忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

最近のバイクは......


昨日の夜にある程度形にして 本日完成させました(疲)配線物は人がいない夜でないと集中してできないので......。

スズキGSXS1000Fさん。HID取り付け依頼とついでにオイル&オイルフィルター交換です。既に 写真は左カウルが外されてますが.......
近年のビッグスクーター含め カウル付きバイクは 各社ネジ止めの部分が極少になり、ハメ込みでの構成になっているものが多いです。ですので 外し方も新車時の取り扱い説明書にしっかり載っているというのも最近の傾向。当該車両のオーナーは取り扱い説明書をご持参いただいたので大変助かりました。
実際これがないと どこをどう引っ張ったらカウルがとれるのか解らないくらいネジが少ないのです。むやみに引っ張ったら 最悪割れてしまいますしね。

HIDを装着するときにいつも苦労するのが バラストをどこに隠すかですが カウル付き車両の方がネイキッドより隠せそうなのですが、これまた意外と車両によって苦労します。当該車両は当初 お気楽に考えておりましたが 意外と球の装着位置が奥まっており その周辺にも余裕はありません。カウル側にも特に据え置ける場所がなかったので しょうがなく メーターとヘッドライト本体の間にある空間を利用することに。


で、ここまでに到達するのが簡単そうで そうでなかったっていう.....

当初は左アンダーカウルのみの脱着でHIDもオイルフィルター交換もいけると思ってましたが、いざバラストの積む位置をライト上部の空間としたために 右アンダーカウル、ヘッドライト丸ごと(要は前周り)脱着するはめになったっていう。
一見 スクリーン外して、メーターバイザーを外せば その下の空間に手が入りそうですが、この車両 この部分がすべて一体なのでした。フロントカウルと言える 色が付いている部分だけを外すにはヘッドライト丸ごと外すことになっている構造でした.....


流石に ここまでの脱着説明は取り扱い説明書に載ってませんでしたので 疲れましたね。
スクーターも含め 年々 こういった構成での外装装着が多くなってきたので 昔とは違った 各メーカーの特色を理解していないと 本当にバラすだけで時間かかってしまいますね。
まぁ、その分 樹脂の材質が飛躍的に良くなっているので 成せる構成なのでしょうが......
HID仮装着して点灯確認、電源配線を加工して 本装着完了。その勢いで オイルフィルターも交換。後は バラした逆で組むだけですが、これもまた色々とコツがあり 簡単にいかないのも 最近のバイクですね。とはいえ こういうのこそゆったりやらないと ハマるので 落ち着いて組み上げて完了しました。
またしばらくバラしてないと 忘れるんですよね~(苦笑)
PR

ツーリングは中止でお店は開けてますが.....


今日も終日雨雨予報のため バイクを表に出せない伊東二輪の現況です。
本来は今日は伊東二輪 秋のツーリングの日でしたが 台風の影響で秋雨前線が活発化、雨雨予報でしたので中止としました。代替えというわけではありませんが、11月12日にリベンジツーリングします。行先は当初の 由比漁港が先週の台風21号の高潮の影響で被害が出ており、浜のかきあげやもしばらく臨時休業だそうでしたので 行先変更にて 富士市のB級グルメな「つけナポリタン」を目指します。ということでいい加減 日曜日は晴れてほしいですね。3週連続雨って.....

