なんのギヤ?
毎日 元気に激走しているのを知ってますね(苦笑)。
しかし 約2000km毎の定期オイル交換、二回に一回のオイルフィルター交換を新車時からかかさずやってきて 現在 約5万キロ手前。
カブ110でかっ飛ばす人特有の高回転でのクラッチ滑りが発生したのはかれこれ30000キロ以上前のお話ですが それ以外は大きなトラブルもなくここまで来ております。
いつもと変わらずオイルドレンを外して内部の網フィルターを掃除しようとした時に『カラン』って音が.....
オイル受けのバットに異物が落ちた音(汗)。
見て見ると 小さなギヤの破片っぽいですよ!!(汗汗)
2山繋がって欠けてます......
オーナーは特に走行やエンジン音で異変はなかったとのこと.....
とはいえエンジン内から出てきた物は確かなのでこのまま放置するわけにはいかないですよね~。
ということで緊急入院にてまずは右側エンジンケースを開けてみます。
ギヤの大きさ的にはミッションではなくオイルポンプ辺りに使ってそうなギヤの大きさですが。
右カバー開けて 一見分かりません。
が一次クラッチ側(プライマリーギア兼用)と二次側クラッチバラシていき ケース下部に幾つもの同じような破片が落ちてました(汗汗汗)。
ということは右クラッチカバー内のどこかのギヤですが......
最初懸念したオイルポンプ回りのギヤは全然大丈夫な模様。
不可解に思いながら今度は外した部品を眺めていて 発覚!!
一次側クラッチのプライマリーギア部の一部が破損しているのを発見。
しかし メインのプライマリーギアは問題ないですが....... 「コレ、なにしているギヤ??」ってなって どちらにしろ修理するので パーツリストを見ると 『サブギヤ』とだけなっている部品....
『なんのサブ??』ってまたなったけど ひとまず新品部品が来てから再度検証。
で、こちらが新品と壊れた部分の比較。
このようにサブギヤが組まれているのですが 近影で見ますと メインのプライマリーギアと ずれて装着されてます。 スプリングのテンションがかかっておりわざとこうなっています。
こうなっているギアって歴代 他でも見たことありますが厳密にどのような部分で使われていたかは思い出せませんが 以前からもあるということはこの機構にしておく理由があるのでしょう。
でも オーナーさんのようになにも感じず走れている事考えると 「本当にこの構造いるのか?」とも思ったり。
新品で組み込んだ図がこのようになります。
サブギヤがクラッチ側のアウターギヤに接触しているのがギヤの半分ほどというのもミソなのか。その奥がオイルポンプ用のギアです。
ググってみたら今回のウチのケースと同様のように破損しているケースが他のカブ110でもありました。その方はただのクラッチOHで右ケース開けて発覚したそうです。
ということと今回のケースを考えると 今回のようにエンジンオイル交換のタイミングで破片が出てきたから分かったものの、出て来てなかったら この先も通常運行で走れてしまうということが いいのか悪いのか.......
この辺の構造必然な製作目的をホンダさんの開発者さんにお話聞いてみたいですね。
当該車両は無事 通常通勤車に戻りました。
PR