忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

DB3との闘い 其の二

予想どおり、後ろフレームを持ち上げるだけ持ち上げて、左ケースが取り外せまし.....ん?
あれ、後ろは回避できそうなんですけど.....1センチくらい浮いた先がどこかが干渉していてそれ以上外れません。。。。??? なにやら 後ろではなく、今度は前です。
そう、なんと フロントエンジンマウントを軸に後ろ持ち上げての 回転技までは良い方向だったのですが、最後の最後で フレームが前傾することで、今度は左エンジンカバーの丁度 フロントエンジンマウント部分がフレームのその部分にほんの少し干渉しているのが発覚。
結局、後ろのエンジンマウントボルトをもう一度仮戻しして、フロントアップスタンドでフロント周りを持ち上げ、丁度いいバランスの部分で 前後のエンジンマウントボルトを取り外しました。
これで フロントも 約1センチ フレームと左ケースカバーとの間が干渉しないようになり どうにかこうにか左ケースカバーが取り外せました。

この部分、tetsuが初めて取り外したようです。元々このDB3と同年式のドカの900SSはこの部分にガスケットはもう既に使用してない年式ですが、なぜかDB3さんは入ってましたね。まぁなぜかは解りませんが 組み込み時にはガスケットを全部キレイに剥がして、ドカと同じ シリコンガスケットのみでの装着で大丈夫でしょう。
写真の黄色丸部がフライホイールです。この裏側に今回の主題のスターターワンウェイクラッチが入ってます。
で、下の写真がフライホイール取り外して 裏側のスターターワンウェイクラッチとスタータギアを外した図です。赤丸の物が ワンウェイクラッチ本体です。今回はこれを交換です。

で、この交換を先延ばしにしていると 以下の写真の フライホイールの内側やスタータギアのワンウェイクラッチの接触面が攻撃されてしまい 最悪全て交換となりえるのです。
今回のケースでは、若干 フライホイールの内側部の傷がありましたがまだ要交換も必要なく、ギア側はキレイなものでしたので 初期治療で良かったと思います。




この方式のスタータワンウェイクラッチは国産車も共通ですが、「弱っているバッテリー」でしつこくエンジン始動させていると 追い打ちをかけて症状が悪化していきます。やはり大排気量車はセルからエンジンへの負担も大きいのでなるべく負担軽減のためにも 元気いいバッテリー状態を維持するのがオーナーさんの務めだと思って下さい。それくらい大事なことですので。

交換後は元に戻していき、フライホイールを鬼トルク(規定で締めないと 緩みます...しかも尋常じゃぁないトルクなんです....)で締め、順に取り外した通り戻していき、セルが回せる状態になってやっと 「テスト」できました。
元気よくクランキングできています。これでこの闘いにも終止符がうたれました。
悪あがきした甲斐あり、大事作業にならず他の費用が抑えられましたので また元気に乗ってほしいものです。
PR

DB3との闘い 其の1


先日、「ビモータ」の洗礼の話題を挙げた、DB3さんのスタータワンウェイクラッチの交換の顛末です。

前回、スタータワンウェイクラッチが収納されている側の 左ケースがフレームに干渉して外せないというところで 「悪あがき」をしてみるところで中断しとおりました。
こういった作業は、やり始めたら ある程度の方向性まで進めたいので、その後他の作業とのバランスを見ながら、先週 慣行しました!
まずは、頭で考えていた 「半分だけ」エンジンマウントを外す方法に出てみました。
DB3のフレームはダイヤモンドフレーム方法ですので、ドカのトラスフレームと同じく エンジンがフレームの一部という手法をとっております。この場合、大抵 エンジンの前側と後ろ側にフレームと結合するエンジンマウント部があります。