25年ぶりのお客様へ900SS納車


小雨がパラつく午前中に ドカの900SSを納車いたしました。一週間づらしたのにまたも台風の影響で雨予報でしたがなるべく雨の確率が少ない朝一ということでしたがそれでも少し小雨が降りだしてました。
今回 ご購入いただいたお客様は、旧トラストワン時代でのtetsuも バイク屋駆け出しの頃に知り合ったお客様でして それがなんと 25年ぶりに来店下さったというきっかけからでした。
本当にありがたいお話です。
2カ月ほど前の来店時には まだ中型免許で乗れるバイクでの模索で、現行新型車両はデザイン等がすきではないや 基本的にこの方の趣向性が 単気筒や2気筒がいいというのも知ってましたので その辺に見合って今でも部品調達して直せる車種だと その時の着地点は ドカの400SSだったのですが...... 伊東二輪にある数台の900SSの在庫を見たり 色々と考えているうちに「大型免許を取りに行こう!」となり 約一か月で取得。結果 900SSを購入いただいたという経緯でした。
いや~ よい選択だったと思います。色々な面で気難しい車両でもありますが 今回のようなお客様にはうってつけ&気に入ってくれることだと思います。他の車両と変わらず 楽しく乗れるよう 伊東二輪もサポートしていきたいと思います。

群馬県 栗原川林道中 後編

その「田園プラザかわば」が それはテーマパークみたいに広く、天候不良にもかかわらず 賑わっておりました。ツアーバスも来るぐらいですのですごいですね。
で、なにが良かったかって デカい屋根下でのオープンエリアが充実していて そこに隣接するところからテイクアウトにて外に設置されているイス、テーブルで食せるというもの。
カッパ姿で泥だらけの三人衆としては うってつけだったんです!!


入口にてパシャリ。


2人仲良く 午後も頑張りましょう!!


ここでゆったりできたのも大きかったですね。なんせ雨が激しくないと言いつつ、降ったり止んだりのところを舗装路も走るので気を遣います。オフ寄りのタイヤですと 逆の濡れた舗装路は要注意となるのでね......
午後1時過ぎに再出発。隣接するガススタで燃料入れて 往路を同じように戻ります。赤倉山~栗原川と戻っていきます。
栗原川に入る頃には 霧も出てきて 標高が上がるにつれて 霧も濃くなってきました。






途中のコーナーにて。
紅葉とのコントラストもいい感じです。


ヨッシー激走。




パン屋 相変わらず笑いながら激走(笑)





栗原川林道の中間辺り(峠)で休憩したときにお互いのバイク見て「きたな~」っと言っておりましたが、ヨッシーくん号の 690EDのライト周りは泥が付着して スモーク状態になってました。容赦なく 泥に突入して走る パン屋号もスイングアーム周りはドロドロのなんの。


この後 4時頃には林道を抜け出て帰路に。日の入りが早くなったので 朝立ち寄ったコンビニに着いた時には 暗くなっておりました。ここからは ただただ高速を帰るだけ。
SAで休憩を入れながら ボチボチ帰り パン屋さんは海老名在住なので鶴ヶ島から圏央道でバイバイと。ヨッシーくんとtetsuが東京に着いたのは 午後8時頃。それまで 激しく降っていなかった雨も tetsuがお店に着いた途端に本降りに。本当に一日 ついていた林道中でした。
総走行距離 513kmの雨でも楽しい林道中でした。

群馬県 栗原川林道中 前編


ちょっと前ですが 先週初めの事でしたが 10月15日(日)に伊東二輪 日帰り林道中に行ってきました内容です。今回は メンバーの予定が色々とあり 総勢3台での少数林道中でした。行先は 群馬県 栗原川林道とその上の赤倉山林道。栗原川はそこに繋がる 小中新地林道を合わせると 総距離 35キロほどある 関東屈指のロング林道です。tetsuはその昔 一度しか通行したことがありません。こちらの方面はここの林道のみでしか目的として来れないので(周辺に他の林道がない) 通行止めだったりすると ジ・エンドというのもありなかなか出向いていませんでした。昔はよく途中が崩落して通行止めになっている可能性の方が高かったのですが 近年は途中の皇海山(すかいさんと読む)への登山道アクセスの為に 整備がよくなったのでしょう、通れることが多いようなので行ってみました。
当日の天気はあいにくの雨予報。出発時点からカッパ装着です。

