備です。スイングアームベアリング、リンク周りの整備となります。
オンロード車はこの部分の整備はかなりおなざりでも大丈夫ですが、オフを走る車両はその走る環境上 定期的にメンテナンスが必要となります。
具体的に定期期間か距離で 各部作動部分解の上 グリスアップが決め手となります。
当該車両は現在、林道にも河原練習にも煩雑に連れていかれている車両で 前オーナー時からかなりの距離 リヤ周りの整備がなされて来てませんでした。
一度 かなりの部分までグリスアップしていたので 今回の作業で 取り外しで難儀する場面がなかったのも助かりました。メンテサイクルがかなり開いていると、一番厄介なのが スイングアームピボットボルトが固着して抜けないなんていうのも昔 直面しましたので。
ですので今回 スイングアームベアリング、リンク周りベアリング、その他同各部のインナーカラー ピボットシャフト等を新品交換としました。

と言っても この作業で またまた ホンダさんには困ったものでした。一部 ベアリング、インナーカラーが販売終了となっているものもある状況でした。
更に 自分所有のCRMへの愛が遠のいた瞬間でした。
とりあえず 現状入手できる全ての足周りの部品を入手して 後は神頼みです。スイングアームなどのベアリング内に入る インナーカラーも入手不可能でしたので(ここのチェーン側が一番 オフ車、大排気量車は痛みます。) せめてこの部分だけでも現状の程度が良いことを祈ってバラしました。
結果 良いとは言えないほどでしたが、現状 カラーの方向、位置を変えて 延命できる範囲ではあったのがせめてもの救いでした。
前後タイヤも交換して 翌日の 有志林道中に楽しく行ってきたようでした。

PR

たまにこうなる900SS祭り開催中?


開催中と言っても キャンペーン修理期間ではありません(笑)。
外が雨で出せずにの光景です。
この中で在庫は 2台で他は車検に修理です。見えるところで5台写ってますが奥にもう一台、外に2台の現在 全8台状態です。

たまにはこういう風になるのが 「900SS屋さん?」と言われる所以ですがね。

GSXS1000F リヤサス交換

5月に納めましたスズキ GSXS1000Fさん。「ひ弱なノーマルリヤサスが俺の走りについてこね~!」と言っていたかは分かりませんが(笑)、とにかく 走行1700kmで社外サスに交換依頼です。
ナイトロンの油圧プリロードアジャスターが付いたタイプですね。



で、意外とチョチョイと作業は進むと思っていたら予想以上の苦戦を強いられました。
なんたってノーマルの触媒付きマフラーが邪魔して普通に真下にリヤサスが抜けないのです。それどころか 下部に装着されている リヤサスを支持するリンクも簡単にはバラせません!(ボルトが一部抜けきらないので必然的にリヤサスが抜けない。)

なんとかそれでも 車体を上から吊って スイングアームの可動域を利用して 装着されているサスは抜抜けそうなのは確認。問題は ナイトロンの方のサスを入れるパターン。ナイトロンの方が一回り サス自体の太さが太く こちらの方が 角度的に入らないであろうというところで 色々模索。

正攻法でカウル外して マフラー外してというのがセオリーですがそうなると マフラーガスケットも新品を用意しなければいけませんし....う~ シートレール外す?とか 色々考えましたが サス上部にあるバッテリーケースを外して シートレール取付けの4点のうち上部2点を緩めて 少し動かせるようにして それとスイングアームの可動域を利用して 入れることに成功しました。
「押してダメなら引いてみろ」作戦みたいなものです(苦笑)
苦戦過ぎて 途中のバラバラ写真はありません。装着された瞬間です(笑)


ナイトロンのターコイズブルーが「リヤサス変えました!」と 主張していていいですね。特にこの車両は青をどこにも使ってないカラーリングなので。油圧プリロードアジャスター用のステーは別売りなのか同梱されてなかったので 適当に場所決めて 制作しました。
これで 安全に激走してください!

ご当地ナンバー=杉並区編

先日 杉並区在住の方に カブを購入いただいた際の登録したナンバーです。
杉並区さんも キャラがいたんですね~。



その名も「なみすけ」

なみすけがバイク乗っているんですね。

このなみすけのプロフィールがスゴイ。

大きさ
子犬くらい(見る人によっては大きさがちがう)

性格
好奇心おうせい、ほがらか

好きなもの
おいしい空気、りんご

趣味
さんぽ、人間かんさつ

特技
背中のひれで空気をきれいにすること

う~む。人間観察されちゃうんだぁ~。
これが林道とかに出てきたら (@_@)するのですがね。

ちゃんと仕事してましたよ~(笑)

林道中ネタに熱くなってしまってましたが ちゃんと休み前から休み後も仕事してますよ~
そんな一部ですが......

①ホンダ グロムさん ハンドル交換依頼
なんと 15cmほどアップ希望で パーツも駆使してです!!  クラッチワイヤーだけがノーマルが使えませんでしたが、他はなんとか ノーマル使用でOKでしたね。

交換前



交換後



②ヤマハ XT250Xさん フロントフォークオイル漏れ修理
フロントブレーキの鳴きの修理依頼で 本人はブレーキパッド交換で直ると思ってましたが 根本はフォークオイルが漏れていることでそのオイルがブレーキ周りにまわってしまってパッドにオイルがしみ込んでしまったため ブレーキ作動時に パッドが滑ろうとしてしまうための音でした。ので フォークシール交換が必然となりました。勿論 ブレーキパッドも交換です。


左側(ブレーキ側) フォークシールダダ漏れです。



③ホンダ プレスカブ ブレーキシュー交換。
ブレーキの効きが甘い+ブレーキが戻らないとの事で来店。ブレーキアームの調整部分を見てみると かなり奥まで入っておりもう調整は不能かと.....で そのせいでブレーキの戻りも悪いのかと思ったら この車両 どこぞで アームの取り付け位置をスプラインで2コマほどずらしており 正規の位置ではなかったためと発覚。たまにこういうインチキしている車両に出くわすんですよね。ブレーキシュー本体も新品と見比べればシューの部分がいかに減っているかがわかります。確かにとりつけ位置をずらせば使用可能域も増えますが ブレーキアームの構造上 効きっぱなしになりかねないのでやはり危険ですので 調整不能になったらシューは交換ですね。

左が新品。右が装着されていたもの。