忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

大型国産ネイキッド4気筒 2台の図


伊東二輪では珍しい光景かもしれません.....大型国産4気筒が2台並んでいるの図なのですが、それがネイキッドとなると尚の事.....と常連様たちは思う事でしょう。(笑)
手前のXJR1300は車検。お立ち台のゼファー1100はステムベアリング交換&フロントフォークOH依頼です。
「ドカ屋ではない!」と言い張っているtetsuとは裏腹に「ドカだらけ」と常連様や旧トラスト時代のハーレーのお客様は来店する度に必ず言われますので...... ま、それだけ独立後ドカ率が高いのも最近は否定はしませんが、伊東二輪は「二輪屋さん」ですので!

ま、それでも現在の伊東二輪店内でも この2台の周辺写真はこんなに「赤い」ですがね(苦笑)
PR

CRM250 リヤサスOH

伊東二輪林道部隊の ササ号 CRM250Ⅲ型くん。約4万キロ走っており 随分前からリヤサスは減衰が効いておらず ボヨンボヨンでした。今度 入門エンデューロに出るとの事で 流石にOHした方がいいだろうってことでOHとなりました。


CRMのリヤサスは手持ちで貸し出しを持っているので 脱着が二度手間になりますがOHの間 車両を預かっておかなくてすむのでお店としては助かるので以前からそのようにしております。
とはいえ、クロッサーとかと違って 街乗りトレール車のリヤサスを外すのは色々な物を外していかないと取り外せないので結構 大変なんですけどね。
減衰力の戻ったリヤサスにササくん一言。
「カタいっすね」(笑)........  いやいや これが元の姿ですから(汗) tetsuは同行できませんがエンデューロレース楽しんできてください。くれぐれも遊びで怪我はしないでくださいね。

プレスカブ スポーク折れ

新聞屋さんのプレスカブ50さん。ここ二日、突然 配達中にフロントが振れだして 怖いとのことで入庫。フロントホイールのベアリングを疑いましたが そこは問題ではありませんでした。前輪空転させますと、ヒドく振れています。「リムが曲がってる?」と思いながら ホイール全体を見渡していると 「おおぉ!」と驚くべき事実が.....



スポークが折れています。しかも一本どこれではなく 左右 in、out合わせて 4本折れていました。
スポークホイールは一本折れると 他のテンションが抜けてきますので必然的に次々と折れていきますね。その原理でここ二日でアッと言う間に折れたのでしょう。


部品も出るのでスポーク張り替えでの修理もできますが カブはホールAssyで注文できるのとその値段と張り替え工賃との差額分を考えても 新品丸ごと交換が推奨ですね。ハブも付いてきますので ブレーキのタッチも格段に元に戻りますので。減っていたフロントタイヤも交換です。


ついでに リヤタイヤの交換&  最近 ライトのハイビームが調子悪いとのことで見てみたら左ハンドルスイッチ内の接触不良でこの部分ガタガタでしたので交換依頼でした。

カブのスイッチ類交換は内部配線がギボシだらけで意外と面倒なのですが、その最中のこの写真。


同年代で映画好きな人は分ってくれると思いますが。昔 ユルブリナーが主演の映画「ウェストワールド」のラストシーンを思いだすのはtetsuだけだろうか(笑)。似てません?

スーパーカブ スプロケット、チェーン交換 week!


この一週間で、スーパーカブ90二台、カブ110一台のスプロケット、チェーン交換しました。同じような作業が続くときは昔からそうです。不思議なものですね。
さて リヤスプロケットの減り方は三者三様ですね。







因みに 上から順に一番減ってない歯の物がカブ110の方で マメなチェーングリス&調整&ほぼ飛ばさないの賜物ですか。次いで たまの埼玉往復 定期的メンテはしているものの度々 激走が多かった 90さん。一番歯がないのがバイク急便使用の90さんですので やはり一番激しいですね。この90さんは速度30キロ以上出すとチェーンが空回りすると最後の方は言っていました(汗).....後者2台のようになる前に交換しましょうね。

400SS 納車


こちらは昨年末に ご成約いただいていたドカの 400SSさん。原付二種のお客様としては長くのお客様でしたが ついに 久しぶりの ミッション車購入。歳的にtetsuに近いので やはり昔憧れだった ドカに乗るということで。ただ 大型免許を取得しに行く時間がないので 400SSという選択肢をご提供してみました。とはいえ なかなか良い物は少ない 400SSなのですが なかなか良い出物がお探しできました。
1995年式 実走 8000kmの車両でした。秋田方面で 不動だったようですが 保管状態は良く 年式の割に全体的にキレイな車両でしたね。とはいえ、経年放置がおそらく3年ほどあるようでしたので 基本的にかなりの部分の整備は必要でした。



キャブレターフルOH、タイミングベルト交換、バッテリー交換、エンジンオイル・オイルフィルター交換、全油脂類交換は伊東二輪では基本当たり前のドカの納車前整備ですがそれ以外で整備過程で行ったのは タンク内清掃コーティング、燃料センサー交換、フロントフォークオイル漏れ修理OH、クラッチマスター・ホース交換他 細々と多岐に渡りました。タイヤに関してだけは 摩耗や経年劣化等も含め 交換工賃なしですがタイヤ代だけはお客様負担とさせていただいております。
その他 本人要望で ETC取り付け、グリップヒーター取付を依頼されました。
とはいえ 2か月ほどの余裕を貰ってましたので かなり楽に作業が進めることができましたのでありがたかったですね。


昨日 やっと引き取りに来れるようになり(実は 完成は先月しておりました) 伊東二輪のステッカーをスクリーンに貼っていただき 久しぶりのギア車に 少しビビりながら 走り去っていきました。
ひとまず 楽しく安全に乗ってくれることを願ってます!