久しぶりに690 ENDURO R 整備
明日久しぶりに出動のため 今日は午後から雨もあり 夕方からそそくさと 690 ENDURO Rの整備しました。
とは言っても 約5年振りの前後のタイヤ交換とスポークの緩み点検。
一度も交換してない エアクリーナーエレメント(汗)。
あと 折れた左右のフロントウィンカーの交換。
タイヤは既に前後 昨年で終わってましたので未舗装行くには楽しくなさそう....だし 今年はレースでタイヤ消費してないので その分 690に奢ってやれ~的な。
フロントタイヤは 舗装使いも顧慮して定番の ミシュラン アナーキーワイルド。
オフ車で舗装路で転ぶと 身体は痛くて、バイクは壊れる率が高いし そもそも惨めです......
リヤタイヤは 以前使って好評だった メッツェラーのMC360 ミッドハードを入れたかったのですが 現在入手困難のため 選択肢も少ないので 無難に ウチの他林道部員も入れている ミシュラン トラッカーっす。リヤも tetsu行く林道なら アナーキーでも大丈夫ちゃぁ大丈夫なのですが ここぞのヤバ目な時に 踏ん張れないので.....
ノーマルサイズの140/80ではなく あえて 120/90 です。
ので 全体的に車体に対して、貧弱&若干タイヤハイトが上がり 足つき悪いですけど 車体の軽快感が全く違うので tetsuは690でも細タイヤ好きです。
ダンロップの908RRのような『俺デカオフロードです!!』って主張も時にはいいのですが、どこでもデカバイ感が出てしまうのも乗ってて好みではないので.....
スポークの緩みも後ろは意外と大丈夫でしたが前は結構緩んでいるところあり なんとなく リムが若干変形しているような気も。
急ぎで全体的締めたので 若干ホイールが振れてしまったかな(苦笑)。ま、自分のなので 今回はこのままでいきますよ。
今度ちゃんとバランス見ながら やりましょ(やらないだろうけど(笑))。
で、エアクリ交換します。
690 ENDURO Rのエアクリはノーマルは 乾式です。
通常 オフ車は湿式エレメントが常なのですがね。
何故なのかは不明ですがエレメント自体は2000円強くらいでリーズナブルだし 交換も楽なので許します(笑)。
おそらく新車時より交換していないであろうエアエレメント。16000km仕様ですわ。
装着してあった物も単品で見ると 「まだまだ使えるんじゃね?」ですが 新品見ると相応 ヤレてますね。
無事色々 作業完了して 後は荷物積んでお終いです。
そんな事より体力もつかが心配だなぁ~(苦笑)
PR