忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

JNCC ビッグバード高井富士

久しぶりのエンデューロレースネタとなります。

っていうか、今年初レースなのでね(苦笑)。

先々週 6月11日に開催された JNCC ビッグバード高井富士 の FUN Cクラスに tetsuと部長で参戦してきました。


当ブログではほぼ出て来なかった『JNCC』。
以前にここが主催する  WEXには幾度か部員共々参戦しており 当ブログにもアップしております。そのWEXよりより 本格派向けレースという感じなのでしょうか。
「Japan・National・Cross・Country」の略でして 要は 「クロスカントリーレース」を主に主催する団体です。tetsuが以前から出ている MFJ主催の 『JEC』とは全く別のレースカテゴリーとなります。
ググってみて要約だと
野原,草原,丘陵,森林など自然の地形を利用し,変化のあるコースを選んで行う長距離競走。』
日本では主だったところでは今回のレースのような スキー場ゲレンデ等での ある程度ハイスピードを主とするレースと言いましょうか。勿論 ウッズなんかもあるのですが比較的それでもテクでハイスピード気味で通過していけるレイアウトです。

アメリカで行われている 『GNCC』(アメリカ東部を舞台に年間シリーズ戦で行われているクロスカントリーレース)というレースが有名です。

平均レーススピードが比較的 上がる....と言っても 平均時速 30キロ台まで出れば速いほうなので ロード側の人にはハイスピード気味のレースと言ってもピンと来ないでしょうね(苦笑)。

実は 昨年の8月に JNCC 神立(神立スキーリゾート)に同じく 部長と参戦したのですが それはネタにするヒマがなくお蔵入りしてました(笑)。

今回の会場は 長野北部の高井富士スキー場。 FUNクラスは 全長5.9kmのコースとなります。
こちらが 今回のレースのコースマップ(最下部辺りからスタート、右周りです)。



見ずらいですが 白いラインが基本コースで赤は上級クラスのCOMPクラスで使用するところ。
FUNは白のみです。
マップ上 上が登っていくことになりますので 途中、登ったり下ったりをしながらなので ハイスピードと言えど 下りはそれほど飛ばせません。また 下りから上りに切り替わる箇所は キャンバーターン気味になるので 難しいですね。
特に今回は レース当日が雨模様だったので 軽いマディ路面というのも相まって更に加速体勢に入るのがムズかったです。
更に ウッズがなかなかクセもので、それほど飛ばせないのですがラインが数本あり どれも走破力あれば難なく通れるのですが 場所によって連続丸太越えがあったりして、やはり今回のように雨模様だと丸太他 木の根、石も滑るので油断大敵でした。
また スキー場特有の水切りがある箇所でも大き目の部分は底辺部がかなりぬかるんでマディマディ状態になっていたため 集中力が大事でした。


ということで前日下見も大事なので 前日10日の昼過ぎに現地到着。
本来 部長が先に着いているはずなのですが 出がけにトランポのバッテリーが突然死したためバッテリーをホームセンターに買いにいったりしたりその後のプチトラブルで家を出たのが 11時過ぎになってしまったため いません(涙)。
しょうがないので テント出して まずは場所取り。

この後 コース下見行くのでバイク等はまだ降ろしません。一人寂しくコース下見行きましたよ!部長!!

前日は雨もまだ降っていなく この状態で走ればかなり気持ちよさそうな雰囲気でした。
今回のゲレンデは一部 草の上も走るので新鮮です。グリップ感が判らないのでその辺が気になるところでしたが 実際レース時は思った以上に直線はグリップしてましたね。
ウッズも長短 合わせて 5か所あり、特に前半の長いところと後半最後のウッズはライン選択誤ると難しくなる感じでした。レース当日は ハマる人等で渋滞を顧慮してか 2カ所のウッズはカットになりましたが.......

