スーパーカブ90 カスタム キャブOH
まずはナンバーの影絵の主は......伊能忠敬だそうです。この地にゆかりがあるのは間違いないですが、どこの誰かが解らない人含め 詳細は ググってね(笑)。
と全く整備に関係ないことですが、このところの原付ご当地ナンバーには反応しちゃいますね。世田谷もサザエさんとか入れればいいのにねぇ。カツオやワカメ、タラちゃん等 バラエティに富んでくれればいいと思うけどねぁ.....よほどこっちの方が 車やバイクの「世田谷」ナンバーよりご当地効果があると思うんだけどなぁ.....(個人的意見ですよ)
ということで、本題です。サササと外装外して、キャブに到着します。エアクリーナー取り外してベンチュリ側の周辺は 「お?全然キレイじゃん。これでなんで調子悪いの?」と考えつつもキャブを取り外して分解.......
はい! 原因発覚です。
これ、内部掃除してないですね。
フロート室に細かいゴミはあるは、内部パッキン類を一切交換した形跡がないので 勿論 燃料コック下に入っているフィルターも汚れ放題のままの状態でした.....
メインジェットはかろうじて貫通しておりましたが、パイロットジェットは詰まりに詰まっていてしばらく クリーナーや人海戦術で清掃を試みましたが 全く貫通するそぶりもなかったですし、ここまでくると貫通しても100%いい状態とはいいがたので ここは両方のジェット共新品交換しました。ある程度汚れているキャブの場合、特にパイロットジェットくらいは新品にしてあげた方が後の調子や効率もいいと感じております。
パッキン類も全て新品交換して 組み立て始動。
すると、最初かかりがメチャ悪いです.....? あ、もしや!! と思い出し、アイドリングの調整ネジを2回転ほど下がる方へ回してみて再度 かけてみましたら ボボボとかかりはじめました。
その後、アイドリングとエアスクリューを微調整して しばらく暖気でも 見違えるように 「元に戻りました」。試走しても 「お~、これは700km車両でしょう!」ってくらい力強い走りでした。
最初にオーナーさんが修理依頼した車屋さんが、キャブのベンチュリ側からキャブクリーナを吹き付けたのみの 清掃方法でしか対応してなかったのでしょう。カブは かなり汚れたキャブでも何事もなく走っているものも何台か診てきていますので 車屋さんもエンジンかかった後は 「こんなもの」で思っていたかもしれません。でも.....アイドリングが規定より2回転以上あげられていたのは.... パイロットジェットから燃料が吸えてなかったから苦肉の調整ですよね(苦笑)。それで アイドリング回転が高かったために自動遠心クラッチが繋がり気味になっていることで ギアに入りも悪かったという 相乗原因でしたね。
オーナー本人がバンで引き取りに来た際、お店周辺を乗ってもらいましたが その乗り味の変貌ぶりに驚愕していたのは 申し訳ないですが 爆笑してしまいました。
本当に感動していたので(笑)。なんたって今までの調子悪さで 約300km走っているのですから......でも、良かったです 真の調子を知ってもらって。
ということで なにやらもう一台持っている カブも同じような症状+ガソリンダダ漏れな状態のを今週持ってくるそうです(笑)。ありがとうございます!そちらも調子よくなることを祈りましょう。
PR