996 納車整備 其の三
タイヤ交換もありますが、リヤ周りがこんな構造ですので リヤブレーキ周りのセミオーバーホールやブレーキオイルの交換等 この状態の方が遥かに作業能率がいいです。
この延長でリヤ整備で996系で特に注意が必要なのが 車高調整用のロッド。純正で リヤサスリンクに直結したロッドの長さを変える事により車高を容易に調整できるものです。
元々 前モデル 851時代から方式は違えど 車高調整機能をリヤに持たせてました。
この手のSBKはそのサスペンションの硬さからか 当時乗られている多数の方が セッティングを柔らかい方向にしていました。当該車両も入庫時に診たときには 前後サスとも ほぼ抜き抜きセットになっていました。確かに フワフワ動いて 乗り心地はよくなりますが、あまりに減衰力を抜きすぎな状態では 本来の996の持つ 「レールの上を走るような」レーサー走りが隠れてしまいますので 勿体ない話なのですが.......
で、これに付随して 乗車姿勢もノーマルは結構前のめりになりますので それを嫌って リヤの車高を最大限落としている車両も多いです。
当該車両は車高調整ロッドは一度も触ったことないようでした。
で、このロッド。調整部分のピロボール部が鉄、ロッド側と調整ナットがアルミで出来ている関係上 長い期間 調整等で調整部分を回してないと 各部が固着してしまっているのがほとんどです。
調整ナット、ロッド自体は 17mmと19mmのスパナで出来るのですが 部材がアルミ材の為これを車体に装着状態で無理に回そうとすると かなりの確率で ナットがナメてしまいます。
それを回避するため 納車前は 一回車体からロッドを外して 万力を駆使して全部を緩めるようにしてます。
今回の車両は初めはビクとも動かなったですが 試行錯誤に時間をかけたおかげで完璧に回せるようになりました。
ネジ部、ナット部にスレッドコンパウンドを塗布して締め込み、緩めるの動作を数回やって 再装着完了です。
あ、因みに この調整ロッド、よっぽどレースの現場ではない限り 車体の自重をかけたままの調整はなるべくなら避けた方がよろしいでしょうね。それも ネジ部を痛める原因になりますので。
このような 単純そうでもその車体個々の特徴部分を診ておく事も必要なのが 納車前整備と思っております。
無事 全ての整備も完了して 先週末に納車されました。新オーナー様 オールドドカSBK車両の楽しさを堪能してください!
PR