忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

DB3 バッテリー移設


当ブログでもお馴染みになってるビモータ、DB3さん。とうとうこの日がやってきた、「バッテリー寿命による交換」。
とうとう....というのがキーワードなのですよ 「DB3」の場合。
当該車両のバッテリー交換は以前に一度 tetsuがしております。正直 並みの交換作業じゃ~ありません! つきっきりで ヤル気で一日、他の作業が入ったら さぁ大変!バラバラにして置いておくのが.....


写真黄色四角部分。
ヘッドライトからタンクまでが一体構造なDB3なのですが、バッテリーの搭載位置は タンクを外した下にあるっていう.....
このタンクを外すのに、ハンドル周り全て外さないとダメですし、それ以外でもブレーキ周りやクラッチ周り、アクセルワイヤー類が 超邪魔になります。流石の「作業性度外視車両=ビモータ」です。
しかも 搭載箇所がかなり限られてるので苦肉(最初から狙った?)の小容量のバッテリーを二個積んでいるんです。配管は勿論 並列繋ぎです。



上の写真が左右のバッテリー位置です。何度見ても「なんちゅー所にバッテリーを~!!」と言いたくなるのが分かります?
大きさ的に 国産250cc級のを2個。合計容量で 現行インジェクションドカくらいの容量になりますか。でも この場合寄量は稼げますが 最大の難点があります。
交換するのも大変ですが、そもそも二個のバッテリーが均等に弱らないだろうということです。
新品バッテリーを同時に同じような車両に各一個づつ検証して同じような使用環境ですと 普通 どちらも同じ年数もつとは限りません。どちらかは寿命が短いでしょう(今までの確率論的に)。
それと同じことが DB3の仕様でも言えるので 実際片方のバッテリーが弱ってきたら 始動性は悪くなりやすいですね。
外したバッテリー達。


なんとエンジン熱等で変形しております。側面凹んでいるのが分かります?
ドカの空冷2V900CC搭載ですので日本でゆっくり走ることは想定されてませんしね.....
これも寿命を早める要因ですがね。

ということで 前回(4年ほど前)に交換した際に 次回バッテリーがダメになったら バッテリーの搭載位置を変えましょうという意見にオーナー様も賛同。

で、今回それを実現しました。
ある程度 新規搭載場所は目処があったので 後は 要望を専門職に伝え 好きなようにやってもらいます。
この手の加工物は tetsuが以前から信頼ある 専門の加工業者さんに依頼します。綺麗に仕上がるのでやはり もちはもちやとtetsuは考えます。今回も納得の造作をしていただきありがとうございます!

こんな感じの場所にバッテリー積みます。ドカのSS1000DSやS4R等と同じ大きさのバッテリー一個となりますし、なにより交換も超楽になります。って言うか 他のお客様もこれ見てほぼ「なぜ最初からこの位置にバッテリー積まなかった!ビモータは!」と言ってました(苦笑)。
tetsuも最初からそう思ってましたよ~(笑)。
ま、フレーム屋さんのビモータ時代なので それは言いっこ無しです。そのおかげで 素晴らしいハンドリングが生まれているのも確かなことだと思いますので(これフォローしてる?)

配線類も一部造り直しで 電源配線は今までよりバッテリーまでが遠くなるので 通常の3倍ほどのスケールで製作しておきました。配線も新調したおかげでセル回りもすこぶる快調になりましたよ。
暖かくなったらまた乗り回してください!
PR

カタナ250 配線不良


今では珍しい スズキのカタナ250さんです。ドカ他でもお世話させていただいているお客様の通勤車両ですが 自宅にて始動不能に。セルは回るけど始動しないというもの。本人 プラグの火が飛んでいないことから安易に  ECUと思い込み ネットで中華製の物を入手して交換してみたが やはりプラグに火は飛ばず....と困って ヘルプの電話が来た次第です。
余談ですが 中華製を買わずとも まだ新品の純正ECUがスズキさんから出るので それを買うのが 信頼性ってものです。tetsu的には この中華製のECUも信用できませんので.....

