普通に乗っていても、乗ってなくても......
もう一台は通勤スペシャルで毎日走行している車両ですが。
①一年放置車はホンダのDioさん。キャブのAF62型ですね。
普通に走行できていた車両を乗らなくなって約一年。また使用するために始動してみようとしたらしいですが.....流石に一年放置でバッテリーは完璧にあがってますね。しかしキックがあるのでキック始動を試みたようですが 一年放置車の厳しさに会い 修理始動依頼されました。
キャブレターを取り外しフロートチャンバ―室を開けてみますと、始動困難のわりに意外とキレイかと思いましたが、そうではありません。燃料通路のパイロットジェットとメインジェット、双方とも緑色に腐ったガソリンが詰まった状態となっておりました。通常方法での入年な清掃にて、再装着、調子良く始動して修理完了しました。
②毎日通勤車両車はホンダ リード100さん
会社の帰りに突然セルが回らなくなったとのことでご来店。来店時に状態を確認するべくセルにて始動してみますと、普通に始動できました。「あれ?」っとオーナー本人も驚いておりましたがすぐにその症状は間違いないものに。エンジン止めて、再度セルにて始動しようとすると今度は「ウ~ン...」となにか電気導通が重いような音が車体からしております。何回やっても同じでしたので、試しにウィンカーを出してみますと 「カチ」って言って ウィンカーランプが暗く点いている状態に。左右とも同じ現象です。
ほぼ断定でしたが、「バッテリーの突然死」ですね。
先日アヴェニス150さんの「過充電」でのバッテリーの過労死はありましたが、今回は普通に寿命です。
バッテリーを見てみますと、随分と長く交換していないバッテリーのようで。しかも、端子部が腐ってしまって特にプラス側は最終的にドリルにて取り付けボルトを破壊して取り外しました。
最近のMFバッテリーはこういった「さっきまで元気だったのに?」という感じで突然死んでしまうパターンが多いような気がします。これ以外でも、テスタでバッテリー電圧を計測すると12.7Vある状態でも実際バイクをキーオンしても電装類が一切反応しない....なんてパターンも何度も見ましたね。まぁ普通の人には判断つきませんよね~。しょうがないですね。
新品バッテリーに交換して問題なく修理完了です。
PR