オフ走行車は特に要注意
ちょっと前に下取りで引き取ったエンジン壊れているレース仕様の KTM 250EXC-F。
復活させるかの焦点にもなる 車体全体点検の一部。
リヤ周りで困ったことが.....
リヤキャリパーのスライドピンが動いてなく 抜けませんでした(汗)。
下は悪戦苦闘の末抜けましたの図。
たまにオンロード車含め 公道車でもこういう事ありますが 多いパターンは 全くブレーキ周りを整備してない事もそうですが 他色々な事も想定されます。
まずは オフ車の場合全般ですが 特にオフ走行したにも関わらず 全く洗車していない。
付着した泥がその後 また水分を呼ぶので その部分から腐っていきます(錆もそう)。
また逆にエンデューロレース車のように 毎回走行後に高圧洗車機で集中して洗い出し過ぎているのも良くないです。
シールの内側の防水グリスも吹き飛ばしていってしまいます。
他林道使用車もそうですが やはり泥の侵入も多大な影響があります。
一般林道使用車でもエンデューロ車でもその頻度(泥走行の多少)にもよりますが箇所により 半年~最低でも一年に一度は 各部の作動部のグリスアップはした方がよろしいです。
今回はなんとか取り外せましたが ピンも錆による表面腐食により痩せてしまっております。
これくらいだとグリス漬けにして作動には問題ないですができれば交換した方が吉ですね。
因みに ピン固着していたのでブレーキパッドも偏減りしていたので ブレーキタッチもおかしかったはずです。
当該車両は他にも多々 手を加えなければいけない部分が多く この後も大変でした(泣)
林道部の皆さまも再度 心しておいてください。
PR