忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

M900ie 車検他整備

常連様 ドカのM900ieさん 車検&他整備。


二年で 約14000km乗っていて 伊東二輪のカルテ上 タイミングベルトの推奨交換時期を3000kmほど 通りこしていてちょっと焦った車両でした。
でも オイル交換を必ず 伊東二輪に来ていたので 数カ月前もベルト状態は確認、調整していたので その時にtetsuが気が付かないくらいだったのでベルト自体の状態は良かったためここまで持ちこたえた模様でした。

それでもやはり 特に空冷2Vドカのタイベルは 2万キロ以内に交換がベストです。勿論 その間に定期点検、調整してのお話ですので。

伊東二輪でタイベル交換した車両はカルテがあるのでまだいいですが それでもオーナー自身で距離管理は忘れずにです。
PR

燃料ポンプ交換

この夏に突然 始動できなくなり レッカーされてきました ドカのM900ieさん。

電話での対応時点で キーON時の 燃料ポンプの作動音がしていない模様でしたが これはリレーがダメなパターンもあるのでまずは診て見ないとでしたが.....


残念ながら 燃料ポンプの突然死でした。
ただ当該車両、燃料ポンプが逝った理由の一つに 2カ月ほど暑くて乗ってなかったのは適切な判断とも言えましたが その際に燃料タンク内もガソリンが残り2Lくらいでの放置だったのが問題でした。
当該モンスター、燃料タンク容量 15Lですが 残り2Lほどしか入ってない状態ですと タンク内に設置されている燃料ポンプがほぼ燃料に浸かってない状態になります。
この状態で放置した場合 冬場の寒い時はまだしも 昨今の日本の酷暑の中では タンク内も蒸し蒸しになることで 燃料ポンプにも多大なる影響が出ると予想されます。
このことで今回燃料ポンプが壊れた模様です。


ということで 燃料ポンプ交換とついでに燃料フィルターも交換です。

因みにこのように壊れるのは 国産車全般、スクーターでも同じことが言えるので 要注意です。
余談ですが 国産スクーターでもたまに 暑い時期にエンジンが始動できないという問い合わせきますが 大抵が燃料ポンプ不良が多いです。

兎に角 バイクは毎日乗る事ないようでしたら なるべくガソリンは満タンにして保管することお勧めします。

チェーン交換

立て続けにカブ系 駆動系作業依頼でした。

①お蕎麦屋さん プレスカブくん ゆるゆるチェーンによる チェーン&スプロケ交換の図。
とは言っても 現在 4万キロ越えでの二回目の交換。


御覧のようにチェーンはダルダル、既にチェーンアジャスト目一杯です(汗)。


そしてチェーンゆるゆるである程度乗っていたようなので、スプロケットは一部 波乗り仕様になっております(苦笑)。
ということで こちらは チェーン、スプロケ交換です。
チェーンは前回もそうでしたが 今回もRK製 MRUにしてシールチェーンで交換です。

②バイク便使用の JA44 スーパーカブ110さん、チェーン錆による交換。

こちらは今年 4月ごろに 前プレスカブが約14万キロで壊れそこからの買い替えたお客様の。
車両購入時 車体は約2000kmしか走ってない車両でしたが 随所に放置のサビが多く、チェーンも新車時からのでしたが かなりサビでいました。
今回9000kmくらいまでは使ってきましたが 流石に動きが渋いようなのと 元々カブ系に入っている新車時のチェーンはノンシールで耐久性は望めないので その点でも早めの交換となりました。
元々 2018年式~のカブ110 型式 JA44からはチェーンの太さがそれまでの 420サイズから一段上のグレードの 428サイズになっているので この時点でかなりチェーンは伸び辛くもなってます。でも やはりノーマルチェーンは距離乗って来ると 煩雑にチェーン調整する必要が出てきます。



初期の組み込みグリスで白いチェーンに見えますが 実はゴールドです。
オーナーが色気づいているわけではありません。
RKでカブ110に使えるOリングチェーンはMRUチェーンとなり単一ゴールドカラーしかありません。
残念ながらチェーンカバーがあるので魅せることはないですがね(笑)。
値段もノンシールより3倍ほどしますがそれでも煩雑なチェーン調整が無くなるのと 寿命は3倍以上はもつようになるのでtetsu的にはカブ系はシールチェーンでの交換がマストですね。

カッターの刃でのパンク

リトルカブさん パンクでのレッカー。

実は この車両、予定では搬入日の次の日に既にタイヤ交換が決まっていた車両だったのですが 運悪く 一日前にパンクしてしまったというケース。

タイヤも坊主と言えば坊主ですが 前回のバーストさんよりはいいですよね。

外観的にはなにか刺さっている感じではなかったですが タイヤを外して チューブ単体にしてエアー入れた際に原因判明。

カッターの刃が タイヤ突き破って チューブに刺さったままになってました。


タイヤの山がなくて刺さったってことですが これはついてなかったですね。

原付スクーターでよく見る カーカス見えていてもパンクしない人もいるのに......

タイヤ、チューブを新品にして復旧です。

マジェスティS 納車整備

常連お客様よりご依頼によりお探しした車両の納車整備中。


ヤマハ マジェスティS初期型 走行 17000km車。
群馬のご実家に常駐するようにとのことなので 向こうであまり困らないように ある程度診ておきます。

この手の車両は車検が無い事もありますが 前オーナーの整備状況等でかなり 車両が必要とする整備度合が変わります。
当該車両、駆動系は 多分 早めのベルト交換をしている模様で好感もてましたが 逆にブレーキオイルが前後共無交換だったので ブレーキオイルも真っ黒醤油のごとくでした(汗)。
タイヤは前後 近年に交換されている模様で ブレーキパッドも特にリヤは一度交換してそうな雰囲気でしたが その際にブレーキオイルは手を出さなかったのかというものか?

バイクのブレーキオイルはパッド交換毎か 一年に一度でも交換するのが望ましいです。

この後 グリップヒーター、USB電源、スクリーン装着させて完成です。