忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

JOG ZR エボリューション 諸々修理

ヤマハ JOG ZR EVOのお客様、ご自宅にてエンジン不始動となり修理ご依頼。

そもそも ここしばらくセル始動が出来ず キックで始動していたというもの。
先日キックでも始動できなくなり ウチでバッテリーを購入 ご自身で交換しても セル使用は不能のまま、エンジンも不始動という状態でのご依頼でした。

ご自宅も近い事もあり 伊東二輪まで押して持ってこられましたが まずメインキー入れて セルボタン押すと 「カチ」っていう音はしていますね。リレーまでは電源来ているってことです。
次に セルモータ本体に行っている+側に電源が来ているか診てみるとここもしっかり導通ありました。なので リレーはOK。
なので 必然的にこの事案についてはセルモータ不良と断定。セルモータ交換です。
4ストJOGは年式問わず セルモータが突然死するのがたまにあるのですが 交換後の新品セルモータはなにか対策されているような予感もするのですがね......メーカーっって分からないところでそういう事しますから(いい意味で)。
スクーターは車種によってセルモータ装着位置が当然ながら違うのですが 4ストJOG系は 2点留のボルトのうち 片側が工具でメチャ回しづらくて 面倒なんです。
メットインのBOX外した 車体上から見た図ですが 見慣れない方は なにがなんだかわからないでしょう(笑)。これかなりバラした後で そのネジ回すために スロットルボディも外してます。

黄色印の部分に装着されているのですよ。
交換は勿論 ヤマハ純正品。何度も言いますが この手の電装部品は 謎の安い社外品は信用できません。


次にキック不始動の原因。
メインキーONで燃料ポンプは回ってます。確率的に燃料は行っていると判断。
次に キックしてみて気が付きましたが この時点である程度方向性は分かりました。
予想してましたが エンジンが 圧縮不良起こしてました。
俗に言う「バルブ周りへのカーボン噛み」です。
こちらは セルが使えれば始動させるのに時間短縮となるのですが この時点でセル始動できないので 頑張ってキックとtetsu技でエンジン始動させてみるしかありません。

一応 その前に 始動に要の エアクリーナとプラグも診ておきます。
プラグに火は飛んでいること確認。エンジン始動での三大要素。
「良い火、良い混合気、良い圧縮」のうち 後は 良い圧縮さえあれば始動できるはず。
当該車両 新車より 約 18000km車。今まで エアクリーナ、プラグと交換したことないとのこと。


案の定、エアクリーナは汚れまくり、プラグはギャップ減り減りの状態。
プラグは左が装着物、右が新品です。こんなに点火で減っているのですよ。
どちらも本来は 約1万キロで交換が推奨ですね。
こちらも新品交換です。
部品発注前に エンジン始動出来る事を確認(がんばりましたよ(笑))。
その後は問題なくキックで即始動できるように戻ったので アルアルパターンで良かったです。
頻発するとエンジン状態としては宜しくないのですがね.....



新品セルモータ、エアクリーナも来て 無事納車となりました。
PR

FE250 定期諸整備

前tetsu号の ハスク FE250くん。現オーナー Mくらくんに嫁いでからの 初の車体点検&各部グリスアップ。
昨年6月に嫁いでいってからも Mくらくんの元 元気よく走ってくれ パワーエンデューロ8時間耐久でも好成績にて完走、11月には三宅島エンデューロにも参戦と活躍してくれて お父さんも嬉しい限りです(笑)。


外装も譲った当時のままなので 今見ても 自分のバイクのようです(笑)。

さて、まずは フロントフォークのオイル漏れ。
当初は右が漏れていると言ってましたが見たら 左も既に 滲んでいるので 両方交換ということで。

使用環境にもよりますが 特にマディ系路面を走った後なんかは フォークガードを外して 裏側の摺動部までキレイにして フォークダストシールもずらして シールにシリコングリースを塗布しておくのが延命の秘訣でしょうか。
ガード外さなくてもウェスをガードとフォークの間入れて 汚れを拭きとっておくだけでも大分違いますね。
ま、それでも定期的に漏れては来るものなのでしょうがないですが。

で、その勢いで ステムベアリングのグリスアップ。
こちらは 2年前にtetsuが一通りやったのとほぼ変わらず 十分グリスは残ってましたね。

なのでベアリング周りもキレイな物。
再度グリス塗りなおして 組み上げ完了です。

リヤ周りはKTMのPDSサスと違い ハスクはリンク式なので色々外さないといけないのでちょっと面倒です。
スイングアームピボット、リンク周り一式と こちらも前回整備時のグリスが十分残ってましたので大きなダメージもなく 再グリスアップにて組み上げて完了。


