7月 林道部 部会 の模様 其の一
ちょっと間が開きましたが、7月上旬におこなった 林道部部会の 日帰り林道中です。今回は長野県諏訪南辺りを探索しに行きました。
KTM690ED系 2台、CRM250 R、AR系 3台、DRZ400 1台、KLX2501台、セロー225 1台の総勢8台での道中です。
今回はセロー225で初オフのタキさんと、免許取ってまだ一年経たない 渡くんKLX、久しぶりに参加の ヨシさんCRMARと なにかが起こる予感(いや起こってはいけないんですが....)。無事完走願います。っていうか そんなハードではないですのでね(笑)。
今回は写真撮っているのが複数人いて リアルタイムな状況写真があって面白いですよ。
朝 6時にこっち方面ではいつもの談合坂SAで待ち合わせ。
渡くんが 嬉しい物を作って来てくれました。
じゃ~ん「伊東二輪 Tシャツ」です。これがプロトタイプでした。勝手に造ってきてくれましたが 素直に嬉しかったですね。
このTシャツの改造版が その後のパワーエンデューロで着ていた 背中に「林道部」入りです。
で、時間通り全員集合で問題なく出発したのはいいですが.....
下車した諏訪南で 一台事件が!!
↓張本人 事件前の料金所待ちの図.....この後 連行されます(笑)
この渡くんKLXが通行券無くしたと(ETC非装着なので) (汗)。 出口ゲートで5分ほどすったもんだしており 結局 別棟に連れていかれました。仕方ないのでtetsuだけそこで待つことにして他のメンバーは コンビニで買い出ししていってもらうことに。
待つこと約10分、無事 開放されて(笑) 出てきましたよ~。
後で聞いたら、入口で券をもらったらそれを ブーツの隙間に刺して走ったらしいです....
そりゃ飛んで行ってしまいますわ!
近くのコンビニで皆に合流して さー行きましょう!!
最初の林道までそこから ものの数分。あっという間に 林道中の始まりです。
何年林道走っていても この朝一の突入瞬間はワクワクして楽しいですね。
余談ですが、オフ車で林道中毒になってくると 「ドア to ドア」で 林道のみ走りたいと 思うようになります(苦笑)。
今回の林道は 一本を除いて ほぼ入口や路面状況を知らない林道ばかりです。一部は行ってみないと 通れるかも知りません。本当は 渋谷ベルボトム屋 DEEDEEのイカさんグループに鍛えられ、この辺の地理に詳しい パン屋 モリくんが参戦する予定だったのですが急遽 用事で不参加となってしまい 絶好のツアーガイドがいなくて 残念でした。そんななので なるべく多くの林道を網羅するため 事前情報収集して当日は挑みましたよ~。
最初の林道は約 9キロ。前半は登りのガレ気味林道とのこと。tetsu先頭に突入していきます。確かにガレてましたが それほどでも....と思いつつも 後続が気にかかり 半分ほどで一端 後ろを待ってみます。
ガレに慣れてる 渡くん、ササくんとやってきて オフ初心者のタキさん も無事やってきましたが そのあとが来ません..... で待っている間の状況がどうなっていたかという と。
ハイ、入って一発目に転んでいた模様でしたね。転倒者 ミヤくん。
順に皆が助けに行っているのが解る リアルな映像ですな。
しかも その後の直線でも.......連続二回目です(汗)
しかしこともあろうに、tetsuの貸し出しCRMAR号で!! ま、「転んでいいよ」って貸していたので本人に怪我なければいいのですが。ミヤくん 自分号のKTM690EDR号が この林道中の一週間前に急患で預かりになり 修理が間に合わなかったため 可愛そうなのでtetsu号を貸し出してあげることになった経緯です。そうでなければ 愛機は貸しませんです。
で、後続が合流して 小休憩して 先に行きます。
この林道の次は 5月の泊り林道中でも来た 町道林道。約17キロあり5月の時はかなり激走できた路面状況でしたが 今回はガラりと変わり 要所要所がぬかるんでいたりして 注意しながらの走行となりました。
で、こういう路面状況なので 転ぶ人もいるわけで(tetsuも何度か危うかったですが)....
この区間は渡くんがtetsuの後ろ走っておりましたので そこそこ気をかけていましたが ふと気が付くと後ろにいない! で、戻ると 丁度 ぬかるみ路面の手前のカーブで ほぼ 「スッテン」と転んだようです。肩から落ちたらしく しばらく痛がっていたので そこで後続待ちながら休憩を。
オフ初のタキさんは 初めての環境にどう走っていいか分からないわりに 野生の勘でよく走っております(笑)。そのためか、新調したニーパッドのベロクロが壊れてしまいました。
フジくんご用達の バンデージでグルグル巻いてもらってます(笑)。
このバンデージ、意外と頑丈で 色々な局面に使えて助かってます。いつもありがとうございます(って 自分で持っておけよですか?)
まだまだ序の口です、先に行きますよー。
其の二に続く