そんなウッズの途中の 『枝くぐり』ライン。

下見を終えて駐車場帰ると部長が到着しておりました。この時点で午後4時なので部長は下見諦めてました(トホホ....)
しょうがないので二人で寂しく写真でも(笑)。


受付行って 後は夕ご飯食べて 寝るだけです。

tetsuキャンプ派ではないですが、昨年の8耐で軽トラ泊に目覚めて 今回も軽トラ泊です。
8耐の時ほど寒くないので今回は幌の下に直接 コットにマットに寝袋という手法で寝てみます。
予報では明け方から雨が降るようなので その対策で幌の内部に 屋根のみの簡易テントを取り付けておきました(これ正解でした)。


更に ご飯も簡易的ながら作ってみたくなり アルコールバーナーでご飯炊飯&サバのトマト煮なんかを作って どちらも上手くできたので満足でした。


で、レース当日は先に明記した通り。朝方5時くらいから雨が降ってきて時折 強く振る事......
しかしFUNクラスがスタートする午前9時頃には降ったり止んだりと小康状態になってました。
このおかげでレース中 ゴーグルが見えなくなることはなかったのでラッキーでした。
tetsuはゴーグルにロールオフという対雨、マディ対策グッズを装備してないので 見えなくなったら『ジ・エンド』なので(苦笑)。コンタクトライダーなのでゴーグル外すのは決死の覚悟ですので 実際そうなったらペースあげれないですが(ゴーグルあってもペース上げれませんがね(笑))。

FUNクラスのでレースは 通常 100分走りますが、今回は路面コンディションも顧慮して10分短縮という形になりました。
途中 ウッズ内で滑る丸太で一回、後半 集中力が落ちて来たところでキャンバー直線でフロントが石で滑って 左に結構な勢いで転倒....まんまと治り切ってない左肩をまた強打してしまいました。
が それでもtetsuは 1時間25分強走りチェッカーは受けましたので 練習もほぼしていない中 なんとか走り切れただけでも良かったかなと自己肯定(笑)。
ついでに 部長に一分差で勝てたのも プチ嬉しかった(笑)。
部長は毎週 ウッズでなにかしらハマったらしいこと言ってましたが、前日下見が出来なかったことが敗因でしょう(苦笑)。
部長、ここで言っておきますよ!
「レースはレース前から始まっているんですよ!(笑)」

上り激走中のtetsu マシンは MY23 KTM250EXC-F


同じく激走中の部長 マシンは MY22 BETA RR2T200


どちらも前走車の泥を受けているのでゼッケン見えませんがね(苦笑)。

そんな事いいながらも二人のリザルトは Cクラスで 87台中 51位と58位。
FUNクラス総合で 220台中 118位と127位だったのでどちらも半分以内にも入れず 「ま、こんなものでしょう」的な平凡な成績でした。
唯一 「50歳~59歳」クラスでは tetsu 78台中 36位でしたのでなんとかここだけでも半分以内に収まることができたかなという感じ。でも結果的にあまり変わらないですがね(苦笑)


因みに 年齢別のクラス分けで 興味深いのがその参加者人数。
40歳~49歳 =56人
50歳~59歳 =78人
60歳~69歳 =23人
70歳~   =3人

実に FUNクラス 参加者220人中 40歳以上が160人というのも、tetsuの年齢層が一番人数多いのもバイク人口比率として納得してしまいますが....70オーバーもお三方いらっしゃるのはメチャ励みになります。

いや~、大怪我しなければ モータースポーツのくくりではオフのエンデューロレースがある程度高年齢でも一番楽しめるかもしれませんね。

今回のレースは生憎の雨となってしまいましたが それでもtetsuのレース平均時速は 約28キロだったのでハッピーエンデューロやクロスカップからしたら大分速いほうです(ま、走行環境自体が違いますので一概に比べるものではありませんが)。
今回2度目のゲレンデレースでしたが 個人的には 楽しいと感じられたので是非次回にはベスコンでゲレンデを走破したいものですね。

ということで なんの感動もない ありきたりなレースレポでした(笑)。
PR

996 納車day

前々オーナー、前オーナー さま 見ていると思いますが。
本日 昼過ぎに 待望の時が来ました!
お店の イエロー 996くん 納車になりますよ~。

先々週に正式に K平氏から 住民票お預かり 納車整備の図となり。


本日 晴れて納車(本当に晴れてます(笑))ですよ。
2年ほどですかね、決定するまで.....(苦笑)。

後光が差しているようです(笑)。


新オーナーさんは絶対 可愛がってくれますし 綺麗にも乗ってくれると期待できるので歴代オーナーさまも安心して見守ってあげてください。

701 ENDURO

本日 林道部 部長さまに納車になりました。

ハスクバーナ 701 ENDURO 。


tetsuのKTM690ENDURO系統の ハスクバーナバージョン車となります。

701と名打ってますが690cc 単気筒 オフ車です。

因みにtetsuの690がこのシリーズ元祖の 2009年モデルですが、 690名称なのに654ccですがね(笑)。
どういうこっちゃ!

