忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

CRF250L 色々依頼

先月 作業でお引き受けしたXR250さんの知人さん号のCRF250Lのこちらも色々 作業依頼。

何気にtetsu初めて CRF250Lは触ります。こちらは初期型の方になりますね。
既に 基本的なガード類等は装着されておりましたが(これは購入時のバイク屋さんでやってもらったもよう) ハンドル周りのガード類含め スイッチBOX類等の位置変更による操作性向上が見込めるため 再構築することを提案しました。
また XRの方と同じく 前輪後輪 タイヤをアナーキーワイルド、ビードストッパー、ハードチューブ化依頼も。



更に オーナー様 初オフ車ということで足つきへの不安からローダウンもご依頼。

本来ローダウンならサスペンション本体の改造にて落とすのが一番いいのですが費用的にもいざ慣れてきたときに元に戻す場合には大変にもなるのでやはり手っ取り早く ローダウンリンクにて落とすことに。
そのリンクも幾つかのメーカーから出てますが 今回は タケガワの物が良さげだったのでそちらを投入。

タケガワのは マイナス 20mm、30mm、40mmと選べますが 穴位置が徐々に下に移行するわけではないのが面白いです。まぁ 20mmを真ん中に上下に振った事で リンク自体を最小限の大きさに出来ているとも言えますが。
この手のローダウンリンクでローダウンする場合 リンクのレバーを伸ばす方向になるのですがただそれだけだと 初期のサスペンションの動きがより柔らかくなるので装着後のサスセットも結構考えないといけないのですが タケガワのは そうでもないようでした。流石 往年のカブ系ボアアップ等エンジンパーツを販売しているタケガワさんだけあって造りのクオリティもよかったですし。この手は信頼性は大事です。

今回 マイナス30mmにして フロントの突き出しを最適化させて試走させてみましたが バランス的には全く問題なく 特にアスファルトでは小気味いい走りで tetsu的には満足行く ローダウンができましたね。
安心の足つき性向上で オーナーさんも楽しく乗れることを期待します!
PR

V-Strom 650

3年前に新車購入で初車検で戻ってきました スズキ V Strom650さん。

オーナーさんも忙しい方で 新車から3000kmほどしか走れてなかったですので状態もまだほぼほぼ新車?なくらい(苦笑)。店内でキズ防止シールを貼り付けておりますと 他のお客様が「これ新車?」って聞くほど(笑)。
それはさておき 珍しく この車両についてのtetsuインプレ書きます。
書くというくらいなので tetsuが興味あるという事ですよ(笑)。
新車時は試走もしてませんので乗ったことはなかったですが、今回 試走できまして これまた更に この車両推しになる部分が多々ありまして。
なんせ、スムーズでハンドリングも最高です!
元々 SV650からの派生エンジンですが グラディウス650でもそうであるように、このエンジン V型2気筒感を全く感じさせないのが そもそもスムーズな走りの要因なのでしょう。
いや~、4気筒大好きな方々でも全く問題なく乗れる V型2気筒と言えます。
そしてハンドリングも 軽快&安定そのもの。なにもクセないです。以前に褒めたたえた ヤマハのMT07と同等くらいにいい感じ。ただこちらは 車両が XT(前後 スポークいホイールで フロント19インチ)なのでホイール径のこともあり少し車体の大きさを感じますが それ差し引いても 素晴らしい車体バランスだと感じました。
正直 一般道で走行中 寝てしまいそうです(笑)。それくらいなんです。


また今回 諸々整備していても 感じる整備性の良さ。
納車時にETCやグリップヒーター、エンジンガード等 装着した経緯もありましたがその時点で車両の整備性は 近年の車両にしては◎でしたしね。
そして 車両の押し引きでも それほど気になる事もなく。そして 外観部分でも マフラーが側面平にしてあり真四角なところだったり、サイドバッグを装着しやすくするデザインだったり、標準キャリアの積載性の高さ(頑丈さ)だったり、リヤに重量物を積載したときに瞬時にオイルダンパーアジャストノブで サスを強めに出来たりと 随所に 『旅するバイク』要素を考えていていいと感じました。また 近年の電子ギミックも最小限なところも 個人的に好きです。タコメーターがチョイ昔の GSXR系のように 大きくアナログ表示というのもいいところです。

XTなので オフ寄りのタイヤもチョイスできるので オフ走行経験者は 一般林道なら走れますね。

もし明日からtetsuが日本一周行くなら これ買います!っていうくらい 思えるバイクでした。

ここでこんなコラボが実現するとは.....

はい、『5月ドカ祭り』の 最後を飾りまして コメントでも賑わせた 謎の車両さんと もう一台のレア車のコラボ写真ですよ~。
分からない方に正解交えて説明します。ドカ(特にSBK)に全く興味ない方はスルーで(笑)。




写真右側のイタリアン トリコロール色の 車両は 1988年に ドカ初の量産水冷4Vとなった初代機。
『851』のストラーダとなります。
訳あって 伊東二輪保存車として保有しております。前オーナーの意向でミラー、ウィンカーの位置。前後ホイール等変わってありますが ノーマルマフラー含め 外観はノーマル然そのままです。
初代機は ストラーダでも エンジン周り含め 特殊装備がなされていまして いいか悪いかプロトタイプ的様相な感じです。水回りの水路だったり、クラッチもパンタの流れのレリース右側だったり 後のSPやSPSのみ ツーインジェクターですが 初号機はストラーダでもツーインジェクターです。前後ホイールも時代に沿って 16インチが標準装備でした。そのためかキャスター角も初代機のみ寝てます。フロントフォークはまだ 正立時代ですが 当時のマルゾッキ レーシングのM1Rが標準装備。(今となっては大したことないでしょうが当時は革新的だったのでしょう)。
あ、タンクはノーマルで アルミなんです。(SP4は標準 カーボンタンクですが驚!)。

