忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

スーパーカブ リヤスプロケット交換


ホンダ スーパーカブ50さん。飛び込みお客様で チェーンの調整をしていましたら やたらチェーンの張る箇所と緩む箇所の差が大きい?
チェーンは伸びきっている訳でもなく状態もそれほど悪くない。距離は16000kmほどだったので おそらくチェーンだけ交換してその時スプロケットはそのままだったようで。
チェーンケース外してみましたら 案の定 ウチのブログでたまに登場する 「手裏剣」状態ですね。
まだこれは引っかかる部分があるからいいですがね(苦笑)


運よく この年式と同じ 丁数の新品リヤスプロケットを手持ちで持ってましたので 無事交換修理完了でした。
チェーン、スプロケットと駆動に欠かせない部分です。
小型バイク、大型バイク問わず スプロケット周りも皆さんはあまり気にしない箇所ですので ご自身で判断つかない場合は 最寄りのバイク屋さんに定期点検で診てもらうようにすることをお勧めします。勿論 伊東二輪でもお受けいたしますので お気軽にご相談ください。
PR

ブルターレ910R 車検


伊東二輪では珍しい MVアグスタさんの車検依頼です。まさしく 「タンブリーニ」時代の旧アグスタ時代のブルターレさんですね。しかも910R。
それまでの800cc時代から色々とパワーアップして装備もパワーアップしたモデルです。
今回 初めてブルターレを触りましたが 随所にビモータ時代のタンブリーニ氏のデザイン優先度が見受けられましたね(それが仇に 整備性が悪いとも言えるのですが.....)
ただ時代の流れで(当該車両は 2007年) 基本的な外装の処理の仕方などは 同時代のドカの1098に似ているところもあります。


整備していて おしゃれだなぁって思ったのが 普通ならどうでもいいのでしょうが、フロントキャリパーの裏側に 「BRUTALE」の文字が赤く入ってます。
表側はブレンボに許可が出なかったのか 販売的にこちらの隠れ文字の方がようかったのか。
でも折角 これくらい誇示するように入れてくれるなら表がいいように思いますがね。


全くの余談ですが、このバイク tetsuが久しぶりに「欲しいかも」って思える 直列4気筒バイクでした。車体を走らせたパッションがいい感じなんですね。ハンドリングも好みでしたし、エンジンのフィーリングも少しジャジャ馬的で荒々しい趣きなのが好印象でした。なかなか パッと乗ってこう思える車両って巡りあわないものなので印象的な車体でしたね。

4/16 西伊豆ツーリングは 万事予定通りでした



4/16の伊東二輪ツーリングは 稀にみる晴天の中 西伊豆の松崎まで行ってきました。
先週の天気、11日の天気が今一だったからか 本当にバイクツーリング部隊の多かったこと。
それでも 西伊豆側は東京側からだと比較的遠い方面ですので 激混みほどではありませんでしたがね。伊豆縦貫道の二か所の料金所が面倒くさいですけど(都度 現金 160円支払いなので.....)
伊東二輪の参加台数 13台(人間は14人、一台二人乗りです。初参加の方もいらっしゃいました。
朝 7時50分 に東名高速 港北PAを出発。目指すは 西伊豆 松崎にある「サルーテ」という家庭的イタリアンレストラン。



 台数もそこそこ、皆 ペースもよく しっかり途中で コンビニ休憩を長めにいれつつ 現地到着したのは お店開店 5分前くらいだったとは。
お店の前の通り、向かい側が長い距離 桜並木になってまして この時期はこれを見物に来る方も多いようですね。手前のコンビニは満車のプラカード持った 警備員さんがいましたから。
そんな場所だったので 我々が席に着いてから数名のお客様が来店してましたが、大分待ちそうなので他に行ってしまいました(早く到着してラッキーでした)。

このお店、手打ちパスタでのおもてなしでして メニューも豊富で どれも美味しそうでした。
参加者の方々も ピザの人もいれば スパゲティもいれば と色々注文しましたが お店の人も嫌な顔せず それほど待たずで オーダーの順に出てきました。
田園の中にポツっと建っている雰囲気やテラス席もあったりと なかなかいい雰囲気のお店でした。

行き帰りの東名高速からの富士山の眺めがこれまたキレイで 珍しく 裾野から頂上まで雲一つかかってない姿を拝めました。
厚木で降りるお客様が一人いたので 帰りは足柄PAにて解散としました。
tetsuが帰宅したのは 18時過ぎくらいでしたね。

往復 約390kmの久しぶりの日帰り ロングツーリングでしたが ランチもゆったり取れたし、走りも満喫、 何事もなく無事に終えれましたことに 参加者皆さまに感謝です。
次回は そろそろ出動の林道部隊の方のツーリングの企画もしなければですね。
ロード部門は 6月か7月にまた企画できればと思います。
参加者の皆さま お疲れさまでした。
*写真は専属 カメラマン(笑) フクモリ氏より頂きました。いつもありがとうございます!!*

オイルドレンボルトワッシャー

スーパーカブの納車整備をしていると かなりの確率で こうなっているワッシャーに遭遇します。

写真は カブのエンジンオイルのドレンボルトですが。



近影ですが、オイルが漏れないようにするアルミのワッシャーが装着されてますが わかりづらいですがこれ、かなり変形しているのです。




どれくらい変形しているかが分かる写真がこちら。


左がドレンボルト。真ん中が 装着されていた変形してしまっているワッシャー。右が新品です。

定期的なオイル交換でも ドレンワッシャーを交換せず、しかも 過大なトルクで締め付けを繰り返していると 真ん中のようになります。

一般の方は ドレンボルトのある位置や性質、またボルトの太さから オイルが漏れないようにという意識の元 過大なトルクで締め付けていることが大多数ですね。
この代償で エンジン本体のネジ部を痛めてしまうこともあります。
「オイル交換ぐらいは自分でやりたい」という方が昔から多いですが、時にはそれが大きな代償になってしまうことを顧慮して欲しいです。
また 本来この場所に入っていなければいけない ドレンワッシャーすら入ってないこともあります。
オイル抜く際に オイル受けに落ちたのを気が付かずに そのままドレンボルトを締めているのでしょうか......
特にこだわりが無ければ オイル交換の工賃やオイル処理代を出してでも バイク屋さんにやってもらった方が 安いと思います。