何故にエンジンバラし.... から見えた寂しさ
ほぼ tetsuの小言内容です(笑)。
今だ 不可解な点が頭の中に残っており あまり気持ちいい作業ではなかったのと それらにまつわる内容ですが 長く書きません.....
常連さんの スーパーカブ110さん JA44 2018年車の 気になるエンジン音から ここまでバラすことになった図。因みに JA44をここまでバラすのはtetsu初。
たかだか 走行2万キロくらいでしたが なんとも意味不明。
乗り手の車両の使い方も一部問題視しましたが それにしても です......
先代のJA10エンジンは出入りする新聞屋さんが使っていたので何度かエンジン触る機会がありましたが 全国的に不評だったこともある通り(特にミッション関連) と tetsuは新車時から組み込まれていたある部品の状態で不信に思う案件も何個か見ておりますので あれは言わせてもらうと 個人的にはお勧めできないエンジンでした。
それらを払拭するべく ホンダさん、JA44になったはずですが......??
今回気になった原因の箇所は 最終的にクランクサイドベアリング(右側)となりこういう図なのですが....
新型カブは旧カブと違って今までに使ってない特殊工具が必用だったのは初見としてはバラすのも組むのも面倒でした。
余談ですが 交換部品を取り寄せて 知ったのは 重要性の高いクランクサイドベアリングは流石の 日本のNSK製でしたが 製造が 『Made in INDIA』でした。
長年のオジサンメカとしては これはちょっと衝撃でした。INDIAが悪いということではないでずが、なんとうか コストの面でJAPANプライドが保てないということでしょうか。
今回は他の部品(カムチェーン他もついでに交換しました) でも 一つたりとも 日本製造の部品を見る事はなかったです。
JA44からは 組み立てのみ日本の熊本工場で行っているスーパーカブというでしたが なにか それはどうでもいいような気になりましたね。
多分 全国のオジサンメカニックはtetsuと一緒の思いではないかとも思ったりした小言内容でした(笑)。
ま、ちゃんと走ればいいんですけどね。
当該車両は 元に戻り現場復帰しております。
PR