エンジン稼働時も 排気量が851ccしかないのとはまた違った 回転マスの小ささが伺えて 後の748とかとは違った 「シャランシャラン」とするような回転上昇で 軽く、かろやかでもあります。
やはり排気量なりな トルク感よりもパルス感を狙っている感じが レーシーさを醸し出している感じですかね。デスモ機構がその感覚に輪をかけているとも感じますが。
tetsuはそういう感じが ドカの走行フィーリングの好きなところですね。
ただ 初代のインジェクションは「スイッチ」のようなのでパーシャルできませんが.....
余談ですが この当時 同車体で『851レーシング』なるものもあり(SPは最初なかった)世界50台だったかな? 内容はググってください(笑)。とにかく おかしな車両なんです(爆)。
この頃から SBKレースでのホモロゲのために意味不明な車両を世に出していたのもドカならではです。
当時はストラーダでも世界 200台だそうです。日本に何台いるのだろうか.....


話は戻りまして。対して 写真左側の車両。お客様の修理依頼の車両でしたが 、こちらが 851シリーズの流れで1993年 最終モデルとなる 888。排気量がレーサーと同じ 888ccに最終的に上がったモデル。でもこの車体 普通の888ではありません。

『888 SP5』なんですね。シートカウルの ゼッケン『1』がその証。写真撮ってませんが トップブリッジにもSPシリーズ歴代の シリアルナンバープレートありますのも ならではです。
851シリーズの1989年から量産車 最上位機種に『SP』の名が付加されるようになり 89年~93年で SP1~SP5まであります。 各年式それぞれの装備、特徴がありますが全部を明記するのは大変なのでこれもググってください。

簡単に言うと 通常量産車よりエンジン、車体含め よりレーシーな装備がされていることで知られております。SP5はその 最終モデルと位置ずけられます。
余談ですが このシリーズ一番のレア車、1992年の 888 SP4が飛び抜けて スペシャル度は高かったようですが 日本に11台とも言われ これこそ見る事もないのかなって思うと このタイミングで SP5に出会えたのはtetsuは嬉しい限りです。
tetsuは歴代 888シリーズは触ったことないので初見でしたが 随分と916系に近い造りな印象でした。とはいえ カウルの取り付けの仕方とか 諸々 少し面倒な造りにもなっています。あ、タンクがリフトするようになったのはありがたいかな。後の916系からの シートがカギで跳ね上げで開くのといい ドカはSBKなのに 「え?!」って驚かせる(半分笑いますが)ギミックを装備しているのもこの頃ならではなのですかね(笑)。SP5で残念なのは 唯一 フロントフォークがそれまでのSPが『100万オーリンズフォーク』(と言われていた)装備だったのから 標準 ショーワフォークになってしまったところかな....でも 逆に修理していくのには 同年式の900SSとかと類似しておりますのでなんとかできそうでもあるのは逆にいいかも。
あとは ドカがカジバ傘下時代の車両なのと SPシリーズってところから随所に部品はないようですね。信頼おける詳しい知人に聞いたら この後の車両とも互換性があるものが少ないとのこと....
ま、スペシャルの宿命ですね。とはいえ エンジンも調子良さそうなので 定期的に走らせていければ車両としても本望なのかなって思います。

それにしても 写真以上に 現車はカッチョイイ!! どの角度からもカッコイイですよ。

個人的に タンブリーニSBKとは違い 851~888のSBKデザインは 初代からのオーラもあり こちらはこちらで凄くいうですね。 
初代と比べ 後期はかなりシャープに変化した外装もデザイン含め 進化が分かります。
そして 1994年に 全く変わった タンブリーニさん車にバトンタッチとなるわけです。

こう見ていると そのうち 伊東二輪851も走らせてやりたいものです。

6月頭は「オフ車や風」

6月に入って徐々にオフロード車系の作業が多くなりました。


DRZ400Sさん車検にCRF250Lさん 諸々整備、オフ車じゃないけど Vストローム650さん 車検と よく考えると 一気に国産化とも言いますか(苦笑)。
とは言っても写真の手前3台は 全車 外車な お店車両ですがね(笑)。
やはりオフ車は色とりどりだと目立ちます。
ドカは基本 赤系ですから 連続作業しているとどれがどれだか分からなくなるっていう....特に 900SSは(笑)。

原付の納車整備

そしてこれもたまにある 中古原付依頼にてお探しした車両の納車整備。
2017年式 7000km走行の ホンダ タクトベーシックの駆動系全バラで確認中。

原付は全て ベルト周り開けて状態確認するのが伊東二輪 納車整備内に含まれてます。やはり自分で状態を把握してお客様に納めたいので。tetsuの仕入れ範疇内の車両ではほぼほぼヒドイことになっているものはありませんがね。
とはいえ中古車ですので 少しでもお客様への安心のためにもと思っております。
でも 大多数の方は tetsuが説明魔人になって 色々構造を説明しても このベルト駆動系の構造は理解できてないですが(苦笑) それでも 距離走ったり、エンジン酷使したらベルトに異常が早く起こりやすい、また定期交換部品ということだけ知っておくだけでも大分車両は長持ちすると思います。