林道ツーリングは舗装路ツーリングと大幅に違い 「雨でも楽しめる」というより場合によっては「雨でもサイコー!!」という風に走れるのも ポイントですね。勿論 カッパ着て走るので 外気温によっては蒸し風呂ですが今回のような天候だと丁度よかったりもします。汚れるのがイヤな人は楽しくないでしょうが そこはオフロードバイクですのでね..... 帰宅後にちゃんと洗車してあげればOKです。

関越道 高坂PAに朝6時集合。メンバーは ヨッシーくん690EDとパン屋くん XR250。パン屋くんとは一年ぶりの林道中同行です。

北関東道の 太田藪塚で下車、下道をしばら~く走ります。途中のコンビニで 朝飯&飲み物調達。この時点では雨もほとんど降っていなく 予報も少し変わってきたのか。その先 燃料入れて 山に入っていきます。昔はこの途中からも林道だったのですが 今では 小中新地林道が 約 3キロほど残るのみです。途中 新地林道という10キロほどの林道がショートカットであるのですが それは現在 国有林保全のためゲートで通行止めになっているようです。



山に入って行くにつれてキリと小雨も降ってきました。路面も濡れてきましたね。慎重に走り抜けながら 小中新地林道に入ります。この区間は少しガレている部分もありますが そこも短い区間なので 気を付けて走っていれば問題ありません。そして 本題の栗原川に突入です。
で、ここで ハプニングが(結果 良いハプニングだったのですがね)。9月に一度ここに走りに来ている ヨッシーくんを先頭にしていたのですが(道を知っているためと思い.....) なんと 分岐で道を間違えたっていう.....しかも その間違えた林道が 「新地林道」だったという。結局 通行止めのゲートの裏側まで行けたので 寄り道林道として 往復約20キロ稼いだっていう..... 戻って 分岐の看板にも 右側は ×となっていて そこに新地林道の看板がちゃんとあるっていう.....誰もなにも見ていないっていう...... っていうか 一か月前に来たヨッシーくん 妄想で走ってたの?(笑)



ということで仕切り直しで本道へ。栗原川林道は基本的に路面は走りやすい部類です。途中途中突然 轍や段差が登場しますのと やはり車の往来があるところなので そこに注意をしつつ 激走していきます。それでも 全長 35キロほどあると絶対途中で飽きてきますので テキトーなところで休憩入れます。下界は落ち葉はそこそこありましたが それほど紅葉もしてませんでしたが 標高が上がるにつれて 少しづつ変化してきました。
丁度 緑→黄色→赤と色づきが変わっている展望できる場所で休憩。







ポーズのヨッシーくん&690ED




後から到着、いつでも笑顔の パン屋さん&XR250




休憩後 まだまだあります。その後問題なく 下山して県道に出ました。この先にもう一本 赤倉山林道という 通れそうな林道があるのでそちらも探索してきます。っていうか ヨッシーくんが一か月前にこちらも探索済みで 基本的に通れるようなので レッツゴーです。こちらは流石に 道を間違えず エスコートしてくれました。助かります ヨッシーくん。こういう時に入口が解らず 探していると それだけで時間かかってしまいますのでね.......

赤倉山林道は なかなかトリッキーな部分もあり 栗原川とは打って変わってるので面白いですね。ここも約9キロほど 楽しく走れました。
今回は この林道達を往復する予定です(ここしかないので この際 往復して林道を超満喫するということです)
この時点で 丁度 12時過ぎ。お昼にも丁度良い時間です。ここまで大雨にも降られてないので 大分ラッキーですが、それでも 結構みな泥だらけなので お店に入って食べるのには気が引けます。
コンビニでもよかったのですが どうせなら座って食べたいところで。で現地でスマホ探索したところ 赤倉山林道の出口から7キロほどのところに 川場村の道の駅「田園プラザかわば」があるのを発見!! そこに行ってみることに..... これがまた今回の我々にはうってつけの良いところでしたよ~

後編に続く......