忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

748R 完了

ということで、まずはおおよそのセッティングでの試走です。合わせて、クラッチオーバーホール&サーフレックス特有の「ジャダー」の出具合も診てみます。あまりにヒドイ場合、もう少し和らげる手法を施してみます。

伊東二輪一人営業ですので営業時間内での試走は出来ませんので、開店前or閉店後に試走タイムです。今回は計2日同じようなルーチンをしました。
最初の走行では 極低回転からの走り始めの感触は良かったですが、クラッチのジャダーがひどくて ある程度回転あげておいて「スパっと」クラッチを繋がないと発進せずにストールしてしまいそうなくらい神経質でした。これは要改善として。極低速のトリマー、アイドルバイパススクリューの調整の感じは良かったですね。低回転でのアクセルの開け閉めでもストールすることもなかったので。次に、インジェクションへのサブコンの介入マップの感触も第一弾は低回転~中回転での繋がりでトルクの谷が大きすぎて、ちょうど 3000rpm~4000rpmでのパーシャル走行がやりづらい物でした。こちらはお店戻って 一部マップ変更します。
そんなこんなを開店前、閉店後と 走ってみては 突き詰めていき、おおよそ tetsuの 好きなフィーリングに仕上がりました。tetsuは 低回転でのアクセル開度に不用意に動く「ドン突き」が好ましくないタイプです。「ドン突き」=「濃い」というのがパターンです。 デジタルに開けたらその分走るような きめ細かい 「チョイうす」それでいてアクセルワイドオープンだと モモモ~とトルクがひっついて来てそのまま走らせてくれるような「追いかけチョイ濃い」な雰囲気を頭で思い描きながらマップ変更していきます。結構 この人間のフィーリングでの決め方はデータでは表せられない部分を感じてのセットで大事だと思います。
その昔のワークスレーサーもある程度エンジン出力が出るセッティングでも最終仕様決定は乗り手が決めるというものでしたから。
因みにtetsu996Rはパワーコマンダーを導入した際、このようなプレセッティングをある程度公道で決めて、いざ最終セッティングを筑波サーキットで行いました。(2004年頃の話ですがその当時は我が愛機は、レーサー仕様と公道仕様を両立させていましたのでこんなことも簡単に出来てました。)そんなのでも当時の BOTTで有名レースチームのアプリリアRSVに筑波のウラストレートで互角でしたからね。なんとかなるもんです。
今回の748Rも最終的に tetsuの好む仕様にすることができました。後はオーナー様が気に入ってくれるかですが....
クラッチの方も何度か試行錯誤しましたが、やはりケブラーの性質と今までの謎の組み方のせいか、クラッチプレートが一部 変形している模様です。どうしてもジャダーを無くすことは出来ませんでした。一応今回は全交換は見送り  tetsuの裏技組み込み方式で 一番ジャダーが出づらい仕様で完成体とさせていただきました。

完成と同時に すぐに引き取りに来ていただきました。お待ちどうさまでした、O谷さん。楽しく、安全に乗って行ってください。
PR