忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

748R その②


この頃のドカ4V系はタンク外しの、タンク下のエアクリーナBOX外しの、バッテリーブラケット一式外し~のという行程でベルトカバーの外せるところまでたどり着きます。
と、まずタンクを外すときに必ず通る関門があります。916系はタンク内に燃料ポンプ内蔵でそこから出ている燃料ホースとリターン用のホースはクイックカプラ―にて容易に脱着できるようになってます。年式を考えたら随分先取りな構造なのですが この部分 取り外す時に注意もあるのと、経年の使用では劣化にて燃料が滲んできてしまうものもあります。
当該車両はしばらく放置歴があるようでしたので、この部分のカプラ―は怪しいだろうと踏んでいましたが タック持ち上げてすぐに発覚。カプラ―周りが湿ってします。見たところ 樹脂製カプラの破損はなさそうです。Oリングダメですわ。おそらく前整備の時も一度も交換はされていないのでしょう。

取り外すときの注意は文面では伝えにくいのですが、カプラーの構造を理解していないと外す時に破損確率が大幅に高いということです。そのまま気が付かずに再度装着すると、キーオン⇒燃料ポンプ作動⇒ガソリンダダ漏れという図式になります(怖)。
理由はどちらも接続部の位置的にエンジンの熱をモロに受けているクイックカプラ―部の劣化が理由です。このカプラ―部はオール樹脂製で接続部の燃料漏れに対応しているのは、直径1.5mmほどのOリングです。よくあるパターンはこのOリングが脱着時に切れてしまうパターン。
もう一つは樹脂製カプラ―に亀裂が入り漏れてきてしまうパターン。
どちらも脱着時に回避するのはとにかくカプラ―部に無理な力を加えないことくらいです。
そうは言ってもOリングは何回か脱着していると必ず切れるので伊東二輪では必ずこの部分のO
リングは在庫持っています。また998に至っては純正だとこのカプラ―からその先のホースまでが一体部品として扱われておりカプラ―が破損するとその先まで購入しなければいかず、結構な金額がかかってしまいます。破損個所によっては伊東二輪ではこれを回避する仕様もありますのでお困りの方ご相談ください。つづく......
PR