忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

690エンデューロRあれやこれや パート1

現在店頭に並べてあるだけで注目浴びてくれる 彼。

オブジェとして置いてあるわけではなく、色々な思惑で入手したKTM690エンデューロRですがなかなかテストライドといく日がなかったのですが一昨日 天気もよく少し時間もとれたので 往復220kmほど走らせに行ってみました。
昨年も川崎方面や川口方面に用事があるときに使用してみたこともありましたがツーリングラン要素でもなく普通の街乗りでの使用しかしてみてませんでしたので.....

と この690エンデューロRがどんなもんなのかという簡単な説明(主観も入ってますが)を。
伊東二輪号は 2009年式。まだ現行モデルのようなABSやらツインプラグ化、本当の690ccではない頃の車両です(苦笑)。KTMはDUCATIと違って名前に排気量が付けられていても しばらくは実際の排気量は小さいというのが主です。ドカと同じく謎ですし、解りづら~い!
因みに2008年~2011年までのモデルが排気量 654cc。2012年~ 名前通りの690ccになり ENDUROがなくなり ENDURO Rのみのラインナップに。2014年より ツインプラグ化、ABS装備となります。
兄弟車で690SMCがあります。写真はこちら↓


モタード仕様車です。KTM制作ですので足回り、ブレーキ周りがオン寄りの設定でこちらはこちらでお金かかってます。一般的にはこちらの車両の方が売れていますね。
tetsu的にはオフ車はオフ車としての形が好きなのと、オフ走行もCRMと同じ仕様環境と視野に入れていますのでエンデューロRがmustでした。排気量やABSはあまり関係なかったのですが、「メーター」は2011年までのRの物がシンプルで好きです。2012年~のは それまでのRモデルではないSTDのエンデューロの物と同じ物になってしまったので..... このタコメータ 個人的にはオフ車ではいらないし、目障りなんですけど....(笑)

↑ 現行Rのメータ

↓ 旧型Rのメータ(伊東二輪号)

これに比べ、前モデルの どうこのシンプルさ!なかなか100万オーバーの車両でこのメータはないでしょう(笑)。でもこちらの方がtetsu的には断然いいですね。バグるときもあるみたいですが(苦笑)
因みに 2007年に 690エンデューロが先に販売されました。Rに比べ前後のサスストロークが25mm少なく、車高が低い より一般向け。1年後にマニアック向けにオフロード走行を意識した「R」仕様が販売された経緯です。2012年~は R仕様のみの販売となってます。
R仕様の車両は、興味ある人でないと「あ~カッコいいね~」くらいで終わってしまうであろうくらいまず「車高」は高いっす。なんたってシート高「910mm」ですから!街乗り車両なのにモトクロッサーですよ!こんな方向性も KTMならではなのでしょう。tetsuの身長は170cm、体重58kgですが かなり足つきつらいっす!これで体重が重ければもう少しサスを沈められるのですが....またがってサイドスタンド上げるのも 結構ツライっす。背の小さい女性の苦労する気持ちがよく解りました。
先日 昔からの常連兼同業者、背が高く 足も長い、Mr.ジョージに跨らせたら.....余裕のジャストフィットです!

でも Mr.ジョージはビビり~なので 乗るのに自信ないと訳わからないこと言ってました(笑)。
でもこの車高はあらゆる面で走っている時はいいですね。走行中はCRMなんかより全然身体も楽です。着座位置が高いおかげで シートからフートレストまでの距離に余裕があるためが一番かと。それと 車体の大きさ、パワーに比例したスイングアームの長さも助けているのでしょう。まだ車体に不慣れなのでオフは連れていけませんが、今回 高速道路主体でオンのみ移動してみましたが 654ccの単気筒とは思えないくらい 高速域でもいい走りします。同じLC4エンジンを搭載しているDuke系はロード車ですのでより楽しいかもしれません。こんな感じの国産単気筒はありませんので..... ただし、大排気量単気筒特有のトルクが欲しい人はどうかな~って感じです。特に 低回転の粘りはありませんので 渋滞のような低速では 2スト CRMと同じように クラッチワークを取り入れないと すぐにノッキングします。おそらくここいら辺は現行モデルでより改善はされているのでしょうが....要は回して乗れ!って感じですか。
シート下にパワーモードセレクトスイッチがあります。3段階+α。簡単に言うと、「まったり」「普通」「Baaannn!」って感じですか(笑)。「まったり」はまだ使ってみてないですが、慣れてない時のオフ走行やスリッピーな路面はいいでしょうね。「普通」は やっぱり乗りやすいですしオールラウンドです。「Baaaannn!」は、その通り アクセルに対して 車体の動きが荒々しくなります。フルパワーになるイメージと違って、停止状態からの発進や加速で気を使います。若造くんで元気に走りたい方にはいいでしょうが、tetsuのようにロートルには疲れます。余談ですが、KTMからパワーパーツなるキットが販売されていて より上位のキットを組むと、笑っちゃうくらいパワー感が出るようです。マゾな方々は追及するんですね.....
ちなみに+α モードは、普通は使いませんが....なぜか極悪ガソリン対応らしいです。ラリーとかでの対処なのか.....一般車なのに謎ですね.....
ということで 長くなりましたので今日はここいらへんでおしまいです。
また明日 パート2へ続きます。
PR