忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

KTM250EXC-F ウォーターポンプシール交換


先のハッピーエンデューロ2ndに参戦した時の 渡くん。3Hレース中の写真です。ダートスポーツ写真担当の REDさんに撮っていただいた一コマを拝借しました。

渡君号は 元tetsu練習号にて 2011年 250EXCFです。
今回の作業はレース2週間を切った出来事ですが.....
修理預かり中に 渡くんはエントリーしたっていう 強者です。
結果的に部品も間に合い 無事作業も完了して レースも完走出来て良かったです。

この時は 国産車等でもたまにある エンジンオイル内へのクーラント混入でした。河原鍛錬をしていて休憩中にエンジンオイルの白濁に気が付き そのまま入院へ。
水冷エンジンのクーラントがエンジン内混入経路には 幾つかありますが、一番多いパターンは ウォーターポンプシャフトシール抜けによるもの。その他、水路のどこかでリークしたりというのもありますが。
国産車の場合 このシールが2層になっていることが多く手前が 水側、奥が エンジンオイル側を止める役目をしています。国産車の場合 「メカニカルシール」と称することもありますね。確かに ちょっと変わった構造のシールしてますので。そして、このシールが抜けた場合 水、もしくはオイルが外部に漏れてきて その部分のシール破損を教えてくれるのですが、当該年式の EXCFにはそれがありません。
しかも ポンプシャフトシールも 一層のみのタイプ。確かに 回転抵抗は少なく、エンジンブロックも簡易に造れますが。因みに 2013年~辺りの同系統エンジンはこの部分は2層のシール構造になってました。


ポンプカバーを取り外した状態。グレーの部分がポンプシャフトシールです。見た目 どのように逝っているかは分かりづらいのもこの部分。メチャメチャサビてたりしたら解りやすいですがそうでもないので 通常使用による劣化ですか。この手のエンデューロレーサーは ラジエターキャップ圧力も 1.8kgとかなり高めの設定なので 必然的にエンジン温度上がった時の各部への負担も大きいです。オーバーヒート状態になって 一番負担になって抜けやすいのもシール類と考えられますね。
このEXCFの場合ポンプシャフトと言っても バランサーシャフトですが、これ 690のLC4系も同じような構造で取り付けられてます。違いは 690はポンプシャフトがエンジン本体に打ち込まれているので 取り外すのにも一苦労。対して 当該EXCFは最悪 右ケースカバーを取り外せば シールを安易に外せそう。でもそこまでバラすのも悔しいので(なにが?(笑))690系のを外すのと同じ手でいきました。っていうか本来 どんな特殊工具使うのか.....使わないで素直にバラバラにするのかな....(苦笑)

で伊東二輪方法にて除去成功。抜いたらこんな感じです。


新品入れて後は組むだけ。クーラント入れて 後はエンジン内オイルをフラッシングすること 3回。3回目にはほとんど白濁もなく綺麗になりました。
690もそうですが この辺の部品は特にKTM系は定期交換にしているといいかもしれませんね。
PR

GSXS1000F フロントブレーキディスク 交換


伊東二輪 保険担当 シーエムオー 熊さん車。日ごろの(通勤や移動が多ですが....苦笑) ハードブレーキングがたたって フロントブレーキディスクローターが終わりました。
ということで わざわざ純正にすることはないので、こういうハードな方には社外品おススメ。
当該車種は 選択肢が3社ほどあって、tetsu個人的には BRAKING のウェーブローターがお勧めだったのですが、入荷に相当時間がかかるため 却下。結局、安定の サンスターさんで。
こちらもローターの種類が選べましたが 、tetsuの996Rフロントでも使用している 「プレミアムレーシング」タイプで 厚みも厚い方の 5.5mmをチョイス。


新品で送られてきた箱を開けると、一枚づつ 丁寧に専用の包装袋に入っております。昔は プチプチとダンボールの積層梱包でしたので 名前に恥じず プレミアム感を出してきたのかな(笑)?

取り出しても 以前よりインナーローターの造形がかっこいいです。色も黒なのがtetsu好み。以前のシャンパンゴールドインナーや ブレンボとかのゴールドインナーは今一好きでないんですよね~(個人的にですから)。


GSXSの黒ホイールにマッチして渋カッコイイです。
これで安心して 毎日 ハードブレーキングで通勤できますね(笑)。

ハッピーエンデューロ2nd 6/9


昨日 6/9 ダートスポーツ主催の ハッピーエンデューロ2ndが 群馬県 藤岡市にある 日野カントリーオフロードランドにて開催されました。これに 伊東二輪林道部 より 4台、5人 参戦してきました。tetsu店長、S部長、K主任、Sin、渡くんの 5人です。
3時間耐久 オープンクラスにエントリー。無事 全員 3時間完走しました。
3時間クラスは 総エントリー 50台(オープンクラス 40台、小排気量 10台)での出走。


そして 嬉しいことに S部長が最高位の 3位獲得!! 表彰台でした!!!
流石 部長です。あ、今回から名前改め 「生ビール部長」でしたっけ?(笑)
なにはともあれ おめでとうございます!!!


以下 K主任・Sin組が 8位。tetsu店長 12位。渡くん 25位 という結果でした。
詳細はまた後日アップします。

公式リザルトはこちら。
3時間総合⇒ https://speedhive.mylaps.com/Sessions/5404081
3時間Bクラス(オープン)⇒ https://speedhive.mylaps.com/Sessions/5404868

ひとまず、皆さま お疲れ様でした!!

スポーク用 トルクレンチ


昨年エクセルから発売された スポーク用のトルクレンチです。主に モトクロッサーやエンデューロレーサー、モタード車両等の 太いスポークニップル用です。国産のトレールなどの細いニップルには対応してません。
エンデューロレースに出るtetsu、お客さんを見据えて 販売と同時に即導入しました。
スポークはリムのバランスをそのスポークの張り具合で調整されております。経年走行使用してきますと 必ずバランスが崩れてきます。ましてやオフロードの場合は 凸凹をドタバタ走りますので リムの変形なんて事も起こります。そうすると気が付かないうちに スポークは一部 緩んでくるんです。それに気が付かず使用し続けると 最悪 スポーク折れまくっていきます。そうなるとリムも変形..... という事態を防ぐために定期的に緩み点検&増し締めをやっておくといいです。

tetsuは元々 スポークホイールは組めるので 本来このトルクレンチが無くてもいいのですが、お客様で エンデューロレーサー所有もチラホラ出てきましたし、自分がレースに出るので やはり定期点検時に診やすくする意味も兼ねてます。KTM等のレーサーに主に使用される太いスポークのテンションは結構かかるので ざっと平均を見やすくするのに 便利ですね。