忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

警笛

ホーンを日本語にすると「警笛」ですね。
山道や林道走っているとブラインドコーナーなんかで「警笛鳴らせ」の看板出てきますが、通常街中走行では意味もなく鳴らしちゃぁいけないんですよね。特に歩行者に鳴らすと、反則金とられるそうです。
しかしいざ必要な時に鳴らないのも困りますよね......
ホーンって比較的鳴らす人と、全く鳴らさない人に分かれると思います。
というのは、比較的たま~にでも鳴らす人はホーンが鳴らなくなるってことはあまりないのですが、全く鳴らさない人の場合、何の気ナシ 思い出した時にふとホーンを鳴らそうと思うと 「鳴りません」ってパターンが多いです。車検のある車両は車検都度 整備で診ますのでいいのですが、250cc以下、特に原付は鳴らなくなってしまうのが多々ですね。ホーンのスイッチで接点不良になっているのもあれば、ホーン本体不良となっているパターンも多いです。でもこういったパターンは結構修正で鳴るように復活できます。ホーンスイッチの接点の場合はホルダーをバラしてスイッチの接点を磨いてあげればほぼ復活します。
またホーン本体側に問題ある場合は 大抵 ホーンの裏側にある 調整ネジを回すことで 鳴るようになります。しかしホーン本体が壊れているなんてこともありますのでその場合は交換ですね。
 

たまたま今日 納車整備していた 走行5000kmのホンダTodayくんがまさしく ホーン鳴らなかったのですが、ホーン本体の調整ネジ(赤丸部分)調整で復活しました。
たまに 周りの迷惑にならない程度に ホーンも鳴らしておくといいですよ。って どこで迷惑にならないように?(苦笑)
PR