忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

LC4エンジン 


以前より興味あったKTMのビッグシングルエンジン。
tetsuは元来乗り回すのに 4サイクルシングルエンジンは好かない方ですが、それでも ヤマハのSRX4/6は車体、エンジン共に バランス良く tetsur歴代乗ったことある車両の中では 一位~二位を争う好印象バイクでした。しかも、1990年代流行っていたシングルエンジンでのサンデーレースでモディファイされたSRXなどは、本当に良く走りましたし タイムも出ましたしね。これらからすると 以前から思っていることですが、KTMの掲げる「Ready to Race」は SX系やEXC系は当たり前のことですが、このLC4系エンジンでも同じ血が流れているのでは?と思っています。
現在 KTMのビッグシングル搭載車の多機種に使われているエンジンタイプが、総称 「LC4」エンジン。古くは 1995年辺りに登場したDUKE620辺りから世に知らしめられたのではないでしょうか。(それ以前はエンデューロマシン用エンジン)時代の流れで進化を重ね、2000年代に入るとLC4第二世代の「640」へと。更に 2008年より第三世代の 「690」へと進化します。数字がそのまま排気量っぽいですが、ドカとは逆の 実際の排気量は小さいことが多いようです(笑)。なぜかは解りません。ちなみに690も2008年~2011年までは 654ccで、2012年からリアルな690ccとなってます。巷の話では、第二世代の640までが ビッグシングルらしい 蹴飛ばされて走る感じで、690からがバランサーの影響も大きいのでしょうが、スルスル回って エンジンが軽く よく走るイメージだということです。やはりそこいら辺がロードバイクのDUKEシリーズの事を考えての進化なのでしょう。2016年モデルのDUKE690はビッグシングルとは思えない「73馬力」!ほどを出すそうです。エンジン回転数も従来より更に回るということも......こうなるとビッグシングルなイメージではないですよね。
それだけで普通に壊れそうですが、この点でもLC4エンジンは昔から頑丈だというお話しです。進化してきているので現在の物は更なる安定感もあるとか....
tetsuは個人的に自分の好みに合うか、合わないかのバイクの印象は全て 第一に「エンジン」の醸し出す雰囲気で決まると思ってます。この波長が合わないと どんなに素晴らしい車体でも乗っていて楽しくないのです。
と、これらを検証すべく 現在体感テスト中です。もうしばらくしたらインプレしてみますよ。
パッと乗った印象の さわりの部分だけ言うと、tetsuは「愛せます」!
PR