写真の赤丸部分が前側エンジンマウント。黄色丸が 後ろ側のエンジンマウント。
前側は緩めるだけにして この後ろ側のエンジンマウントだけ抜き去り、リヤ側のフレームを持ち上げられるだけ持ち上げてみることにしてみます。
とはいえ、リヤサスはフレームから外さないといけないですし、スイングアームはドカと同じくピボットレスフレームなのでエンジン直付けなので 色々な状態を顧慮しなければ作業できません。因みに こういう時はエンジンを固定するために ドカ専用のエンジン台が活躍します。
なんでこんな回りくどい手法になるのかは、ビモータの外装の付き方やエンジンのフレーム搭載方法が 「修理屋泣かせ」な構造に由来してます。兎に角、この外装類もおいそれと外すのは大変なのです。因みに、普通にバッテリー交換の 工賃と言われれば......国産ユアサの搭載バッテリー代と同等くらいはいただきたいくらいなのです(2諭吉以上くらいですか....)
こんなビモータさんなので、万が一 エンジン下すことになるようなら ついでにエンジンも開けておきたくなるのは解ってもらえますよね.....
話はそれましたが、この手法でも随分大変なんです.....文面で説明するのは大変なので....
「大変なんでした」だけ解ってもらえれば......(苦笑)
この手法で フレーム裏側に近接していた エンジンケースカバーのヘキサゴンボルトが緩めることができました。もう少し持ち上げられれば エンジンカバー取り外してフレームも回避できそうです.....
が!!ここで左エンジンカバーをを取り外しにかかって思ってもみない新たな障害に遭遇しました!(泣く).......つづく

間一髪!

アドレスV125さんのお客様が最近フロントブレーキの利きが甘いとのことでご来店。新車より走行13000km車。聞くところによると一度もブレーキパッドは交換したことがないとのこと....
ブレーキパッドの状態を覗きこんでみると.....ほぼないように見えます(汗)。在庫は持ってましたので早速交換に。取り外したブレーキパッドを見て思わず 「間一髪!!」とうなってしまいました。

写真の通り、本当にギリギリでしたね。
年間通して片手以上に、「減りきった」ブレーキパッド交換をしますので、今回のはまさしくギリ セーフ!って感じでしたね。乗り手の感性も研ぎ澄まされていたということでしょうか.....
皆さまも気を付けて。気になる方やブレーキパッドの残量の見方がよく解らない方はお気軽にお立ちよりください。

ゴールデンウィークの営業について

伊東二輪のゴールデンウィークの営業告知です。
5月4日(水)、5日(木)は休業します。
それ以外のゴールデンウィーク中は通常営業します。
皆さまよろしくお願いします。
*その他の5月営業日についてはHPの営業カレンダーを参照ください。*

初900SS納車 おめでとうございます


昨年伊東二輪開業後、すぐに在庫で仕入れたドカの91年型900SSさん。時間かかりましたが....
本日納車となりました!
当時村山モータース出のままの姿(サイドカウル、七宝焼きエンブレム、村山ナンバーホルダー)で実走8000kmのものでした。この年式と同モデルの400SS乗られていた常連様 H様が一目みて購入決定となったのが昨年の暮れのお話し。H様、この時点でまだ大型免許を持ってませんでした。ここから教習上への道ですが 淡々と乗れれば 忙しくても1~2か月くらいで取得できるのでは....と思っていたのですが。

そこから 納車整備のためこんな姿になり今年一月には納車かな~と思っていましたら、H様 脱走した飼いネコに手を噛まれた際に 悪性の菌が入り込んでしまって しばらく手がパンパンに腫れた状態となって 教習どこれではなくなってしまったのです(悲)。
なんやかんや2か月ほどで落ち着いてきて、2月末辺りから「さぁ再開」と思った時には 学生さん達が春休み突入と相まって、教習所がメチャ込みになってしまい、思うように 乗車できない日々となっておりました。
そんな紆余曲折を乗り越えて、本日 無事納車に漕ぎつけました!
現行のルールでは元々の免許取得して長い人での今回のように新規で大型二輪取得の場合で1年間は3点以上の違反すると再試験らしいので、くれぐれも 慎重に楽しく乗ってほしいものですね。
お疲れさまでした!
いや~、実はこの車両が 伊東二輪 初の「DUCATI」ご契約車両。しかもなにげに伊東二輪で最大勢力(笑)の900SS!しかも この形の初期型ときてますので 感慨深いですね~。
いや~良かった!これからもよろしくお願いします!