忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

レギュレートレクチファイアが原因の故障が立て続け....

写真は スズキアドレスV125Sの レギュレートレクチファイアです。



表見は普通ですが 裏面、シリコンシーリングされている部分が一部剥離して内部金属見えてます(赤丸部分)。こういうのは表見でも壊れているのが分かるので納得なのですが....
そうはいけないケースも多々でして。

スズキの呼び名はただのレクチファイアですが やっていることはレギュレートとレクチファイアです。
大きい車両のも大抵このような形状をしているものが多いです。
熱を持つため 放熱の為のフィンが装着されており、車体に装着されている部分も 比較的風通りがいい箇所に装着されているケースが通常です。

この機器を簡単に説明すると 発電電圧をバッテリーに充電させるためある一定の電圧に落としつつ制御する & AC電流をDC電流に変換しております。やっている順番は機器内では逆なのかもですが名前上の順番で書いてみました(笑)。

ここ一か月立て続けに定期的に交換に陥る車両が続きました(祭りではありませんよ(苦笑)。
ドカ S4、アドレスV125系 2台、アドレス V100と.......

壊れるパターンも 様々ですが大別 二通り。
①バッテリーが充電しなくなる(レクチファイア内 不動通)
②バッテリー過充電によりバッテリー死亡(レギュレータ制御側不能になる)

①のパターンはV125やドカのようにバッテリー点火車の場合 そのうちエンジン停止して走れなくなってしまいます。充電できてないので ある意味 ラジコン車のバッテリーと同じになってしまうってこと。
②の場合の方が厄介で 過充電なので 本来 13~14Vで充電されなければいけないところ それ以上に充電電圧があがってしまうようになるというもの。15Vくらいまではまだなんとかバッテリーももちこたえられますが 16V以上になると 普通に急速充電以上の電圧を絶えず流され続けるので 距離を走る人ほど バッテリーは酷な状態となり 最後は熱膨張によりバッテリーが死亡して終わります。
初期症状時に発見できれば バッテリーも生き延びられますが そういうのは稀なのが悲しいところです。一気に 制御できなくなって20Vくらい流れると ヘッドライト等の球がエンジン回転上げると 切れてしまう事である程度判明するのですが 一気にそう壊れるのがほぼないのですね。

写真の元故障車両は原因は①で充電不良により 最終的に走行不可能になりましたがバッテリーは助かりました。

まったく 余談ですが よく「外車は電装弱い」特に充電系が弱いとかの情報が世の中流れてますが tetsuに言わせれば 構造上 どのメーカー、どの国の電装も壊れる時は壊れますから。
ドカなんてここ何十年 国産日本製の充電系ですしね。
日本製が壊れない?  そんな事ありませんから(笑)。

こればかしは 乗り手や乗り方でどうのはありませんしね。
でも tetsu個人的にもこういうトラブルの修理はやはり嬉しくないですね(っていうかそもそも 嬉しい修理なんてないですが......)。
前述 ②の場合ですと レギュレータの他にバッテリーも交換に陥るパターンもあるのでね....
古い車両で心配な方は やはり電圧計を装着するのをおススメします。

みなさん注意しましょう....とは言えない内容でしたが こういう事がありますよとお知りおきを。
PR

O2センサー故障

お客様の 2016年式のヤマハ JOG50さん。エンジンエラーマーク点灯により入庫。

この手のヤマハ原付はエラーマークの点滅回数である程度の診断ができるので便利です。
で、調べたところ 「O2センサー異常」とのこと。

この年式のJOGにも近年のインジェクション車特有で装着されているO2センサーがありまして 大抵マフラーに装着されております。
O2センサーとはなんぞやと思う方に簡単に説明。
排気ガス内に発生する CO(一酸化炭素)のO(酸素)の部分の濃度を計測したデータをECUに送りその都度 エンジンの発生するCOを排気ガス基準値内に保つためにECUが燃調を変化させて 最適な 空燃比(空気対燃料の比率)を維持するために必要とされるセンサーです。

O2センサーが装着されている車両の場合 これが故障しても 走れなくなることはありませんが、セーフモードと言われるモードにECUが移行して最低限走れる状態にはなります。通常は燃調を濃い方向に命令を出すようです(とりあえず燃料濃ければ薄いよりエンジンは壊れないので)。でも そのまま走り続けていいわけではないので今回のようにセンサー交換となります。

取り外した JOGのO2センサー。これで約2万しちゃうんですがね.....
お金かかっている部品なのです......

昔のバイクはこういうのなかったかわ余計な物が壊れなくて済んだのに....と思ってはいけません(苦笑)。
時代の流れで温暖化の対策をしていかなければいけない先々なのでね。
交換して 無事エラー発生もなくなり納まりました。

チビタイヤ祭り

久しぶりに 「一日タイヤ交換day」な感じでした。

ただ 大きくても PCXの14インチタイヤで残りは みな原付スクータータイヤでしたが それでもこの本数やると 意外と疲れますよ。
歳ですかね?(笑)。

しかし 毎度のことながら この写真のような減り具合までは使用しないようお願いいたしますね。
もう少し早めの交換が あらゆる意味でベストですので!!

