プレスカブ50 タペット調整
カブネタ連発です。
お客様プレスカブのエンジン打音が少し出てきていたので タペット調整します。当該車両は2008年以降のインジェクション車です。旧キャブ車時代よりエンジンレイアウトが変わっており ヘッド周りも大幅に違います。大きな違いは カムのロッカーアーム部にローラベアリングを使用しています。この装備が良し悪しがあり スムーズなカムの回転に繋がる反面、エンジンのピックアップ時に 回転打音を引き起こしやすいのがあります。FIのカブは乗り方やオイル交換頻度にもよりますが 大概 15000km近辺で一度 タペットクリアランスは見た方がいいでしょうね。結構 ヒュンヒュン+カタカタ音が多めの車両なら特にです。それを怠っていると ロッカーアーム側のローラが逝ってしまう率が高くなるので。そうすると被害も大きくなります。
音の要因は ヘッドカバーが大きいのも一因もあるのでしょうね。この部分で音が反響しているみたいです。旧キャブ時代はヘッドカバーがなく 各タペット部分へのアクセスキャップだけでしたしロッカーアームも単純なソリッド方式でしたので 基本的にタペットクリアランスが多くなってくるとカチカチ音が多くなるものでした。
隙間ゲージを挟みながら調整です。メーカー推奨の一番狭い状態より少し緩めで調整がミソです。ギリギリより少し緩めの方がエンジンも調子いいんです。当該車両はカム周りにも問題なく 調整のみで随分静かなエンジンになりました。まだまだ頑張ってくれるでしょう。
あ、そういえば 11月発売からの新型カブは 日本の熊本生産になるそうですね。写真見ましたが 丸目に戻り デザインも本来の「スーパーカブ」っぽいデザインに戻してきてましたね。価格は上がるようですけどホンダもなんやかんや 考えてるんですな......ま、なにはともあれ tetsuは良いことだと思いますが...... 世界1億台のまさしく 「スーパーカブ」ですからね。
PR