忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

アヴェニス150 過充電


修理待ちでお待ちいただいていたアヴェニス150さん。お話しでは バッテリーが上がってしまって、新品に交換しても すぐにバッテリーがあがってしまうとのこと.....充電不良のような症状ですが.....
で、お預かりしたときはこのような状態でお持ちいただきました。車の大型バッテリーをシート下に搭載してジャンプケーブルで本来バッテリーが搭載されているフロント側へと繋いでおります。
まぁ 容量が多いバッテリーほど上がりづらいことはラジコンと同じ原理......荒技ですが......
まずはテスト用のバッテリーにて充電系統チェックです。通常ならアイドリングで 約14V越え。回転上げて 約14V丁度で制御されるはずなのですが.......充電してないどころか.....
結果、当該車両 充電不良ではなく、「過充電」でのバッテリーが負担になり最終的に壊れて終わるというものでした。回転上げると 16V後半くらいまで上がってしまうので バッテリーも持ちこたえられなくなったのでしょう。
ただし 当該車オーナーさんは費用を考え、激安な中華製 パチもの「ユアサ」バッテリー(tetsuはGSユアサ以外の偽物を全てこう呼びます)を購入して数回交換していたそうですが、これが 信頼できる 「GSユアサ」製品でしたら 倍以上は持ったことでしょう。でも、逆に言えば 安い中華パチものを使用したおかげで被害も安く?すんだのでしょうか? なんとも言えませんが。
その前にご相談いただければもっと違ったかもですね。

で、その電圧制御をしているものがよく聞く「レギュレータ」ですが、車種によりその搭載位置も様々です。特にスクーター系は紙一重で、取り外しやすいところと非常に大変なところにあったりもします。

アヴェニスはヘッドライト裏側の右側(バッテリーの下)に装着されておりましたが、これまた外装を外していくのが一筋縄ではいかない構造なのが、流石スズキ車でした。
なんとか取り外して裏側を見ると、既に亀裂が入り 一部内部部品が飛び出ている部分がありました。内部破損が目視できる状態でした。

新品交換して充電制御電圧も通常状態に治りました。

しかしなんであれほど世の中にインチキユアサが数多く存在しているのか。知っている限り、5~6種類くらいの「ユアサバッテリー」を見たことありますが(苦笑)......
全部 字の配列やら外観が微妙に違うのです。明らかに別会社がコピーして作ってますね。
皆様、お間違いなく 。信頼できるユアサは 「GSユアサ」です。おまけに安いものは100%パチものですので。正規品は安売りしてませんので。

PR