忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

リトルカブ改 謎のエンジン不調 其の一

先日のカブのライトボアアップの記事内にて少し触れた 近年修理した中で 久しぶりに悩まされた修理内容です。修理自体は 一か月ほど前に終わって納めてありましたが なかなかアップするまでにいたらずでしたが。

ホンダのリトルカブ 2000頃のモデルですか。近所のお客様で 現在走行 約15000km。購入当初から タケガワの eステージ(81ccになり ノーマルヘッド仕様)のキットが装着されているとのこと。勿論 排気量変更に伴い ナンバーも黄色ナンバーになっておりました。
eステージキットなのでノーマルキャブ、ノーマルマフラーで対応できるものです。キタコのライトボアアップキットより1万円ほど高いですが 専用のカムシャフト等が付属しており こちらのキットの方がより 高回転でボアアップでの力が感じられます。
お客様は このコンポーネントで問題なく走ってきていたようでしたが ここ一年くらい前から ある程度アクセル開けて走っていると 徐々にエンジンの回転が上がらなくなる症状が起きていたとのこと。初めは ダマしダマし走行していたそうですが 昨年暮れぐらいからは ある一定のスピード以上で走っていると エンジンストールしてしまうということでの 修理依頼でした。エンジン停止しても 直後にすぐに再始動可能で何事もなくアイドリングもしているとのこと。
tetsuが試走してみると 40kmくらいで走行している分には問題なさそうなのですが 50kmくらいで定速走行していると 500mほど走らないうちに症状が出てきました。
そのままアクセル開け続けてみると お客様の言う通り エンジンストールしていきます。
で、再始動は問題なくも出来ますね。

???ですが 一番はやはり 「燃料来てない?」という疑いですが 「燃料キャップの詰まり?」「ちゃんと排気されない?」「点火系リーク?」「エンジン内圧が抜けてない?」などなども考えられますね。
燃料キャップは 伊東二輪在庫のカブの物から手っ取り早く 交換してみて試走してみましたが 全く変わりませんでした。また内圧を抜いているブリーザーパイプ部も 圧力変動の確認もして 一応 大気解放して(当該車両は排気ガス規制後の車両なのでブローバイガス還元装置が装着されています。それを介せずということですね。)走行してみましたが これも変わらず。点火のリークはなさそうでしたが 一応 プラグも手持ちのテスト用でやってみましたがこれも変わらずです。
プラグの焼けもどちらかというと焼けが良すぎている感があるくらい カブってどうのとは考えられないものでした。となると やはり燃料が来なくなっていると考えるのは 通常方向ですが。


ということでセオリー通り まずはキャブレターをバラしてみることに。どちらにしろ経年使用でキャブのパッキン類がダメになっているようで フロート室との合わせ面からガソリンが滲んでいる状態だったので その交換も兼ねてできますので。

と謎々の始まりでした......其の二に続く
PR

ヤマハ 「パワービーム」


バイクの世界にも 「制振」の技術を二輪車に初めて採用した、ヤマハの 「パワービーム」なるものを先日納めました SR400FIにお客様の意向により装着しました。
どんな商品かと言うと 「乗り心地アップ」が主でしょうが、詳しくは ググってください(笑)。


装着前 ↑

装着後 ↓

見た目には車体左側の前方フレームと後ろ側 左右に通っているメンバー部分にボルトとステー留めするのですが 果たしてどこまでの効果が出るのかは不明ですが。
元々振動が多いSRですが その振動を低減するのではなくあくまで走行中に車体に加わる外力等による車体の振動やたわみを最小限に抑えてくれるようですが。ヤマハさんで紹介している動画は解りやすいですね。
必要あるかないかは別として 色々な技術が二輪にも使われてくる時代でメーカーさんも考えますね。

SR400 FI 納車

こんな車両もお探し依頼でしたの例ですが......車種と予算を決めてのご依頼のパターンです。



ヤマハ SR400 FI(インジェクション)の程度いい 黒ボディ車 ノーマル を.....とのことで 2014年車 今年初車検の 走行1170kmの極上車! 本日納車となりました!!

インジェクションと言えど 素直にかかりやすい訳ではないところもSRっぽいですよね。手動デコンプもそのままに 針式メーターも安心を覚えます。 チェックランプがあるスピードメーターなのにトリップノブは 昔ながらの巻き取り式なのもいいですよね。
初バイクですが まずは安全運転にて楽しく乗って行って欲しいものです!!
ありがとうございました!!

SS900ie タイミングベルト交換


ドカの空冷2V SS900ieさんのタイミングベルト交換依頼です。
キャブ仕様から1998年に インジェクションになった 仕様ですね。
当該車両は近頃では珍しい、1998・1999年のみの ブロンズフレーム時代車両。
新車購入から 走行距離がまだ 5000km弱(実走)な車両ですが キレイに乗られているようです。

空冷2V900ccエンジンも このSS900になってから 色々な部分が 完成形と言えます。もちろん キャブ車時代にはキャブ車時代の 荒々しさや もっているバイクらしさもありますがね。
デザインは賛否両論ですが あえてキャブとインジェクションで大きく違う外観もいいのではと今では思いますが。
やっぱり空冷2Vサウンドもいいですよね。

132306km お疲れさまでした!


伊東二輪 最長老のV100さんが先日 終焉を迎えてしまいました。
とうとう クランクが逝きました(涙)
なにも言わなければ 「32306キロね~」って言われてしまいそうですが......

間違いなく 13万2306キロです。車なら 倍以上相当の距離でしょう。
8年間で刻んだ距離でしたが お疲れさまでした。
昨年 ピストンが経年で穴が空いて交換したのが12万キロ。それでも腰下は無交換で頑張っていましたが 工業製品としてはいつか 終焉は来ますよね~。
これで 次の長老となるのが 96000km刻んでいる 魚雷さん2号車となります。
事故で廃車に追い込まれた 1号車が 11万8000キロでしたので 2号車はそれを越えられるかがまずは目標ですか....... それが越えられれば 再度 最長老の称号が......
ていうか 本当にV100は乗り手によっては丈夫さが際立ってますね。