2022年 クロスカップ第一戦

久しぶりの伊東二輪林道部 エンデューロレースネタです。
とは言ってもtetsuのみのため  自分で撮った写真ほぼなしの文章主体の内容となりますのでご了承を(苦笑)。

先日 3月13日、山梨のクロスパーク勝沼で行われた エンデューロレース 「クロスカップ第一戦」に参戦してまいりました。
tetsu 今年のエンデューロレース 初戦となります。

*スタート前 一見爽やかそうですが.....イヤイヤ......*

クロスカップはクロスパーク勝沼で行われている 独自の地方シリーズ戦。
今年も 全5戦開催予定。
各クラス 順位によるポイント制となっており年間ランキングもつきます。

昨年は 初戦と最終戦に参戦しましたが初戦は雨の中の激マディレースで チュル沼勝沼の異名通りの 路面状況になり なにも楽しくなかった思い出しかないです(苦笑)。
最終戦も途中から雨が降って来たレースでしたが そちらは結果が伴ったので ちょっと楽しかったですね(笑)。

今回も エントリークラスは 120分 Cクラス(最上級クラスが A)。
クロスカントリー形式のレースですが クロスカップのコースはいつもSっ気バリバリなオーナー自ら練った イヤラシイコースレイアウトで なかなか難しいところもあり やりがいはあります。
また ライセンス分けは関係なく エントリークラスは自主申告。
とはいえ 上位を走るライダーは他のレースでも上位陣(国際AやJNCC COMPAライダーとかいます)を走れるライダーが多いので レベルは高いのです。
こういうところも 出るだけの価値もあるとtetsuは思っております。

参戦車両はいつもの ハスクバーナ TE250。


クロスパーク勝沼は土日祝日にしか練習ができないので tetsuはなかなか行けません。
今回は レース一週間前の土曜日に練習が行けましたが......
実はこの時の練習で 左肩を怪我してしまっていたのですがその後の回復状態的に なんとかなりそうだったので それこそ 半分無理して出場してきました(結果悪化しましたが.....)。
一週間前に練習行った際には まだ残雪が溶け始めている中 朝の零下で再度凍ったものが溶け始めている状況で 朝一のまだ溶けきってない走行は良かったのですが 11時くらいから次第に ウッズの登りとかが難所化していき そのセクションに入る手前に 1Mほどのステアセクションのようなところを降りる箇所があるのですが そこで進入手前でフロント滑らせ 左前に投げ出される形で 左肩上面を強打してしまいました。
その時は 超痛かったのですが 幸い 腕は動いたので折れてはなさそうだったので アドレナリンが効いているうちに練習切り上げ トランポ戻って 一時間ほど タオルで冷やしてから退散しました。結果的に左肩の靭帯を痛めてしまった模様でした。
それから一週間、勝沼方面の天気もよく 気温も連日15~18度くらいまで上がっていたので 流石に難所はなくなっていて 「初の勝沼 全面ドライで走れる!」と 甘い考えをもち、肩にもそれほど負担にならず 気持ちよく走れるだろうと思って 参戦したのですが レース当日のコース状況は全くの予想外れでした(泣)

コースの見える部分、特にスタート位置となるメインストレートは全面乾ききっていて 土埃も舞うくらいです。これ見たら どう見ても「フルドライ!」と期待するものでしたが.......
朝のレース前のミーティングにて 主催者情報として その先の最初の登りのウッズがかなりの難所ということが(汗)。
これはレース前の練習走行時のtetsuのインプレですが。
土の下から溶け切った地下水がわいてい来るのか 先週の難所ウッズは変わらず難所のままで 更にそこを登り切って一旦 フラット~ 斜度2度くらいで全長 20mほどの普通ならなんともない箇所が 激マディの超絶難所と化して 止まったら即 押しでも切り抜けられない状況になると予想(汗)
そのため 練習時から 本来ルートになかった ウッズと並走している 勝沼名物「大阪」もルートとして解放されて 大坂上部で本来のコースに戻れるようになっていて どちらのルートも選べるようになってました。


*大阪手前、右のウッズに突入かそのまま直登か(他人さまより動画キャプチャ拝借です)*

結果的には どっちを行っても 登れるか登れないかの難易度は同じくらいで 最後は皆 この「押せない激マディ」に突入するという展開に。
この辺が 今回のレース結果を左右する 山場みたいな感じでコース後半は逆に全く難所なしという対局の様相レースでした。
言うならば 「前半 ハードエンデューロ&後半 平穏なクロスカントリー レース」っていう感じでしたね(笑)。
因みに tetsuは 全周 ウッズを登りました。
レースの前に事前練習が一周だけ許されたので走りましたが 解放された大阪の最上部をクリアするのが 見た目で大変そうだったので 登れそうな確率論でウッズ一択でした。

