KTM690 ENDURO R タイヤ考察
ちょっと前になりますがtetsu 690EDR号の前後タイヤ交換した図です。購入時にはフロントがノーマルのコンチネンタル、リヤはこの車種定番の ダンロップ D908RRでした。tetsuが乗り始めた時からかなり減っている印象でしたが折角なので最初の林道はそのままで行ってみました。
なかなかこれがいいタイヤでして、こんなパターンでも オンでも結構食いついてくれて オフ性能も問題なく発揮していました。もちろん 車体の良さと 650ccのトルクにも助けられている部分はかなりありましたが.....
CRMでこれくらい減ったタイヤですと 林道走行はあまり楽しくありません。スライドが好きな人は顕著にダメなようですし.....
ただ 好き嫌いはあるでしょうが tetsuはやはり ビッグオフ寄りな重さが車体から発せられるのはあまり好きではないので リヤのD908RRの「ゴロゴロ感」があまり好きになれなく 次のタイヤ選定で悩みましたね
伊東二輪の他の690乗りが908RRは先に入れてますが タイヤの持ちはかなりいいようですね。オン、オフ性能のバランスも良いみたいですし。やはり他者の方のお話を聞いていても テッパンのようですし。その代わり この種に特化している 公道走行可能なエンデューロタイヤなので どうしてもタイヤ代も高いのですが.....
690EDRのノーマルサイズは フロントは 大多数の250トレール車等と同じ 90/90-21なので タイヤの種類は選び放題です。それに代わり リヤが ノーマルサイズが 140/80-18と やはりその車体性格からか 一般トレール車より 若干太めのタイヤサイズとなってます。勿論 63馬力を受け止める剛性も必要ですし。因みにオフトレール車で一般的なサイズなのが 4.60-18か 120/80-18辺りでしょうか。スズキのDRZ400SやRMX250Sがモトクロッサー的な より細く尖がった傾向のタイヤサイズですが。
なので 690EDRのリヤくらいタイヤサイズが多きいとtetsuの感じるゴロゴロ感は出ますよね。
走りは悪くないのですが.....
どんなタイヤにも許容リム幅というのがあり 同じタイヤサイズでもある程度 近いリム幅内なら装着可能なものです。例えば 690EDRのリヤのノーマルタイヤサイズは 140/80-18 実車リム幅 2.50インチです。でもこのリム幅で装着可能となるサイズがどこまであるかというとこれが意外と多いのです。 先に述べた CRM等の標準サイズの 4.60-18(120/80-18が同相当)辺りは ノーマルリム幅 2.15インチに対して タイヤの許容リム幅は 2.15~2.75インチとなっております。ですので このサイズを690EDRに入れても 性能云々は抜きにして装着は可能となります。
ただし タイヤ外径や元々のそのタイヤの入れる車体への方向性もありますから その辺も顧慮しないと いけませんよね。
で、話が長くなりましたが tetsu的に690EDRの走りをもう少し軽快感出すには?と考え リヤのサイズダウンという検証に出ました。しかも 選んだタイヤは CRMに長年入れている 定番の ブリジストンのTW301、302シリーズ。TWシリーズのパターンは オン 7割。オフ3割。の性能水準になってますが 実際は 結構なところまでは走破できます。もちろん アタック系な部分では無理ですが一般的林道ではほぼ問題はなかったですね。しかも タイヤの減りに関しても まぁまぁ良かったですし。(ミシュランのT63がかなりもつと言われてましたが今年廃盤になってしまったのですね。)
フロントはノーマル同サイズ。リヤを 130/80-18にしてみました。
写真を見ても 明らかに 細くなりました。
輸入車対応サイズなので なかなかないサイズなのですが(ダンロップにはありません)勝手知ったる TWですので サイズ違いの感触や 690EDRでの適性も知りえるのでいいかなっと。タイヤ代も安いし。
タイヤ外形も若干小さくなるので 車高が落ちる恩恵もあるかな?(笑)
で、実走インプレは かなりtetsu的には満足行く内容でしたね。一番は やはり車体の軽快感が自分好みになりました。当初懸念していた車体の重さやパワーに負けるのでは?と思ってましたが どのシチュエイションでも全くありませんでしたね。空気圧も 標準指定の 1.5(CRMの時もこれが多かったですが)で行ってみましたが 特に舗装路を走っている時は ノーマルの 140サイズの重さがなくなり CRMのように振り回せるようになりましたね。更に 林道でも 全く問題が出ず 特に低速時でのコーナリングも楽になりました。
これらはあくまで個人的インプレですので タイヤ選びは 各 乗り手の 走りの方向性によるものなのでご留意を。
PR