ガスケット剥がしの工数わぁ!!
昨晩のV125は目処が着いた時点で終了させました。あまり詰め込みすぎても逆によろしくないと知っておりますので。集中力落ちますし・・・
昨日は写真の状態まで持っていき終了です。やっぱり、なにげに普通にここまで行けませんでしたよ。スズキの車体制作の意図が今一解りません。ちょっと車体制作時に工夫すればこの状態まで持っていくのも訳ないのにってレベルです。なにげにこの車体は前期型ですが、後期型では改善されているとか(爆)。tetsu号が後期V125なので見てみようかな。というか、実はこういった作業でなにが一番時間かかるかって・・・ケースカバーとケース本体との間にオイル漏れを防止するための「ガスケット」を剥がすことです。どのメーカーの物も言えることですが、新車より一度もバラしてない部分のガスケットは、本当に剥がれません。かといって急いで荒く剥がすと相手はアルミ材質ですので 傷をつけては良策ではありません。と、毎度手作業にて 暗~く(笑) 剥がすのです。これがまた時間かかります。たま~に、すんなり剥がれるものもありますが。今回のV125は、中レベルくらいでした。
ガスケット剥がし終わり、ここまで来れば 新しいジェネレータ装着して元に戻すだけです。もう先が見えましたので 昨晩はこれで帰宅。今日 午前中に組み上げて、試走して完了でした。
午後は、車検預かり900SSの残りパーツが来て、ちゃっちゃと組み上げて こちらも全作業完了しました。明日は・・・・なんだ?(笑) あ、って、ジェベル忘れてませんよ(苦笑)
ん、急な入庫の900SSタイヤ交換?いや、もう一台の900SS謎の失火?あ~~~続くよ続く。嬉しいな~~~~(泣)
PR