久しぶりに悩まされた999さん......其の三
問題は なぜ今までの起こっていなかった 燃料ポンプリレーの誤動作になっているのか.....
手持ちのテスト用リレーに交換しても同じです。
リレー配管でなにか起こってます。
疑わしいのは 燃料ポンプ本体です。
こうなると お立ち台に乗ってもらうことになります(中、長期戦車両はここに乗ります....)
999は先にも述べたように全体システムを動かすのに ECUとのCAN通信にて動作させてます。全てはECUが命令を下すのですが、その命令に対した 返答が戻ってこないと エラーと判断します。
しかし 現在なっている状況で エラーコードを見に行くと リレーカチカチ状態ですと 「燃料ポンプリレー不良」となり、リレーを外して見てみると 「CAN通信回線不良」というエラーとなり それだけでは故障個所は特定できない現状になります。
なので結局ここからは経験と知識と判断力で解き明かしていくようです。ということで 疑わしいのは 燃料ポンプ本体ですね。燃料ポンプ配線を抜くとリレーのカチカチは収まるので(ただし この配線抜くと キーONで最初からFIエラー表示となります)。配線をチェックしてみると 燃料ポンプ内でショートしていると断定。この事により リレーが高速カチカチ状態になっていたのです。一応 検証のため 別のテストできる燃料ポンプ配管を仮組して車体に繋げてみたところ キーONから燃料ポンプも動作しますし、メーター表示も正常です。10回ほど繰り返して100発OKですので ほぼ 燃料ポンプが 当初からの不具合の元凶だったようです。
純正状態で修理すると ポンプベースから丸ごと交換しないといけないのですが そうすると 10数万円はかかってしまいますので 他の部分が使える事もあり イギリス製の社外燃料ポンプ(圧送力同量の物)を使用します。これなら燃料ポンプ代だけで済み 大幅に安くなりますので。
ということで 2週間ほどで部品が来て組み上げます。
タンク外して 下部に見えるのが 999の燃料ポンプユニット。996なんかも同じ感じです。
で、取り外したポンプユニット。
ポンプ交換ついでに 燃料フィルター(これは部品単体で出ます)も交換しておきましょう。
後は バタバタと組み上げて 始動!! 気持ちよくエンジンかかり 90度くらいまで水温あげても問題ありません。最後に試走して 終了。バッテリーはバッテリーで経年劣化が見受けられましたので そちらも新品交換。ついでに 本人さんが気にしていた 左カウルのヒビ割れも悪化しないように細工して 無事全て完了。最初から 一気に燃料ポンプが壊れていてくれれば分かりやすかったのですが 全てが同じように壊れるのではないのが 工業製品です。Yuzawaさま お待たせして申し訳ありませんでした。また元気に乗って行ってくださいね。
PR