忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

日替わりV100その①


スズキ アドレスV100。トラスト時代に何台納めたか分からないくらい おススメできる車体でしたね。速さ、小柄さ、もさることながら「エンジンの耐久性」はバツグンと言えるでしょう。
そんなこんなで修理車も多いわけでして.....と言いつつ、当該車両は知り合いの車屋さんのお客様のもので半分委託修理ですね。
走行中に減速状態になったらそのままエンジンストールして、その後エンジンかからずとのこと。
持ち込まれた時も一瞬かkりそうですが、持続せず その後は全く セルでもキックでもかかりません。定番のプラグの火も見てみますが問題なく飛んでます(しかしコレが罠でした.....)。
何度かセル回して プラグを見ると 生ガスで濡れているもようですが初爆もありません。
とりあえず次にキャブレター見てみますと、つい最近もやった 「インシュレータ」がこれも穴が開いていました。これはこれで今回発覚しておいて良かったと思います。
で、この部分からゴミ等吸って キャブのスローエアやメインエアーの穴が詰まったのでは?
と思ってバラしましたが結構問題ないレベル......
とりあえずキャブを戻して、エンジン始動してみると 一撃で始動するではありませんか.....
一見 キャブをやってかかったように見えますが、実は違いました。
アイドリングから低回転は良かったのですが高回転まで回すと 突然 エンジン回転が落ち込んでストールしそうになります。調子悪くなる瞬間、エンジン上部で 「チチチチ」という チャカマンのような音の連続音があります。「これか!」と思い 色々見ているうちに判明しました。
その昔も他の車両でやりました。

イグニッションコイルにいく一次電圧の配線の被覆が一部こすれて薄くなっており、その部分からボディに電流がリークしていたのです。
なので、運よく この配線が完璧にボディから離れている場合はなにごともなく走れます。
今回のパターンですと、一時電圧がボディにリーク(短絡)することにより 点火を閉じている状態が出来上がっていたため エンジン始動できなかったのです。
先端部分 約5cmを切り落とし、新たに配線を引いて完成です。
PR