そしてレースの展開は 一周目はまだそれほど醜い展開にはならずに済みましたが 二週目以降は毎周 前半のウッズ~の辺りでなにかしらのイベントが発生して その都度 ハァハァ 頑張りましたよ
笑。

この辺りの「押せない激マディ」の状況が分かる動画がコチラ↓

泥の中から原石を見つけました。|クロスカップ Rd.1 120分クラス

勝沼スペシャリストの meganeoffroadさんこと 戸田さんのスタッフ側の動画です。
スタッフの苦労も分かる動画で面白いです。
途中の「お金払いたいくらいです」はtetsuも共感しますよ(笑)!

5周目辺りで ウッズ出口の泥沼地獄にハマっている車両が多すぎて 通行できず、その上に更に登って抜けれるウッズセクションが解放されました。
しかし そこで前走車がハマってるのを見て、tetsu欲張って 更にそこよりも山側に登って行きキャンバー伝いに直進しようと思ったのですが これが失敗(泣)。
このキャンバーで落ちて バイクの下敷きになってしばらくバイクの下でもがいてました(泣泣)。
↓ その前段階の動画キャプチャ見つけました(動画の主はこの時 総合優勝した 中学生ライダーK太くんの物より拝借)

これはキャンバー落ちて 木に挟まらないよう踏ん張っているの図。
この後 向きを変えつつ 後ろから向こう側のルートに降りようとしてそのままひっくり返って下敷きになるのです(泣)

その他 後半は他のヌタ場で転倒したり難所でハマって押したりして 結果 左肩はいやおうなしにフルパワーで使ってました。
後半はその押しでもどうにもならず 「押せないマディ」ではtetsu含め ほとんどのライダーはスタックスイーパーのお世話になったことです(大変ありがとうございました!!)。
 肩の痛みで 後半はちょっとした段差を越えるのも「うっ!」ってなりながら なるべく振動がこないように工夫して走ってましたが 最後はマヒしてましたね(笑)。



しかし これよりも笑えそうで笑えない事件がありまして.....
tetsu エンデューロレースはコンタクトで走っているのですが 途中 泥でゴーグルが見えなくなったので停まって外して ヘルメットの裏側に回している最中に 右目のコンタクトが外れてどこかいってしまったという事件がありまして。
この時点で 2時間レースの半分、残り約1時間でしたので 一瞬どうしようかと思いましたが どうせ難所があってスピードレースではないので 走れるところまで走ってみようと思い 結果完走できました(自画自賛(笑))
ロードレースだと動体視力の問題上 片目が見えづらいままで走るのは怖く 実際 昔 筑波の練習でコンタクトを試して 走行中やはり片目が外れましたが その時は走行継続は無理でした。
それに比べ エンデューロは絶対スピードが極端に遅いのでなんとかなるものです。
逆にこの事件は 今後の変な自信と安心感になりました(笑)。
危ないので良い子はマネしてはいけません(苦笑)。
レース結果ですが  全体 65台中 27位。 Cクラス 38台中 11位でした。
個人的には 身体の事とコンタクト事件を踏まえて まずまずの結果としましょう(笑)。
因みに Cクラスはエントリー数が多い場合 15位までが表彰してもらえます。


このように 勝沼ワインに独自のラベルを貼った トロフィーのようなものを頂けます。
サンデーレースとしても 洒落てますね。
やっぱり こういうのがあると嬉しいし 苦労したレースでも楽しく感じるものです(笑)。
でも やっぱり 今回も勝沼のレースは tetsuがあまり好きではない「ハードエンデューロ」要素があったレースでしたのでレース後心情的には モヤモヤです(笑)。


でも クロスカップは コースも路面も難しい中でのレースというのもあり ライディング向上にも役立ちますが、一番は やはり心が強くなれる(気がします (笑))!
ということで次回も出ますがね(笑)。

今回も愛車のTEくんは頑張ってくれました。いつもいつもありがとう!
レース前日に発覚した水漏れもインチキ処理で なんとかもってくれたので 次回のレースまでに直さねばですね。

という  クロスカップ第一戦模様でした~。

ゼッケン21&155

ドカ屋でもないのに ドカネタ3連発となります(笑)。

たまに奇跡(でもないのですが(笑))のコラボが店内で起こると 撮らずににはおられんのです(笑)。


ゼッケン21番とゼッケン155番 のコラボはいつ見ても いいですね~。

 どちらも 20年前、2002年の 限定SBKレプリカ車両ですが 兎に角 派手ですが カッコいいの一言!

お二人ともこれからも 大事に且つ 大胆に乗ってくださいね!