RGV250ガンマSP エンジン腰上OH他 其の一
昨年末からお預かりのRGV250ガンマさん。最初期型J型のSPです。4万キロオーバーの実働車で腰上OHのご依頼でした。ついでにご本人が装着したTyga製チャンバーの取り付け不良の改善やキャブレター内部パッキン他交換、冷却系統のトラブル?も診ることになっておりました。こういった修理は集中してしかもお客様のご来店が少ないときを狙ってでないと出来ませんので必然的に時間いただいてのお預かりご了承での修理となりました。
この車両、 4000kmから現在までが現在のオーナー様ということでその間 一度もエンジンは開けてないとの申告。しかも容赦なくブン回して乗って来たそう。それがここ最近は 上が回らなくなっているとの申告も......それは推測するに 正直 恐ろしいですね......この頃の2ストレーサーレプリカ車両はどのメーカーも低速トルクを自然に出せる工夫を凝らしてきた時代で 一般的にその部分を『排気バルブ』と言っておりますが 街乗り車両の場合この部分にどうしても2ストオイルの燃え残りカーボン等が蓄積していき 作動不良に陥り、最悪そのカーボンをピストンが噛み込んで ピストンが焼き付いてしまうという事が起こります。またそれ以外でもピストンリングがカーボン噛みによって動かなくなってしまっての焼き付きやピストンピン部とコンロッド小端ベアリング部分での摩耗焼き付き等 高性能過渡期での発展途上中のエンジンならではの定期的な点検、オーバーホールを必要としているエンジンですので。上が回らない、力がないのおそらく排気バルブが開けてないですね。ということでバラす前にカウル外して エンジン始動させて排気バルブの作動をチェックしましたが 案の定 ピクリとも動いてませんね.....
この時点で解析の結果、まずは排気バルブを作動させるコントロールユニットがダメですね。更に その先でバルブ開閉をするアクチュエータも怪しいです.....最初期型は新品でのこの辺のパーツが入手不能ですのでさてどうすることやら。オーナーさん次第となりますね。
オーナーさんに状況報告してとりあえず、依頼内容通りの方向で修理はするということでバラしていきます。
スズキさんのVガンマは整備性は今一な方ですが ヤマハさんの同年式のTZR250後方排気には及びませんからまだいいです(苦笑)。
昔は2ストもよくバラしましたが最近は伊東二輪での2スト乗りのお客様も極少ですので 久しぶりの2ストバラし。しかもVガンマは歴代極少でしたが やっていくうちに 段取りも覚えているものです。
先にも書きましたがここらの年式の車両の作業でなにが時間かかるって、排気バルブ周りの清掃ですね。しかもその前に排気バルブ自体がバラせなくて 泣くケースもほとんどです。
シリンダー外して 内部を確認。この頃はすでにメッキシリンダーですのでメッキに大きな傷等入っていたらアウトです。当該車両は経年距離分での一部メッキが薄くなっているところもありましたがまだ使用できる状態でしたのでまずは安心。排気ポートから排気バルブが見えますがカーボンまみれの醜い状態も見慣れたものですがこれからやる作業を考えると ここで蓋をしたいです(苦笑)。
で、外したシリンダーの排気バルブのカバー開けた状態がこれ.......
上の写真.....なにがなんだか解りませんね。これしかもフロントバンク側なので下に向いているシリンダーなので尚更カーボン溜まり放題です。分かるように 作業後のキレイにした写真も先に下に載せておきます。
これが本来の姿(笑)
なぜあんなに真っ黒になるかは、街乗りする2ストの宿命なんですが.....だからと言って ブッとばしまくればいいものでもなく.....
さてさて、この真っ黒な中からまずは排気バルブを作動させているアームやシャフト、排気バルブ本体を掘り出さなければいけません......
其の二に続く
PR