忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

ほぼ新車に穴を開ける作業

林道部員の長谷Gさんが 先日 型落ちとなる 2023年型の KTM 150EXCの新車を購入。

実は 長谷Gさん 2024年モデルのKTM250EXCを新車で購入、約一年使用しましたが あまりしっくりこなかったようで 以前乗っていた 150に先祖返りした次第です(苦笑)。

先週一緒に日野オフロードランド行った際に 新車ナラシでシェイクダウンしておりましたが やっぱり走り慣れた 150は印象よかったようです。

で、早速 前後のIRCのエンデューロタイヤへの交換&リヤにビードストッパー一個追加&ハードチューブ化の依頼。

もうtetsu 今までで新車のエンデューロ車両買ったお客さんのこの手の車両に何回 『穴を開けたか』(笑)。

『穴を開ける』というのは ビードストッパーのネジを通す穴を新規にリムに開ける作業のこと。


そう、『ほぼ新車に穴を開ける』という行為なので 普通に考えると 『え~~!』ってなりますが そんなこと言っててもしょうがないので容赦なく開けます(笑)。

元々KTMのエンデューロ車は前後に一個づつビードストッパーは入ってますがより低圧運航させたいことから ビードストッパーを2個に増設するわけです。


真ん中の白いポッチマークにM8の穴開けますよ!
これ 穴開ける箇所はどこでもいいわけでもなく 効果を考えた場所に開けます。



ハイこちらが穴開いた図。



そしてストッパーが二つになりました。



そして これまた伊東二輪林道部勢が全員同じですが IRCのハードチューブにします。

メリットは 耐パンク性能があがる。
デメリットは タイヤ周りが重くなるのとタイヤ交換時に作業が面倒なのが難点ですが 逆に今まで ウチのメンバーでレースでも練習でも 誰もパンクしたことないという 安心感のたまものでもないので 他を選択しませんね。
因みに tetsuは今まで マディ気味になったレースで レース途中 リヤの空気を大気圧(要はゼロキロ)まで落として最後まで走ったことありますが その後 空気を入れてパンクしていたことがないくらいの優れものなんですよ。
まぁ K主任のようにガンガンブン回す乗り方では切れるかもしれませんが、そこはtetsu含め他の部員はみな 乗り方優しいので(笑)。

ということで完成して即日お引き取り願いました。
PR