17日の 伊東二輪 林道中 前偏
今週月曜日は世の中 祝日でしたので 短い林道期間をお客様と走るべく 今年 2回目の伊東二輪 林道中を企画しました。
行き先は 長野 韮崎~北方面 小海 辺りまでの山にある林道等。
今回の写真も ほぼ 参加者の フジモ氏より頂きました。感謝です。
朝 6時に 中央道 談合坂集合出発としました。参加者は 7台......のはずだったのは一台 寝坊して 絶対間に合わないので 残念ながら諦めてもらい 6台での道中となりました。 KTM690 3台、スズキDRZ400、ホンダCRM250R、ヤマハ TT250R での道中となります。
今回行く方面は10数年前に一度だけ通ったことがある林道他、初めて行くところもあり 全ての予定がこなせるかは いかにスムーズに入口が探索できるかです...... 要は現代の武器。スマホに頼ります(笑)。
↓ 今回 林道 2回目のミヤザくん依頼で パワーモードをローに変更できるようにしてます。
ということで 韮崎下車で 燃料入れて いざ一発目の 金ヶ岳林道目指します。まずは10キロほどの林道。ここは初めて行くので なかなか入り口が分からないかと思いましたがスマホパワーで 思ったより確実に行けました。事前情報により今日行く方面の林道は最後の最後に通る予定の林道以外は どこも走りやすい路面みたいですので 経験の浅い人にはうってつけでしょう。
↓ 今回参加者中 一番林道経験豊富な ネギさんTT250R とパシャリ。
この林道で 支線(枝道)を二本入って行ってみましたが どれも短いですが他の道に抜けているのが確認できました。ここの支線は本線と違って ガレていたりうっそうとした感じで それはそれで雰囲気が変わった趣で面白かったですね。 抜けているとつい その先を探索しに行きたくなるんですがね(どう道が繋がっているかがわかるので)。
↓ 「リヤブレーキがスカスカです!」とオオくん
ここで オオくんKTMにトラブル発生。走行中に知らず知らずのうちに リヤブレーキペダルの上に足を載せっぱなしにしてしまっていたらしく リヤブレーキがフェードからべーパーロックしてしまって踏み込んでもスカスカになってしまったとの事。 とりあえず 少し時間を置いて 冷ましてみます。
↓オオくん号 ブレーキ調整中
すると ひとまずリヤブレーキの感触は戻ってきましたので完全にはエア混入他動作には影響ないようですが べーパーロックしてしまったのは間違いないので 本当はエア抜きをしてみた方がいいのですが場所が場所ですので このまま様子見で行くことに。KTMのリヤブレーキの先端は 踏み込み部分がボルトで取り外せるようになってます。その部分を外して裏がえしにして上に付いていた物を下側につけることで 少しでも踏みっぱなし防止としてみました。 まぁ 本当は乗り手が足の置き場を調整するのですが、万人にポジションが合っているものでもないので。その後も スマホのナビに騙されながらも(笑) 2本目の横尾山林道に。
↓ハイここから横尾山林道ですよ~
ここはこの周辺で悪名高い 「クリスタルライン」の一部から入るのですが 情報なければ行けませんね(苦笑)ここは以前にも来たことありましたが やはり苦労したのを覚えてます。
ここは全行程 21キロですが全体的に走りやすい林道です。ここを出てすぐに 6キロほどの松平林道へ。ここも向こう側が完抜きですが 戻ってきた方が後半のルートには良いので往復 12キロ走りました。ここも楽しい林道でしたね。
とここまでが午前の部。ここから少し北上して 野辺山辺りでお昼です。
↓野辺山ドライブインで昼飯です!
余談ですが JR小海線の野辺山駅は JRの駅で最も標高の高い所にあり(海抜1,345.67m)。JRの線路で最も標高の高い地点も野辺山高原にある(海抜1,375m)そうです。この日もお昼をとった辺りは空気もヒンヤリしていて気持ちよかったですね。お日様は暑かったですがね!!
後編へつづく
PR