忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

昨日のレース結果

一昨日、昨日と 店長tetsu エンデューロレース参戦でお休みいただきました。
WEXイースト第7戦 クロスパーク勝沼 大会に出場。 クラスは 90C。
tetsu以外に 伊東二輪林道部より Sinくん、渡くんとエントリー。





そして結果は。
全出走台数 102台中、 tetsu 総合 21位。Sinくん 43位、渡くん 63位。
Cクラス 47台中 tetsu 6位。Sinくん 21位。渡くん 31位 という結果でした。

公式リザルト⇒http://www.jncc.jp/results/2019/191006_90_c.html

tetsu エンデューロレースにて初の入賞です。
久しぶりの表彰台は 素直に嬉しかったですね。


頂いた盾

このレース詳細は パワーエンデューロ 本番偏 其の3の後にアップします(苦笑)。

今月は もう一回、19日、20日に ハッピーエンデューロ 3rdにも参戦してきます。
その期間はまたお店はお休みとなりますが 皆さま ご理解ご協力 宜しくお願いいたします!<m(__)m>

PR

WEX勝沼行ってきます

明日 5日(土)、明後日 6日(日)と エンデューロレース参戦の為 お店はお休みします。
WEX勝沼大会となります。

20時30分現在 やっと自分のバイクの整備中です(苦笑)。
チュる沼勝沼路面なので リヤタイヤは新品投入です。




タイヤ交換完了して まだ全整備終わってないのに 出陣前写真。
tetsu号、今回から  フロントフェンダーデカール変えてみました(ほぼ分からないですね。。(笑))。



あとは ブレーキ周り、エンジンオイル等 定期メンテをして 軽トラ積み込みです。あ、今から渡くんが整備で預けていた EXCF取りに来ます。
今回は 林道部より tetsu、Sinくん、渡くん 3人で 90Cクラスエントリーです。
皆 気を付けて行ってまいります。

7日は平常通り営業となります。
宜しくお願いいたします。

伊東二輪も5年目突入

ということで、トラストワンより独立させて頂き 早 4年過ぎました! 街のバイク屋と言いながら 「ドカ屋?でしょう」やら「オフ車屋?でしょう」やら と言われつつ 一番多いのは 「なに屋?」なのでしょうが、初心と変わらず これからも 『街のバイク屋』です!!
日々精進しながら 変わらぬ形態で やっていきたいと思います。
ご利用の皆様、これからもよろしくお願いいたします<m(__)m>

Dioシート貼り換え

定期的に承ります案件。原付シート貼り換え作業です。ホンダDio(4ストインジェクション)車。


ホンダのこの辺りの車両は、DioもTodayも 新車時のシートが経年劣化で特に後ろ部分の縫い目からほつれて 裂けていってしまうのが多いですね。今回もその典型パターン。この車両は 2年ほど前に伊東二輪にてご購入頂いた車両でしたが 毎日の通勤でしたのでしょうがないですね。
とはいえ ご購入いただいた車両なので 通常よりはお安く修理しました。
外品のシートに貼り換えた方が もつって言うのも なんとも....(苦笑)。

原付にかぎらず、シート表皮が切れ始めたら 早めに貼り換え対処するのが吉です。雨水等で中のシートスポンジ(ウレタン)が浸水していってしまいますのでね。
シート表皮が入手できるものは大抵お引き受けできますので お困りの方もお気軽にご相談ください。

第35回 パワーエンデューロ8耐 本番編 其の二

では行ってきます(笑)。

初パワーエンデューロ、初チーズナッツパーク、前日の下見はほぼ忘れてますので(笑) 慎重にかつ 頑張って走ります。



予想通り、コースは 基本「マディ」「泥to 泥」って感じです。 tetsuのFE250号。8耐までの数回の実戦エンデューロで 煮詰めてきた車体方向性は間違ってなかったです。「正義の足つき性」に何度助けられたか。途中 田んぼ状態での登りでも 二輪二足とFE250の極低速性能、またリヤタイヤの IRC VE33Sに助けられて ノロノロながらも止らず登っていけました。途中の登りの倒木越えは フロントが越えられましたが リヤがひっかかり ここは 腕が伴ってないと諦め リヤのスタックベルト引っ張って登りました。 途中 二か所ある激下りも レースも前半なのでまだ荒れてもなく 慎重に下りれば問題ないレベルでした。後に この激下り部はどんどん 轍がヒドクなってきて 途中転倒者もいたりで 下る タイミングも計らないと ハマる事になります(後にtetsu自身 ここで転んで面倒なことになります...泣)

上の写真、泥田んぼ(みたいなところ)を登っていく図ですが、tetsuの後ろの方はtetsuを抜きに出ようとしてtetsuに突っ込み 転んでしまいました。 でも こんな時も後ろの方は 「すみませ~~~ん」と言いながら倒れていき、tetsuは後ろを振り返る余裕もなく 「ダイジョウブですか~~、先に行ってしまいま~す」と いうやりとりも.....こんなのロードレースではありえないので 何回このシチュエイションになってもその場で苦笑いしてしまいます。

因みにここは後半 もっと田んぼになり 進めなくなる車両も続出しましたが tetsu号は 最後までしっかり走ってくれました(感謝 FEくん)

その後も下見で幾つか 難所と思えたところも FEくんのおかげでクリアしていき、コース後半ラストの 観客サービス見せ所の「猿山」も tetsuは当初より 一番安パイなルートで走破。それでも 登頂寸前のところは結構 滑る路面で ここでも転んでいる人もいました。

因みに上が 見せ場で登る 「本筋」の猿山登頂写真(他の方のです)。 助走なしの直登する斜面なのですが 登るとこのようにカッコいのですが失敗すると悲劇になります。写真はないですが、バイク発射の末 バイクは斜面に残るか人間と一緒に ゴロゴロ下まで落ちるの図.....そこで人間もしばらく心が折れる.....という......それでもチャレンジする方々は立派です。因みに 相棒 K主任には 「猿山行きたくなったら行っていいよ」って言っておいたので 中盤~後半にかけて 猿山行ってました。主任はヒルクライム大好きなので。3回は成功したのですが 後半疲れが出たのか 一回失敗 登頂しきったところで発射しましたが 人間もバイクも何とか頂上に落ちて 「下落ち」は免れました。

猿山越えると もうゴールです。tetsu無事一周を終えて パドックへ。これ以降のライダー交代はパドックで行うこととしていました。tetsuが一周目 約 23分で帰没。まずは 一周無事に周ってこれてよかったです。これで 基本的に走り切れる目安ができました。 後は 同じように淡々と 大ごとを起こさず周回すればいいので。



主任に交代 3周目へ。まずは昨年のリベンジへ(3周してないので)!

tetsuが帰没する前に アイアンマン組が随時帰ってきて 休んでました。

Sinくんは一周目はかなりの疲労だったのか暑さだったのか この表情。でも その後 30分ほど休んで出動していきました。最後まで このスタイルを崩さなかったのはエライです。

S部長はこのままま 手始めに 2時間停止します(笑)。



渡くんは 前半は元気でしたが 次の周回後 横になって寝ます(笑)。

ロードレースの耐久でもこれは ありえません(笑)。

其の三に続く