忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

ズーマー色々


748Rを進めつつ他の日帰り予定もやってくるので付きっ切りになれないのは仕方ないですね。
最近診させていただくようになった、ホンダズーマーさんの スピードメータケーブル交換、前後タイヤ交換です。
 
当該車両 走行16000km。フロントタイヤは性格上もってしまうので新車より初交換です。もう段ベリ、偏摩耗、経年劣化とこれでもかって状態ですね....(といいつつリヤは写真に撮れないくらいヤバかったですが......)
スクーター系のリヤタイヤ交換の際にはほぼこのようにマフラーを外さないと作業ができません。この状態を見るとつくづくスクーターのエンジンは役目として「エンジン本体」と「スイングアーム」を兼ねてますし原付2種くらいまではリヤサスペンションも左側オフセットの一本物ですものね~。ある意味この大きさの中に走らせる基本能力が集約されているのでエラいですよね。

と、このマフラー外す際にホンダのこの手のスクーターはエンジンオイルレベルゲージを外した方が作業能率がいいので外したところ...... この車両 「オイル全然入ってません~ん」が発覚......レベルゲージ先端にも付きません(汗)ご本人に聞いたところ、役一年前に交換かと..... 今まで適時距離での交換(この手なら2000km)ではなく「気分」でやってきたそうで....(汗)。抜いてみたら、真っ黒け!少ない上に 墨汁のようにサラサラオイル.....オイル成分もなんなのか......まぁ こうなってはいいオイルでも意味ないですけどね.....
あ、長年の個人的見解ですが メーカー推奨のオイル交換距離通りなんてダメダメですので。
メーカーがテストしたときと同じ走りが永遠に出来ていればまだいいのでしょうが....現実的にそんなこと皆無ですので。
実際 オイル交換をルーズにしている方の車両は 今回のケースのようにオイルが減りに減っていることが多々あります。燃焼室にて一緒に燃えていってしまっているのですね。勿論オイルが少ないのでエンジンも異音がしはじめているはずなのですが、毎日乗っていると それに慣れてしまうのでオーナーさんは気が付かない、もしくは「動いているから、ま いっか~」ってなってしまっている方も多々.....  いいんですけど..... またも乗り手の勝手ですから..... しかし 日々の足や通勤、通学快速に使用している人ほどその足が突然動かなくなることも困るはずです。無用な出費を抑えるためにも是非 定期点検をするようお願いします。その車両の現状の指標を知っておくだけでも大分違いますので。伊東二輪では簡易的点検整備も承ります、気になる方 お気軽にお問合せ、ご来店ください。
PR