後ろ周り外したついでに K主任から譲られた アクラポビッチのエキパイに交換してみました。
この頃のKTM、ハスク系のエキパイはリヤサス外さないと外せない構造なので(泣)、こういう時でないとヤル気出ませんよ(苦笑)。
これはどうなるか..... 換装後エンジン始動してみた感じ 元々FMFのサイレンサーが装着されている排気音よりも静かになったのと アクセレーションの感じが細くなったのが少し気になるところです。感じ トルク落ちた感じがしないでもない.....ま、走ってみてですね。

その他 ブレーキ周りのグリスアップ、オイル交換、各部増し締め、外装一部割れてたりするのを フランケンシュタインばりな ワイヤー修理したりで一通り完成。

今年一年また元気に走ってくれたまえ! お父さんも応援しているぞ!(笑)。

900SS FE 諸々整備

たまに修理依頼のある900SSFEさん。




走行中に気になる どこぞからの音とついでにオイル交換等 依頼です。

音については当初 ご本人はタイミングベルト周りかなと思っていたようですが 音の出る事象を聞いていると どうもクラッチ周り~駆動系周りでの音のよう。

どちらにしろ エンジンオイル交換もあったので 丁度タイベル点検、調整もします。

クラッチは一度全バラして要所チェックにて組み直しで検証してみることに。
更に チェーンが意外と緩いことに気がつきました。

一応 気になる点らしきものはなかったので エンジン側は調整、組み直し。
チェーン調整にて 対応。

エンジン的にも調子良さげでしたので おそらくエンジン本体からの音ではないと睨んでおりますが....

しばらく様子見で継続検証ということで無事 オーナー元に戻りました。

PCX150 駆動系修理

常連様 Hさんのホンダ PCX150。 初期型で 現在 約7万キロに到達する状態。
しばらく忘れていた ドライブベルト周りの交換です。
本来ならもう一万キロくらい手前で交換しておくべきでしたが 本人もtetsuもすっかり忘れてまして....
というのが PCX(特に初期モデル)にアルアルの エンジンオイル消費が随分前からあり 通勤スペシャル車両な当該車両はtetsuの推奨通り 1000kmごとにオイル交換でご来店するので 定期的に良く合うことで 駆動系への意識も忘れていたということです。


で、心配された状態ですが 予想以上に状態は良く もう少し先でも大丈夫であったであろう状態。
ま、そうは言いながら 前回交換から 4万キロほど使用してますのでやはり怖いですのでね。
それ以外の ドライブ、ドリブン側プーリー、クラッチも状態よく ベルトとローラ交換のみでOK。オーナーの優しい走りが垣間見れます(笑)。
このまま オイル消費のみ気にしていれば エンジン的には もうしばらく先までは乗れそうですね。こんなところが 良くも悪くも 流石のホンダ車。

GSXR600 カーボン噛み

常連さま Aさんの スズキGSXR600 ある日突然 始動時からエンジン不調で 急遽入院。

最終的にエンジン不始動状態にてレッカーされてきましたが どうもエンジンの圧縮がない感じです...(汗)。

4スト原付系で多い事案の『カーボン噛み』と同じ様相。


プラグを外す前も外した後も ただセルの「キュルルルル」というかろやかな音しかしてませんので.....
所謂 「全くかかる気がしない....」です。
一応 バッテリー満充電&他バッテリーからのジャンプでも試みましたが変わりませんね。
以前に バッテリー不良で始動できないという案件もありましたから。
ただ今回のはあきらかに エンジンの圧縮がないですね。
この事象 簡単に説明すると 不燃焼のカーボンが不運にも バルブの隙間に挟まったままになってしまいエンジン圧縮が抜けてしまう状態になることです。
2010年辺りからの排気ガスがもう一段厳しくなってからの原付で結構起こる事象でして 基本 エンジンバラさずとも何事もなくエンジン再始動できればその後 またしばらくは症状が出ない物が多いです。
高年式の スーパースポーツ系も 比較的要注意です。
勿論 機械的にエンジンが壊れている事も 十分ありえますが それは確率論となります。

なる要素で多いのは やはり 比較的混雑路が多いところのゴーストップが多い車両。またエンジンオイル交換頻度が少ない車両。オイル入れすぎな車両は顕著。
また 特に 大排気量車ほど 過酷な道路事情に左右されると思います。

当該車両も都心に向かっての通勤スペシャルなので 本来の走る条件下よりかなり酷な使われ方をされているのが問題だったかと。
 
案の定 外したプラグは濡れている割に 真っ黒ではなかったですね。
どちらにしろ経年距離を考えて オール交換。
ただ それだけではカーボン噛みしている車両はエンジン始動しませんので 色々とtetsuのノウハウで攻め込んで行き エンジンがかかりそうなところまで来て 一気に始動。
しばらく回転維持にてエンジン燃焼室の生ガスと湿ったカーボンを排出して 無事元に戻りました。