忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

アドレスV125S FIエラー修理のはずが.....前編

スペイシー125で定期的に修理依頼されていたお客様 ウエさんが知人から譲ってもらった スズキ アドレスV125Sに乗り換えての修理入庫です。譲渡後 一度 テールランプ球切れでご来店時にエンジン始動後も FIランプが消灯していないことにtetsu気が付き そのまま放置はよろしくないことをお伝えしました。現オーナー ウエさん曰く 前オーナーが「誤作動で点灯している」という説明でそのまま譲り受けたらしい(汗)
なにゆえ「誤作動」と断定していたのかは不明ですが 兎に角 ウエさんに車体状況を説明して一度 診断してみることに。ま、FIランプ点いていてもエンジン始動して走れているので まだ大事なことではないと推測します(どこかのセンサーが怪しいパターンです)。

で、FIエラーチェッカーでV125系は現在エラーも過去エラーも診れますので順に見てみましたところ 吸気温度センサーに異常がある模様。過去エラーもそれしかないので 逆にそれ以外のエラーはないというのも悩まずに助かりました。
で、吸気温度センサーの状態を見てみようと接続カプラを抜いた時点である程度判明。

カプラ根本で断線していました。写真で分かりづらいですが 一本は完璧断線。もう一本も被覆剥がれて断線寸前でしたね。

この部分はメインワイヤーハーネスの一部なので修理となると通常 メインハーネス交換となります(汗)。とはいえ たかだかこの部位のトラブルだけでのハーネス交換なんて考えたくもないので(ハーネス高額だしそもそも作業が猛烈大変) 配線延長させての修理ということにしました。
なんとか カプラ部に残った配線から新たな配線を延長することができました。これで 再度エンジン始動、見事にFIエラーは消えました。過去エラーも消して ここは一見落着。

でしたが この後 駆動系の点検で思わぬ展開になります。

後編へ
PR

たいやき

先日 お客様のTodayのタイヤ交換をした際に お客様が引きとり時に お茶菓子として 差し入れていただきました「たいやき」。

tetsu 久しぶりに「たいやき」を食す機会でした。
疲れた時の一服に 甘い物はいいですよね。
大変 美味しくいただきました! 仕事に益々ヤル気が出ます(笑)!

以前から 伊東二輪、色々なお客様からこういった頂き物を頂戴してばかりですが この場を借りて あらためて 皆さまにお礼を申し上げます。
いつも ありがとうございます!!

TW225 チェーン、スプロケ交換&イレギュラー

何回か登場している だーやまさんのTW225くん。既に7万6千キロ走ってますが 乗り手がいいのでまだまだ元気。乗り方も安定志向なので 駆動系も持ちますが そうは言っても消耗品。
前後スプロケ、チェーンと交換です。


そして TWは 毎回 「ちと面倒」なのがフロント側なんです。フロントスプロケット部のカバーは エンジン左のジェネレーターカバーと繋がっているため ここ全部外さないといけません.....
何が面倒かって エンジンオイルが入っているので都度抜かなければだし ガスケット剥がしもあるしです。
「右に倒して作業すればオイル抜かなくてもいい」って言わないでね(苦笑)。それはエンデューロレースや現地で必要な突貫作業の時ね。それにTWは オイル量 約1Lですしね。これが3Lとか高級オイル入っているならtetsu自分のなら 迷わず右側にバイク倒して作業ですがね(笑)。

TWは何故そんな風になっているのかというと このカバー内にオイル流路があって フロントスプロケットのミッション軸、所謂 カンウターシャフトのオイル流路がこのカバー側にある仕組みになってます。リヤタイヤが太いため カウンターシャフトからスプロケットまでの取り出し幅を長くしなければ(ようはオフセット)いけなかったため カウンターシャフトに負担がかかるからなのでしょうか。
無事 作業完了して 気持ちよく納車!!

と思いきや 引きとり時にまさかの セル始動できない?
実は今回 バッテリーも交換したのですが しばらくバッテリーが弱い間はキック始動(TWはキック、セル両方 標準装備の優れもの!)してまして 久しぶりのセル使用でしたが、tetsuが作業時に交換して3回テスト始動させた時には問題なく動いていたのですがね(汗)
で、ざっと見て行って結論的に スタータリレー不良と断定。

しばらくセル始動させてなくて リレーがボケてしまったのでしょうね。ま、これも様々な車種で色々なパターンで壊れる部品ですのでしょうがないです。しかし 何故このタイミングで?!ってことも多いですが......
大抵 ダメになりたては ドライバーの柄とかで叩いたりすれば作動するのですが 今回はピクリとも復活しなかったですね。
TWはまだキックあるから良かったですがね。
後日 こちらも交換となりました。
今年は どこかに「バイクのある風景」撮りに行けるといいですね。