話しは戻りまして 701は 部長ご依頼からの2年越しに念願の時でした。
お待ちいただき誠にありがとうございました。

当該車両、兄弟車の 701スーパーモトは結構中古車として出てくるのですが 701ENDUROとしてはなかなかいい出物がなく.....
いい出物がない理由が 排気量も大きいのもありますが やはり車高がネックにもなる車体でして シート高 920mmなのでオフ車として 乗る人にも覚悟がいります。
林道部のSinくんくらいだと楽勝で乗れるのですがね.....
中古車で出回っている車両も結構な確率で車高ダウンされているものが多いのもうなずけます。
また 逆に好んで購入した乗り手がかなりの玄人で乗り倒した感満載の車両も多いので 全体的にヤレている車体も多かったのです。

そんな中 御眼鏡にかなう車両が先月見つかって 良かったです。

兄弟車同士で並んだ図。

どちらも車高落としてないノーマル車高状態なので 並んでいると 結構 存在感ありますね。
因みにtetsu 690号は更に車高高いのです(泣)。

見た目もそうですが フレームワーク、エンジン構造も9年分の違いがあります。この間 エンジンタイプが3世代、フレームは似ていますが全く違います。サスペンションも進化してますし。
なにより ハスクバーナブランドとしての方向性が走りにも出ている印象でした。
試走で一番感じたのは やはり ハスクバーナらしい ラグジュアリー感でした。
自分の690との世代間違いは元より 701と近い部類に入る年式のKTM690ENDUROの2016年モデルとも随分違う印象です。
正直 tetsu欲しくなっちゃいました(笑)。
まぁ 3年ほど前 一度690を手放した時には 701ENDURO 探してましたがね(苦笑)。

とはいえ 手元に戻って来た 690が お気に入り上位車両というのは変わらなかったので今は満足ですがね(笑)。

ということで 部長の701とレア車兄弟車同で 林道ツーリング行くのが当面の目標です!(笑)。
勿論 他 公道林道部員さまも 企画お待ちください!

LEDライトの裏側

近年 ノーマル純正車もLEDヘッドライト装着が多くなりましたね。

LEDヘッドライトはかなりの発熱量になるのでライトユニット裏側にそれ相応の冷却用のフィンが付いているのが通例です。


そんな構造が分かる写真がこちら。
たまたま 外装交換で外した ヤマハ マジェスティ155Sの ヘッドライト裏の写真。


ライト上側までにもヒートシンクとフィンがあるのが分かります。
これだけ放熱しないと 特にカウルに包まれたスクータータイプは色々マズイのでしょうね。
流石 メーカーと感じる構造でした。

ただ驚いたのは その重さ....
かなり重いです。フロントヘビーになり得る 重さでした.....
スポーツ車やオフ車なら即 撤去したいところで(笑)。

更に  ライト切れたら ユニット丸ごと交換の運命なLEDライト....
高そうですよね(汗)......

LEDライト、省電力なのと明るいのはいいですが.....
tetsu個人的にはバイクなんて 交換できる球で良かったと思うのですがね。
マルチリフレクターレンズとH4球で十分明るいし。球切れてもすぐ交換できるし。

チェーン交換

約8万キロ走行のCB400Fさん(旧車じゃない 現代車の方ね)のチェーン交換。
既に 伊東二輪で3回目でしょうかね、交換は。

使用頻度、距離乗る事が 多いのでチェーンが伸びてきてもなかなかご来店調整できないので通常より寿命が短めではありますが 危険になる前に交換していただいているので安心です。

皆様もチェーンは消耗品。
一度調整しても 再度調整までの頻度が早くなってきたらチェーンの寿命のサインです。
その他 チェーンのコマが段々になっているのも宜しくありません。
スプロケにも影響が出ますので 早めの交換 推奨です。