話は戻り そもそも こういう場合でもプラグに点火しない原因なんて 考えられることだけでも 幾つも思い浮かんできます。それをただ点火しないのは 「ECUだ!」なんて 決めつけるのは いけませんですな。ま、確率論で それで治るパターンも多いですが、残念ながら今回は違ったようで。

で、レッカー搬送されてきましたので 順に疑いの部分を点検していきます。外装裸にしていき 最終的にフロントカウルも外し......行きついた 結論は。「キルスイッチ配線のどこかでの断線」でした。

スイッチは生きているのですが、その後の配線導通がどこぞで切れてます。どうもメインハーネスに入って行くところなので 厄介です。最悪は バイパス配線化で修理した方が安くすみますが、まずは発見できるところまで頑張ってみます。

と怪しい部分発見。丁度 ハンドルからメインハーネスに入る辺りの配線束ねている被服が一部切れております。その部分を更に割いてみますと 内部の配線が ほぼ切れているのを発見。
お探しの配線でした。この部分で断線しておりました。



当該車両 個人売買で入手したようで、ハンドル周りにグリップヒーター他 DIY作業をやった形跡がありました。この部分とかもなにか手を出したのか....
感じからしたら配線の取り回しをテキトーにして ハンドルロックに挟んだというのが原因のような気がします。
ま、年式的にも 配線劣化で折れて切れることもありますのでなんとも言えませんが。
兎に角 元配線を一部きりとり 新調配線を間にハンダして 修復完了。
エンジンも問題なく始動できるようになりました。
みなさんも 特に電気物は安易に結論を出しての部品交換はダメですからね。

やっと キーホルダー


開店 4年目突入して [やっと」作りました。
伊東二輪 キーホルダーです。

御覧の通り なにもカッコつけてなく 気取ってもない 勝手にいい意味で 街のバイク屋さんらしい 仕上がりです(笑)。シンプル好きなのですみません

ビニール製ですのでキー周辺の物に傷をつける心配もありませんし ある程度曲がりに対しての柔軟性もありますのでご安心を。
大きさ比較は 自分の996Rドカキーと比べてこんなものです。


2015年 開店後 伊東二輪にて 車両購入いただいた方には 無料で差し上げます。その他 欲しい方いらっしゃいましたら 有料となりますがご相談ください。

YZ250FX 第二弾


ハイ、前回のアップでなぜかコメント欄が掲示板化した切っ掛けの SinくんのYZ250FX。


今日 足元のお色直ししました。見れば分るでしょう。
かなり ヤル気を出して来ました。
是非 またコメントを(笑)。特に ミヤくんへ。

TMAX WGP50th Anniversary Edition


なるものの程度いいものを ウチのドカお客様からお探し依頼され、「そんなのすぐに出ませんよ~」的に構えていたら 奇跡的に 一週間内に 仕入れることができました。
tetsuもバイク屋ながら この手の車両に疎いので 知りませんでしたが、2011年にヤマハがロードレース世界選手権参戦50周年を記念して出したモデルだそうで 1000台しかないのかな?
当該お客様、本当は 真っ赤のTMAXが欲しかったのですがそんなのなく、黒系はイヤということで物色していたら この色ならいいということに辿り着いた 謎の車両の探し方でした(苦笑)。ま、本人的には この色があまり走ってないっていうのもポイントらしいですが......

で、この車両 本当にキレイすぎて、オーダーお客様も 「キレイすぎで雨の日乗れない(泣)」と言っていたのが笑えました。本来は所有のドカを使わずの 通勤「超」快速の為に買ったのに.....(苦笑)
ま、ご本人も納得の車両が入庫できて良かったです。
伊東二輪ではお客様のご要望の車両 お探しすることができます。予算に見合った探し方となるのでお時間かかる場合もありますが お気軽にご相談ください。