CRF250L 色々依頼

先月 作業でお引き受けしたXR250さんの知人さん号のCRF250Lのこちらも色々 作業依頼。

何気にtetsu初めて CRF250Lは触ります。こちらは初期型の方になりますね。
既に 基本的なガード類等は装着されておりましたが(これは購入時のバイク屋さんでやってもらったもよう) ハンドル周りのガード類含め スイッチBOX類等の位置変更による操作性向上が見込めるため 再構築することを提案しました。
また XRの方と同じく 前輪後輪 タイヤをアナーキーワイルド、ビードストッパー、ハードチューブ化依頼も。



更に オーナー様 初オフ車ということで足つきへの不安からローダウンもご依頼。

本来ローダウンならサスペンション本体の改造にて落とすのが一番いいのですが費用的にもいざ慣れてきたときに元に戻す場合には大変にもなるのでやはり手っ取り早く ローダウンリンクにて落とすことに。
そのリンクも幾つかのメーカーから出てますが 今回は タケガワの物が良さげだったのでそちらを投入。

タケガワのは マイナス 20mm、30mm、40mmと選べますが 穴位置が徐々に下に移行するわけではないのが面白いです。まぁ 20mmを真ん中に上下に振った事で リンク自体を最小限の大きさに出来ているとも言えますが。
この手のローダウンリンクでローダウンする場合 リンクのレバーを伸ばす方向になるのですがただそれだけだと 初期のサスペンションの動きがより柔らかくなるので装着後のサスセットも結構考えないといけないのですが タケガワのは そうでもないようでした。流石 往年のカブ系ボアアップ等エンジンパーツを販売しているタケガワさんだけあって造りのクオリティもよかったですし。この手は信頼性は大事です。

今回 マイナス30mmにして フロントの突き出しを最適化させて試走させてみましたが バランス的には全く問題なく 特にアスファルトでは小気味いい走りで tetsu的には満足行く ローダウンができましたね。
安心の足つき性向上で オーナーさんも楽しく乗れることを期待します!

V-Strom 650

3年前に新車購入で初車検で戻ってきました スズキ V Strom650さん。

オーナーさんも忙しい方で 新車から3000kmほどしか走れてなかったですので状態もまだほぼほぼ新車?なくらい(苦笑)。店内でキズ防止シールを貼り付けておりますと 他のお客様が「これ新車?」って聞くほど(笑)。
それはさておき 珍しく この車両についてのtetsuインプレ書きます。
書くというくらいなので tetsuが興味あるという事ですよ(笑)。
新車時は試走もしてませんので乗ったことはなかったですが、今回 試走できまして これまた更に この車両推しになる部分が多々ありまして。
なんせ、スムーズでハンドリングも最高です!
元々 SV650からの派生エンジンですが グラディウス650でもそうであるように、このエンジン V型2気筒感を全く感じさせないのが そもそもスムーズな走りの要因なのでしょう。
いや~、4気筒大好きな方々でも全く問題なく乗れる V型2気筒と言えます。
そしてハンドリングも 軽快&安定そのもの。なにもクセないです。以前に褒めたたえた ヤマハのMT07と同等くらいにいい感じ。ただこちらは 車両が XT(前後 スポークいホイールで フロント19インチ)なのでホイール径のこともあり少し車体の大きさを感じますが それ差し引いても 素晴らしい車体バランスだと感じました。
正直 一般道で走行中 寝てしまいそうです(笑)。それくらいなんです。


また今回 諸々整備していても 感じる整備性の良さ。
納車時にETCやグリップヒーター、エンジンガード等 装着した経緯もありましたがその時点で車両の整備性は 近年の車両にしては◎でしたしね。
そして 車両の押し引きでも それほど気になる事もなく。そして 外観部分でも マフラーが側面平にしてあり真四角なところだったり、サイドバッグを装着しやすくするデザインだったり、標準キャリアの積載性の高さ(頑丈さ)だったり、リヤに重量物を積載したときに瞬時にオイルダンパーアジャストノブで サスを強めに出来たりと 随所に 『旅するバイク』要素を考えていていいと感じました。また 近年の電子ギミックも最小限なところも 個人的に好きです。タコメーターがチョイ昔の GSXR系のように 大きくアナログ表示というのもいいところです。

XTなので オフ寄りのタイヤもチョイスできるので オフ走行経験者は 一般林道なら走れますね。

もし明日からtetsuが日本一周行くなら これ買います!っていうくらい 思えるバイクでした。