ビラーゴ250のよくある事例
特に インシュレータは本当にヒビが入ってない車両はないんでは?っていうくらいな印象があります。どこの部分かと言うとV型エンジンの間に位置する黒い部分ですね。
二枚目の写真の左が今までの装着物。右が新品です。
ビラーゴ250は2気筒V型エンジンですが、キャブレタは一個しかありません。知ってる人なら思い浮かぶ、この方式はハーレーが代表的ですね。ただハーレーはホリゾンタル方式(横置き)で吸い込ませてますが、ビラーゴはダウンドラフト式(縦置き)で吸い込ませてます。どちらの方式がどうとはここでは割愛しますが、このインシュレータ部分で前後の気筒に混合気を振り分けてます。この手のインシュレータは特殊な技術で鉄製のフランジ部にゴム部を溶着(?)させてあるのですが、どうしてもゴムの部分が熱や風化、またエンジンの吸い込み時も吸引力で微妙に動くことで表面にヒビが入ってきます。軽度のものはまだ大丈夫ですが、ヒドイものは内部まで貫通してしまうので二次エアを吸う原因になって、メチャクチャ調子悪くなります。今回の状態はまだ軽度な方ですが、いずれダメになるのは時間の問題なので交換となりました。もう程度がいいビラーゴもありませんが、やっぱり250ならこれくらいがいいですよね。無駄に大きくないこれくらいのサイズの方が250としては扱いやすく利便性も高いのではと思うのはtetsuだけでしょうかね~.....よく走るのにな~。
PR