日替わりV100その⑤、⑥、⑦....ってもうしつこいって?
もうV100祭りと言いますか.....
先日、続く時は続くと明記しましたが、昨年から続いているのは「アドレスV100の修理」ということとなっている模様です.....
お客様にはありがたくないことですが、どれも仕方ない内容です。
その⑤
写真撮り忘れてしまいましたが、オートチョークの断線です。始動性はいいのだが、しばらく走行していて低速からの加速時にモタつくということと 信号待ち等のアイドリング時にエンジン止まりそうなのとやたらマフラーからの煙が多いとのことでの検証依頼。距離も乗っている車両でしたので、大抵この場合 多いパターンは「オートチョーク」の配線の断線かな....と。一般的な原付スクーターのチョークは電気式作動で、始動時はチョークが開いている状態となっています。これがキャブ周りの温度や始動後の電流抵抗にてチョークのバイパスを閉じる方式となっております。ですので、断線やチョーク不良となった場合 始動後もチョークが引かれた状態となるので、もれなく混合気は濃くなるという仕組みです。案の定、よくありがちな部分がほぼ断線しておりました。配線造りなおして元気良く治りました。
その⑥
怒れる内容ですが、メインキーシリンダーが何者かのイタズラにより回りずらくなってしまったというもの。オーナーは仕事場から帰ろうと思ったら、メインキーの回りづらさに違和感を覚え 診せにきました。メインキーの入り口を見てみると、無理矢理なにかで回そうとした形跡が見受けられました。盗難一歩手前でしたね。本当に昔からそうですが、頭きますよね。
で、メインキーのみの交換でも修理可能ですが、当該V100はまだ集中キーロックではない仕様です。この場合シートロックとは別々のカギとなってしまいます。オーナーはそれを嫌い、ロックAssyでの交換となりました。こうなると.....シートロック交換が大変なんですよね~V100って(苦笑)
まぁ やるのは私ですが(笑)。
その⑦
突然セルが回らなくなったとの修理依頼。来店一日前にバッテリーかと思って、オーナー自ら バッテリー充電はしたと.....一応 満充電になったとも。 しかし、セルは一向に回ろうとしないと。持ち込み時の状態で判断すると、セルどころかメインキーのみを入れた状態で ウィンカーも出ず、ホーンも鳴りません。ヒューズ切れを疑いましたが.....ヒューズもOKです。
ということは....... 最近のMFバッテリーにありがちな「バッテリー寿命」?
と思い、ジャンプコードでテスト用の元気なバッテリーと繋げてみると 全て機能します。
バッテリーの突然死でした。新品バッテリー交換、一応 充電状態もテスターにて確認、問題なく こちらも元気よく修理完了でした。
もう いいですよ,,....V100。
と言っているそばから、この後 常連さんのCE13Aのベルト点検に伴う ウェイトローラ交換なんかもやったんですよね~(苦笑)
PR