忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

タイヤ祭り?

先週から再開してから 原付タイヤ 9本、大型車両 前後タイヤ2本の計 11本のタイヤ交換しました。ついでに カブとモンキーのパンクによるチューブ交換も。

更に 交換依頼 お待たせ中(汗)。
ありがたいですが このタイヤ交換、元々 元気な身体でも疲れるもので。
原付タイヤ交換は地味に体力使いますし 大型車の場合 そもそもホイール重いし、チェンジャー使っても外しずらいものもあるしで.......あー左手使いたい!
確実に 通常作業時間の倍以上かかってます.....
これは一種の試練ですな(笑)。
っていうか これがお仕事なので 文句言うなって?!  
がんばります!!
PR

カルシウムとれとれ

常連さま yuzawaさんが 「これ食いなされ!」的に差し入れしていってくれました.....



いい選択です(笑)。ありがたや。
毎日食べたので もぉそろそろ アーモンド子魚はなくなりますよ(笑)。
あ、今日の外来診察では 今のところ順調のようです。軽トラのシフトはしていいとのことでした(苦笑)
バイクはまだまだ押してはダメですが(涙)。

NC700S 車検他


こちらは長いお客様 Kさん ホンダ NC700S。伊東二輪開店 2年目に購入いただいた車両。2回目の車検ですが 15000km走って 前後タイヤもそろそろ交換ということでタイヤ交換依頼も。

元々 純正で ブリジストンのバトラックス BT023というのがOEM装着。流石 ホンダとブリジストンとの関係。OEMタイヤにバトラックス銘柄 を冠しているところに 両社隙を見せてないですね。
しかし、今回は オーナー様も特にBSさんに拘りもないので こういう場合は 費用対効果で 選択サイズも多い ミシュラン パイロットパワー2CTで交換しました。他 エンジンオイル、オイルフィルターも交換、使用環境も落ち着いている車両ですので 定期点検整備のみでOKでした。
丁度9月末にtetsuが入院時に車検依頼のご連絡いただいてましたが なんとかなりましてよかったです。
これからも宜しくお願いいたします。

空気圧は定期的に見ましょう

ご近所さん CD50Sさん。リヤタイヤがパンクしたとご来店。なにか釘等踏んだのか確認したところそれらしい形跡はなし。本人も走っていたら 突然 横滑りし始めたと.....
で、フロントタイヤの空気圧を見てみますと 「0.3キロ」(汗汗).......
エンデューロレースでのマディコンデションでのリヤ側に相当する圧ですが.....

で試しにリヤにエアーを入れてみますが 見事にそのまま素通りに抜けてます。一般車のチューブタイプ車で空気圧点検してなさすぎアルアルの バルブ部分から切れてそうです。


で、外してみましたら バルブ部分残して チューブが引っ張り出さてしまいますね。

外した状態がこちら。キレイにちぎれてます。チューブ自体は新し目でしたが.....



空気圧が低すぎて 走っている最中にタイヤだけが空転することでホイールとの回転差が生じて 内部のチューブが引っ張られてしまうということです。
因みに チューブレスタイヤの場合 リムからタイヤが外れるという業界用語的に「耳が落ちる」という状態になってしまいこれも非常に危険です。
ですので こうならないためにも 定期的(2か月に一度ほど)にタイヤの空気圧は点検、調整しましょう!特に チューブタイプはマメに見る事です。