忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

ビッグタンク

個人的 ネタです。
最近の忙しい日々をかいくぐり夜中に作業してます(泣)。

今回のネタの発端はスーパー林道中に行くことになったことからです。

8月のお盆休みに 2019年以来の6年ぶりの 部員4人と『スーパー林道中』に行くことになりました。
2020年のコロナ自粛や エンデューロレース活動もありましたが 6年も期間 空けていたとは思ってなかったので驚いております。
それだけ 一年の過ぎるスピードが 歳を追うごとに早くなってきたってことでもありますね......

話は本題へ。


現在 tetsuの林道愛車の ホンダ CRF250L<S> の燃料タンクを 社外のビッグタンクに換装したお話し。
その換装中の写真。

ノーマルタンクの写真ないですが マジデカいですよ(笑)。

CRF250Lのノーマルタンク容量は 7.8L。
今回のアチェルビス製ビッグタンクは 約14Lの容量となり 約倍になるっていう。


そもそもなんでビッグタンクにしたのかというと。
インジェクション車なのでガソリンコックなどなく ガソリン残量ゲージをある程度信じるしかないのですが 残量警告灯の最後の目盛りが点滅して 残り 約1.8Lというのがメーカー諸元。
この目盛りが点滅し始めると それを見ていると気持ち的にイヤなんですよね~。

CRFの燃費は林道、アスファルトをぶっ飛ばしても リッター28km~30kmほど走るので CRMの頃の燃費に比べれば プラス 50キロくらいは余裕で走れるからいいのですが 機械的なガソリンコックというものが存在しないCRFは 昭和のオジサンライダーからしたら 信用できなんですよね~(笑)。
アスファルトならまだしも林道内で残量警告灯が点滅になったら って考えるとストレスのなにものでもないですね。

で、CRMは約12Lタンクだったので2スト燃費の悪さからしてもなんやかんやガソリン補給のタイミングを130~140キロくらい(林道主体の時は 100キロくらいで)で補給に比べれば 燃料タンク小さい CRFでも余裕でCRMより走れる計算ですが それでも警告灯の点滅自体は CRMと同様のような使い方だと約200キロ辺りで点滅することになります。

ま、その前にガソリン入れればいいって話なんですが 地方に行くと そもそも山の中にはガソリンスタンドないし 日曜日定休日なんてところも多いので 希望通りのタイミングや距離で燃料補給できないんですよね。あと 午後17時に閉まるところも多いし.......
ここ数年で閉業してしまったところも多くなった影響もあり なるべくガソリン補給のタイミングを長くしたいというのが今回のビッグタンクの最大の目的です。


燃費走行すると CRF250Lは リッター 40キロ以上行きます。
今回のビッグタンクだと 残量2Lでの安パイとしてフル満タンで出て行って燃費走行すると 約 480キロ以上走れる計算になります。

これを書いているだけで このCRFでロングな旅に出たくなってきますね(笑)。

完成体の写真です。

写真より実車はかなり迫力ありますよ。
当たり前ですが 満タンにすると 予想以上に感覚的に重い!! 
走り出しがかったるくなるし ブレーキが利かなくなります。
プラス 約7キロの重さが高いところになるので そりゃ当然な印象なのですがね。

因みに このアチェルビスのビッグタンク、色が黒とナチュラルが選べて tetsuはナチュラル選んでます。

ナチュラルはオフロードレーサーのタンクと同様な外観処理なので 内部の燃料残量が見えるのも利点ですが tetsu的には 黒だとあまり変化感が出ないので(CRF250Lのノーマルタンクの色が黒なので) 敢えて ナチュラルにしてみました。
実際 見た目も 変化感が出たのもそうですが 実際内部燃料見えるのが カッコよくて 満足です(笑)。
これぞ自己満足!(笑)


これで スーパー林道中の一日目は止まらずどこまで行こうかな~ くらい走れます。

楽しみです(笑)。 








PR