忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

更なる驚愕のリード100.....


先のセンタースタンド折れ車両さん。ついでに距離も距離ということでベルト、ウェイトローラ交換の依頼もされました。しかし これがまたハマった....というか 額面 24000kmという車両ではないようでした....
ベルトカバー外して 一見普通ですが、ベルトはよく見ると 経年使用お約束の内側に結構なヒビが入ってます。切れるのは時間の問題かと.....

とここまでは良かったのですが、いざドライブ側(向かって前方)のプーリーナットを外そうとしましたところ いつものエアインパクトの力では簡単に緩んできません....???とここで 嫌な予感が。


伊東二輪エアインパクトはいつも4段階力の最弱に1で使用しておりますがそれを2に変更してなんとか緩みましたが その緩んできかたが最悪です。
以前どこかでベルト周りを外されているようでしたが おそらくその時の締め付け時に過大トルクで(おそらくエアインパクトで何回も)締め付けたようで クランク側のネジ山が少し傷んでしまっている状態でした。勿論弱い ナット側も........
更に ドリブン側も外して 驚愕の事実が...... 24000kmでこんなになりません.....
クラッチがマイナスどころではなく、ベースまで削れてしまっている始末!

! 
これほどまで原付スクーターでクラッチが減り切った物は歴代見たことありません!!
よくぞ走れてます。っていうか 絶対 どこかのタイミングでメーター不動歴があるなら スタンドの件も含め納得できますが..... 4万キロくらいは走っていてもおかしくないですね......

で、ベルトとウェイトローラは用意しておりましたが、クラッチ等は予定外ですし、そもそもクランク側の事件が最大の予定外です。とはいえお客様も知らない事実なのでしょうから(知っていてでしたら ヒドイ話です) まずは走れるようにしなければなので 手持ちの ダイスでクランクプーリーネジ山に合うものを持っていましたので 人海戦術でまずはこの部分のネジを復活させました。これは結構疲れました。クランクの材質自体が硬い上に粘りますので。同じくナット側もタップで修正。手である程度まで入れられるくらいに修正できました。クラッチはしょうがないので写真で後で説明ということで後日交換するのかお客さんと協議です。


外したウェイトローラは「こんなものでしょう」くらいな一般的な減りでした。
全部組み直して、ドライブ側のプーリーナットも規定トルクで締め付けられたのでまずはOKでした。たまにこういう「ワナ」があるので こういう作業は疲れますね~。
PR

リード100 センタースタンド折れ


このネタも原付スクーター全般で定期的にあがります、センタースタンド折れ事件。メーター読みは24000kmでしたが それ以上な外観で年季が入ったワンオーナーさんのホンダ リード100さん センタースタンド折れです。サイドスタンド装着で難を逃れようというオーナーさんの意思を止め、まだ乗っていくなら(部品も出るなら) 修理できるかぎりセンタースタンド交換を強く勧めました。センタースタンドが標準装備のスクーターでセンタースタンドなかったら 通常 バイク屋さんではタイヤ交換等 断られても仕方ないですので..... センタースタンドないスーパースポーツ、カウル付きバイクとは訳が違うというのを皆さん理解してないといけませんよ。


ということで新品部品が全て入手可能でしたので 早速交換修理でした。こうなった現存のスタンドを取り外すのにも結構苦労するんです。更に  曲がったスタンドを無理に上げていたのか、スタンドの装着されるフレーム側も変形していて デカハンマーで修正したりと 板金屋さん状態でした。なんとかセンタースタンドを装着することはできましたが スタンドのシャフトの通る部分が削れてしまって そちらも経年使用していたらそのうち裂けてしまうと思われる状態でした。日々 奴隷のごとく走らせられる原付ですが 長く乗るなら 時にはいたわってあげないと....

新年初ご成約 アドレス110新車


20年来の常連様より アドレス110新車 ご成約いただきました!! 新年で新車! ありがとうございます!! これからもよろしくお願いいたします!!

新車の納車整備もしっかりやります。ただバッテリー積んで、ガソリン入れてエンジンかけて「ハイOK!」ではありません。メーカー、車種によって見るところ、触っておくところも様々です。特に最近のこの手の原付2種は国産製造ではなく海外組み立て輸入が多いですよね。やはり昔の国内製作車より細かい部分では 疑問な部分もありますので やはり要所の締め付け具合だったり 時には製品材質も疑って 新車時に一度緩めて 必要な対策をしておかないといけないものもありますね。とはいえ 全体的車両の性能、出来栄えは 年式相応なのでそれほど心配するほどではありませんがね。


メーカーさんも価格維持も大変なのでしょうが ここらでそれよりも品質本位になってもいいとは思いますがね。どうしてもそうすると車両価格が高額になってしまうのかな.....っていうか 7年縛りの部品供給体制をどうにかしてほしい!!

3年目のガソリン


こちらはトラスト時代からのお客様で 色々乗り物好きな ムラさんの 以前中古で販売した程度よかったモンキーさん。ムラさん沢山乗り物もち過ぎていて乗り切れないのでは?って感じな方です(笑)。 元はフルノーマルでしたが ご本人 これまたカスタム好きなので。3年ほど動いたり動かなかったりでほぼ自宅でエンジン始動のみしてらしたホンダ モンキーさん。オーナーがプラグを交換してもかからなくなったとレッカー搬送されてきました。タイヤの空気は抜け抜け、ところどころ蜘蛛の巣があったりしましたが全体的には状態はキレイですよ。この手のホンダのエンジンはキャブでも放置プレイでも結構粘り強く エンジンかかって走ってくれたりしてしまうのですが流石に3年入れ替えてないガソリンでは....... そう 燃料タンクは僅か3Lほどですが走ってないし、元々燃費がいいので 燃料タンクのガソリン自体 入れ替わってないっていうのが一番の敗因だったかと....
プラグを外したら 案の定 ビチャビチャでしたので 燃料は来てます。キックで圧縮もあります。タンクキャップ開けて 内部のガソリンの臭いを嗅ぐと 大分揮発力が落ちた雰囲気です。キャブのドレンを開けて 下からガソリンを流しますと 変色しかかったガソリンが出てきましたね。
とりあえず キャブレターOH決定となり バタバタ作業して、ガソリンタンクのガソリンも入れ替えて 正味約1時間で再組立て。
キック2発にて始動、復活しました。
その他 クラッチワイヤーの作動不良が発覚、その強制注油復活作戦したり社外サイドスタンドのスプリングが装着できないとか 色々細かな部分もやりましたが 見事 半日で復活。元気に走って行きました。

インフルエンザにやられてました


インフルエンザにて臨時休業しておりましたが あまり長くも休めないので 解熱後2日ルールを経て フラフラながらVFR1200Fの車検をまずはやっつけました。いや~まだ長文書くのも フラフラです~(笑)。 皆さま ご迷惑おかけいたしました。社会復帰して 即順応していきたいと思います。tetsuは今回B型インフルでしたが ほとんど高熱が出なかったので 最初疑っておりませんでした。皆さまもただの風邪だと思っていても 早めの受診をお勧めします!インフル ツライっす!!