千葉のスーパーカブ90キャブOH第二弾
ことらはいわゆる メジャーな丸目ライトの カブ90DXです。こちらも元々不動だったものを動かすようにしたものらしいですが、例の怪しい車屋さんが絡んでいることで....
調子も今一とのことなので、そのままエンジン始動してみますと かかったと同時にかなりエンジン回転があがりましたがすぐにストール。チョークを引いてエンジン始動する分には一見普通っぽいですが、チョーク戻すと 妙にアイドリングが安定しないどころかいきなり高くなったり、止まりそうなくらい落ち込んだりとメチャクチャ不安定です。
実走 4000kmほどなので、こんなはずありません。やはりキャブレターがなにかが起こっている模様ですね。
で、当該車両 持ち込まれた時に既に 燃料コックが壊れているとのことをオーナーが伝えてきました。コックをOFFの位置にすると コック周辺からガソリンダダ漏れになると。確実に、レバー部 のパッキンが逝ってます。カブの場合燃料コックがフロート室に二本のネジで固定されている構造なのですが、コック部分だけでの部品供給がなく 新品交換ならフロート室全部での交換となります。ただ、この場合 その部品 キャブレター分解時に使用するOリング類もほぼ全部付属してきますので それほど高い買い物にはなりません。
で、実際 キャブレターを分解してみますと......
こっちもやっぱり開けてないじゃん!!っていうか、前回のカスタムより中身 ヒドイんですけど。一部にヘドロが堆積したままだし......
メインジェット、パイロットジェットも有無も言わさず新品交換。
もう分解時に アイドリングのスクリューの位置も確認。ほぼ全開にあげられていました(驚)
う~む、いくら車屋さんだからって..... 整備士さんですよね.......こんな調整あります?
とガッカリしつつ、気を取りなおして 新品部品達に交換。
さぁ 始動。 問題なく 普通のカブに戻りました。
オーナー引き取り時にまたお店周辺を試走しに行きましたが、前回にも増して 感動して戻ってきたのは言うまでもありません。
気持ちよく治るのはこちらも嬉しいですが、最初に普通にちゃんとした対応でやっておけば二度手間にもならなかったんですけどね。
PR